1・2年生活科「いきものとなかよくなろう」
10月2日 
大泉西小学校に「どうぶつむら」の動物たちがやってきました! 最初はどきどきしていた子供たちも、動物たちとふれあっている間に 膝にのせたり抱き抱えたりできるようになり、満面の笑みを浮かべていました。 ふれあいが終わった後には「もう一回だっこしたい〜!!」「また来てほしいー!!」という声がたくさんあがりました。  
	 
4年 総合的な学習の時間 福祉体験
10月3日 
4年生は総合の時間に、3つの体験学習を行いました。 「車椅子体験」では、実際に全員が車椅子に乗ったり、車椅子を押したりしました。普段車椅子に乗られている方にもお話を聞くことができました。 「点字体験」では、視覚障害のある方のお話を聞いた後に、点字の打ち方を教えていただきました。 4年生の子供たちが打った点字を目の前で読んでくださり、嬉しそうでした。 「ユニバーサルデザイン講話」では、世の中にはいろいろな人がいること、その誰もが使いやすいように考えられたものがユニバーサルデザインであることを学びました。 実際に体験したりお話ししたりすることを通して、障害のある方も思ったよりも自分たちと変わらない生活をされていること、その一方でたくさんの工夫や努力があるということを知ることができました。  
	 
4年生「本の探検ラリー」 
	 
現在、校内では読書月間の真っただ中です。4年生は、大泉図書館の皆さんや保護者の方々のご協力のもと、「本の探検ラリー」に取り組みました。 この活動では、さまざまなジャンルの本を読み、クイズに答えてスタンプを集めていきます。スタンプがたまると認定証シールがもらえ、「初級」「中級」「上級」の3つのレベルに挑戦できる仕組みです。 子供たちは「もっとスタンプを集めたい!」「上級にチャレンジしたい!」と意欲的に活動に取り組んでいました。スタンプをたくさんためて喜ぶ姿や、友達と本の話題で盛り上がる様子も見られました。 「いろいろな本に出会えてよかった」という感想も多く、読書を楽しむ気持ちを育む貴重な機会となりました。これからも本を通して、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。 1年生 「6年生、いってらっしゃい」 
	 
来週から6年生が移動教室に行くため、入学からずっとお世話になっている6年生へ、 1年生からてるてる坊主をプレゼントしました。 いいお天気になりますように☆ 2年生 生活科「町探検」 
	 
3、4時間目に、町探検に出かけました。 自分の町にあるお店や建物を訪問し、自分たちが考えた質問に答えていただきました。働いている方から直接お話をうかがい、たくさんの発見をすることができました。 分かったことや感じたことを、しっかりまとめていきます。 3年生 農家の仕事見学 
	 
教科書で見た道具を実際に見せてもらったり、お仕事のやりがいや大変なことを教えてもらったりして、仕事の工夫をたくさん知ることができました。 採れたてのキャベツを食べた児童は「おいしかった!」「種類が違うと味が違うんだね!」と感想を述べ、いろんな視点で学習することができました! 1年生「生活科 秋を見つけよう」 
	 
生活科の学習で、秋を見つけにさくら公園に行きました。 友達と一緒にどんぐりを探して拾ったり、チョウを見つけて捕まえたりと、たくさんの秋を見つけることができました。 2年生「読書月間 ブックトーク」 
	 
図書の先生が、「こわいものをやっつけろ!」をテーマにブックトークをしてくださり、大盛りあがりの子供たちです。 たくさんの本が紹介され、「続きが気になる!」「面白そう!」と言う子供たちの声が聞こえてきました。この機会に、様々な本に親しんでほしいと思います。 2年生「大根を育てよう」 
	 
生長のはやさに驚く子供たちです。 順調に育っています。 おいしい大根になあれ・・・!! 1・2年生活科「いきものとなかよくなろう」 
	 
 
	 
大泉西小学校に「どうぶつむら」の動物たちがやってきました! 最初はどきどきしていた子供たちも、動物たちとふれあっている間に 膝にのせたり抱き抱えたりできるようになり、満面の笑みを浮かべていました。 ふれあいが終わった後には「もう一回だっこしたい〜!!」「また来てほしいー!!」という声がたくさんあがりました。 4年 総合的な学習の時間 福祉体験 
	 
 
	 
「車椅子体験」では、実際に全員が車椅子に乗ったり、車椅子を押したりしました。普段車椅子に乗られている方にもお話を聞くことができました。 「点字体験」では、視覚障害のある方のお話を聞いた後に、点字の打ち方を教えていただきました。 4年生の子供たちが打った点字を目の前で読んでくださり、嬉しそうでした。 「ユニバーサルデザイン講話」では、世の中にはいろいろな人がいること、その誰もが使いやすいように考えられたものがユニバーサルデザインであることを学びました。 実際に体験したりお話ししたりすることを通して、障害のある方も思ったよりも自分たちと変わらない生活をされていること、その一方でたくさんの工夫や努力があるということを知ることができました。 4年生「本の探検ラリー」 
	 
 
	 
この活動では、さまざまなジャンルの本を読み、クイズに答えてスタンプを集めていきます。スタンプがたまると認定証シールがもらえ、「初級」「中級」「上級」の3つのレベルに挑戦できる仕組みです。 子供たちは「もっとスタンプを集めたい!」「上級にチャレンジしたい!」と意欲的に活動に取り組んでいました。スタンプをたくさんためて喜ぶ姿や、友達と本の話題で盛り上がる様子も見られました。 「いろいろな本に出会えてよかった」という感想も多く、読書を楽しむ気持ちを育む貴重な機会となりました。これからも本を通して、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。 4年生 「防災学習」 
	 
 
	 
 
	 
大西小の避難拠点運営委員会の方をお招きして、防災学習を行いました。 大きな災害が起きたときには、学校は避難所になります。そのときのために、学校にはどのような備えがしてあるのかを一つ一つ体験しながら学びました。これを機に、ご家庭でも災害への備えについて話し合ってみてください。 1・2年生 「生活科 とうもろこしの皮むき」 
	 
 
	 
 
	 
とうもろこしの話を聞き、とうもろこしクイズに挑戦した後、一人1〜2本の皮をむきました。 みんながむいたとうもろこしは、その日の給食に出てきて、 「おいしい〜!」「あま〜い!」と嬉しそうに食べている姿が印象的でした。 5年生「体力テスト」 
	 
体力テストの測定を2年生と一緒に行いました。 縦割り班のグループで3種目を記録しました。 2年生の記録を書いてあげたり、それぞれの種目の手本を見せてあげたりしていました。 高学年として立派な姿を見せようと頑張っている姿が見られました。 その翌日には、5年1組と2年1組、5年2組と2年2組がそれぞれペアになり、20mシャトルランも記録しました。 たくさん応援してあげる姿が見られました。 6年生「薬物乱用防止教室」 
	 
6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。 ニュースなどに出てくる麻薬や覚醒剤を使用することだけでなく、病院で処方された薬でも、自分以外の人が服用すると『薬物乱用』になってしまうことを学びました。 令和の時代になり、スマートフォンの所持率が上がったことによって、より簡単に薬物にたどり着いてしまうことで、薬物が身近なところにまで来ていると知り、6年生にとっても、テレビや新聞の世界のお話でなくもっと現実的な問題であるということを一人一人が再認識しました。 6年生「租税教室」 
	 
 
	 
6年生の社会科の学習の一つとして、練馬区の税理士さんを招いての『租税教室』がありました。 私たちの身近な公共施設や公的機関の運営に欠かせない「税金」を誰にとっても公平に集めるためにはどのように集めら良いのかについて、クラス内を一つの国に見立てて、クラスの全員で考えました。誰でも同じ税率で徴収することは、一見公平に見えますが、所得によっては公平でないことを、実際にクラス内で所得格差を作って計算をすることで実感し、累進税率や逆進税を、小学生向けに分かりやすく税理士さん達から教えていただきました。税理士さんから租税について学び、徴収した税金が公共サービスにどのように利用するのかを議員さんたちが話し合っているというお話につながり、6年生の社会科の最初の単元で学んだ日本国憲法の『国民主権』とつながっていることに気が付いた子達もいました。選挙で議員を選ぶことで、私たちの思いが政治とつながっているということを再認識しました。 そして、授業の最後には本物のお金と同じ素材でできたサンプルで「1億円の実際の重さ」を体験しました。紙のお金でも、1億枚集まるとこんなにもずっしりと重たいのですね。 是非、お家でも租税についてお子様と話し合ってみてはいかがでしょうか。 4年生「歯科指導」 
	 
歯科衛生士の方が来てくださり、「歯科指導」をしてくださいました。 歯垢は細菌であること、夜寝る前の歯磨きがとくに大事なこと、おやつ=お菓子ではなく甘くないものを選ぶとよいということなどを教えていただきました。 歯ブラシをいただいて、歯磨きの仕方も教わりました。 早速、実践できるといいですね。 1・2年セーフティ教室 
	 
 
	 
「いかのおすし」を確認し、 ・知らない人に声を掛けられたら手を広げてもぶつからないくらい間を空けて話す。 ・怖いなと思った時には「助けてー!!!」と大声を出す。 ということなどを学びました。 5年生「情報モラル教育」 
	 
 
	 
5年生を対象に情報モラル教育を行いました。 普段何気なく、使っているSNSの正しい使い方について、映像や資料をもとにして学習しました。 「自分は大丈夫。」と思っている人ほど巻き込まれることが多いことも学びました。 ぜひ、御家庭でもSNSの使い方について話してみてください。  | 
 |