4月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 麦ごはん
● 鮭の西京焼き
● もやしのごま酢あえ
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

西京みそは、京都で生まれた伝統的な白味噌です。
麹の量が多いので甘い風味が特徴です。魚を西京
みそに漬け込んで焼いたものを西京焼きといいます。

4月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 焼き鳥丼
● キャベツの塩昆布炒め
● 春野菜の和風スープ
● 牛乳

今日はオーブンで焼いた鶏肉を甘辛いタレで
からめた「焼き鳥」お丼にしていただきました。
ごはんが進む味付けなので、どのクラスもとても
よく食べてくれました。

4月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かつおのふりかけ
● すき焼き風肉豆腐
● わかめの和風サラダ
● 牛乳


4月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● プルコギ丼
● じゃが芋と新たまねぎのみそ汁
● フルーツゼリー
● 牛乳

今日から新年度の給食がスタートしました。
今年度も安心で安全でおいしい給食づくりを
心がけていきます。

4/9(水) 登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなランドセルを背負い、校門をくぐる1年生。
おはようございます!
自分から元気な声であいさつしてくれる子供がたくさんいます!
登校後の準備も頑張っています!

4/9(水) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
外付けのエアコンの数がものすごく目立ちます。

4/8(火) 今日の1年生

画像1 画像1
朝、登校すると、朝の準備をルーティンとして行うことになっています。
(黒板に手順が示されています。)
・ランドセルの中身を出して引き出しに入れる。
・工房をランドセルに入れてロッカーにしまう。
・宿題を出す。
・連絡帳を出す。
・名札を付ける。
・トイレ、水飲み。
といったことを、一人でできるようにすることが目標になります。
ご家庭でも、是非、ランドセルへの荷物の出し入れを練習してみてください。

4/8(火) クラス生活、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学級開き。席や係を決めたり、どんな1年間したいか考えたり、新しい教科書やドリル・ノートを受け取ったり。自己紹介をしているクラス早速体育が始まったクラスもありました。
先生と子供たちの共同作業でクラスを創っていきます。

4/8(火) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
どんどんと形になってきています。
校庭から見るとそびえている感じです。

4/7(月) 始業式、入学式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の始業式は、初めてMeetを使ってのオンライン開催で実施しました。
仮設校舎建設中の校庭は狭く、全校児童が整列できないこと、体育館は既に入学式の準備が整っていることなどが理由です。
子供たちの表情を直接見ながら話をすることができないという難点はありますが、座った状態で集中して話を聞くことができるという利点も感じられました。
始業式後の、新担任からの話もしっかりと聞くことができたようです。
子供たちは、クラス替えや新担任にドキドキワクワクだったと思いますが、私は、子供たちがどんな成長をするのかに対してドキドキワクワクしているという話をしました。

入学式。
65名のピカピカの1年生を迎えて行いました。
「おめでとうございます」といわれるたびに、「ありがとうございます(ました)」と返事をしてくれる1年生が何とも可愛らしいです。
担任からも「何もかも、可愛らしかったです。」という感想を聞きました。
それにしても、歓迎のオープニングセレモニーを飾った新2年生の歌声、新1年生を見守り、歓迎の言葉を述べた6年生の態度の素晴らしさは格別でした。

向山小の令和7年度が、無事、スタートしました。



4/4(金) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間雨で作業が停滞していた様子でしたが、今日はどんどん進んでいる感じでした。

4/4(金) 新年度、間近!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、前日準備の日。
新6年生が、新教室や体育館の準備、入学式のリハーサルを行いました。
新2年生は、入学式での歓迎の言葉の練習をしました。
「新」がつくと、やはり、フレッシュな感じです。
新6年生も新2年生も張り切って活動していました。
当日が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31