明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

豊小の誇り! 学級活動 5年生

 5年1組が学級活動の話合いの活動の学習を行っていました。1学期終わるこの時点でまだ「第1回 学級会」というのは残念なところですが、「とにかくやってみる!」「子どもたちに学習の場を与えてほしい」(本来は授業なので当然ですし、逆にやらなければならないのですが・・・)ということを伝えていますので、ここから!と期待します。

 ここまでの学習の積み上げがないと、いくら高学年と言えども、なかなか「合意形成」は難しいものです。
 1年生からどうしてきたかが問われます。いかに1年氏江からの学びの継続性が大事かが見えてきます。
 でも、ここからでもやっていくこと、やっていかなければならないと思いますので、学校全体で引き続き取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 1年生 木内講師の音楽科の学習より

 以前にもお伝えしましたが、1年2・3組は初任者研修の関係で、音楽科の授業の一部を時間講師の木内講師が担当しています。
 今日も、元気な歌声と鍵盤ハーモニカの演奏が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 室内にて 中休み

その3

 6年生の教室をのぞくと…。人がいない!
 こんなときこそということで、委員会の仕事で担当教員のところに行っている児童、図書室に行く児童等・・・。
 そして、図工室で好きなものを作っている児童も多くいました。
 学校内の限られた中ではありますが、自分が安心したり、ほっとしたりできる「居場所」
があったり、「人」(教職員・大人)がいたりすることが必要だと改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 室内にて 中休み

その2

 4年生の教室では・・・。
 図工科の学習で作ったという「こま」で回転を競い合っていました。男女が自然に関わり合って和気あいあいと遊んでいる様子を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 室内にて 中休み

 残念ながら今日は、暑さのため外遊びを中止としました。
 中休み、子どもたちがどんなふうにに過ごしているか回ってみると・・・。

 2年生は係の活動をしていました。こんなときでもないと、なかなか時間がとれないので
よい機会です。
 主体的に取り組む活動や学習を保障してあげなければ、そもそも「自律的な学び手」の育成は掛け声ばかりになってしまいます。
 教育課程を工夫して何とか確保していかなくてはと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、ツナとじゃがいもの中華炒め、冷凍みかん、牛乳です。
今日は冷凍みかんです。
酸っぱいみかんも冷凍すると甘みが増して美味しくなります。それは、みかんの糖分である果糖が冷やすことで甘みが増す性質があるからです。
今日の給食では、食べる頃にちょうどよいかたさになり、美味しくいただきました。

今日の子どもたち 1年生! タブレットを使って

 区のICT支援員お二人も入ってくださり、1年生のタブレットを活用した学習の補助をしてくださいました。
「α世代」の子どもたち!学ぶ方法の選択肢の一つとして、鉛筆や消しゴム等のように、文房具としてどんどん当たり前になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り!「豊小農園」ぐんぐん育っています!

 4年生が育てているスイカが大きくなっていました。中はどんなでしょうか・・・。
 生長著しい野菜たち!そんな様子を中休みに、1年生がのぞきにきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休み

 WBGTと毎日にらめっこです。今日の中休みはぎりぎりの数値でした。ミストを浴びながら遊ぶ姿が見られました。
 教員も一緒に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音当て集会」

その4

 縦割り班で一緒の6年生に付いていく1年生の姿もあり、微笑ましかったです。
 Meetを活用した集会も工夫していますが、こうして一同に参集して行う集会活動にはやはり意味があるなと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音当て集会」

その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音あて集会」

その2

第1問目の動物の鳴き声では、少数派の「熊」のゾーンに動いていた子どもたちが、正解して大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音当て集会」

 いつも通り8時に登校し、集会開始時刻の8時15分に全校児童が体育館に揃っていました。
 集会委員会の司会進行で「音当て集会」が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、鶏の唐揚げ、油揚げと野菜の煮浸し、とうがんのすまし汁、牛乳です。
今日は、今が旬のうり科の野菜「とうがん」です。
漢字で冬に瓜と書いて「冬瓜」と読みますが、夏に収穫し、冬まで貯蔵できることからこの名前がつきました。
95%が水分でできた野菜なので低カロリーです。体温を下げる効果も期待できるので今の時期にぴったりです。
今日の給食では、とうがんをすまし汁の具としていただきました。

今日の子どもたち 6年生 水泳記録会

 4・5時間目は6年生が水泳記録会を行いました。
 コロナ禍の影響で水泳の学習ができない時期がありました。そして更に猛暑の関係で水泳学習そのものが実施できにくい状況にある中、小学校6年間の集大成です。
 残念ながら、見学者も若干多く、全員参加とはいきませんでしたが、自分で決めてエントリーした種目で力を発揮しました。
 写真は本番前の各自の練習の様子です。(この後、記録に挑戦となりましたが、私(校長)は学校と警察との連絡協議会という外部の出張のため、残念ながら参観できませんでした。)

 一番したの写真は、プールの周りの足場から出るミストです。少しでもと冷やしています。昔は教員がバケツで水をまいていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 3年生学習風景より

 理科「風やゴムのはたらき」
 風の力で物を動かす実験をしていました。風の強さによって動きが変わることに気付きながら取り組んでいる児童がいました。
 考えてみると、このことは1・2学年の生活科や保育園・幼稚園での「遊びをとした学び」の中で、子どもたちが体験的に学んできていることだと思いますが、そのことを理科的な見方や考え方を働かせて学んでいくことが小学校以降の教科としての学習です。
 土台や基盤は幼児期から連続していることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 2年生学習風景より

 図画工作科の学習です。
 紙コップを使って作品を作っていましたが、私(校長)が入っていくと、あちこちから、「校長先生、見てください!!」と自分の作た物を得意そうに見せてくれました。
 図画工作科の学習は、今、重要視されている「個別最適な学び」がそのままだなと思います。
 自分で課題を決める=自分の作りたいもの→学ぶ方法を選択する=作り方を自分で工夫する→学びを調整する=試行錯誤しながら創作する・・・など、「自律的な学び手」の姿があることを感じます。
 だからこそ、子どもたちは自分の学びに責任をもち、意欲的に生き生きと取り組んでいるのではないかと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事ななす!

 5年生が「校長先生、5年生が育てたなすです。食べてみてください」と言って持ってきてくれました。
 先日は、特大きゅうりを紹介しましたが、今日は色も艶も立派ななすが収穫できたようです。
画像1 画像1

給食から得る季節感!

 百瀬栄養士が給食のコーナーでもアップしておりますが、今日は七夕です。それに因んだ行事食が給食の献立でした。
 給食は食育や健康面でも大事な面を担っていますが、こうした季節感を味わったり、昔ながらの行事を感じたりして、心を豊かにすることにおいても大切であると思います。

画像1 画像1

豊小の誇り! 学級の旗

 5年3組で、学級の旗の作成に向けて話し合っていました。
 学級活動での話合いで決定したデザインをみんなで分担して、布に書いて完成させていくようです。
 学級活動の議題では、「みんなで作りたい物」「みんなでやってみたいこと」「みんなで相談したいこと」などを出し合って話し合っています。
「自分がやりたいこと」ではなく、学級の「みんなで」が大事です。
 どんな旗ができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより