今日の教員たち 学び変え続ける!
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日、午後は校内研究会でした。
第2学年の生活科、第5学年の総合的な学習の時間の取組の報告及び研究協議を行いました。 子どもたちの学習の様子を具体的に出し、写真や映像記録等も見ながら、真剣に話し合っていました。 研究主任の林教諭、研究部を中心に担任のみではなく、専科教員も積極的に関わって、生活科・総合的な学習の時間の充実に努めております。 研究主題である「未来の社会を創造する『自律的な学び手』の育成」を目指し、研究のみでなく、日々の全ての授業に取り組み、学び変え続けている教員たちです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察は、音楽科の國廣主任教諭でした。
鑑賞『サウンド・オブ・ミュージカル』 めあて「いろいろな歌の表現を楽しもう」 各教材の「音楽のもと」というキーワードが教科書に示されています。 今日は、「音色とせんりつ」でした。 子どもたちは真剣に音楽に耳を傾け、気付いたことをカードに記入していました。 女声と男声の特徴を感じ、「男声は、ゆったりした感じがする」「女声は、明るく弾んだ感じ」などと聴き分けていました。 國廣主任教諭が、子どもたち一人一人の鑑賞を通しての感じ方を大切にしていました。 最初はきれいな響きで歌うことから始まりました。(写真上) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班活動
5時間目は、10月の縦割り班活動がありました。
どの班も、6年生のリーダーを中心に、活動に取り組んでいました。 終了後は、6年生が教室まで1年生を送ってきます。 「また、来月ね」「1年生はかわいい!」「頼りにしてくれてうれしい」と、6年生。 「たのしかった!」「6年生はやさしいよ」「6年生おもしろい」と、1年生 遊んでいるところもよい光景ですが、私(校長)は、こうした何気ない関わりが好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 授業のひとこまより
〇5年生 国語科です。
5学年国語科教科担任の渡部教諭の授業です。(5年2組担任) 「よりよい学校生活のために」聞く・話すの学習の単元ですが、内容は、学級活動に近いものがありました。 理由と根拠を考えて、学校生活をよりよくするための課題等を出し合い、まとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 授業のひとこまより
〇4年生 習熟度別少人数算数科の学習
学びの主役は子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 登校直後の様子 3・4年生
その2
〇4年生 サイネージを見て、一日の流れ等を確認することから始まります。 「自分たちの生活を自分たちで創り出すこと」この意識をもたせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)の給食![]() ![]() 今日の子どもたち 登校直後の様子 3・4年生
先日の1・2学年に続き、今日は、登校直後の3・4年生の様子です。
元気な挨拶と笑顔が返ってきました! 〇3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)の給食![]() ![]() 10月10日(金)の給食![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
今日は、4学年2組の照井教諭の初任者研修の一環としての研究授業がありました。
区の瀬古アドバイザーにお越しいただきご指導いただきました。 〇社会科「まちのうつりかわり」受け継がれる祭りと人々のねがい めあて「三社祭の写真から気付いたことをもとにして、学習問題をつくろう」 教員の間では、社会科は「資料が命」というようなことが言われるくらい、資料の提示や子どもたちがその資料等をしっかり読み解くことが大切です。 今日の子どもたちも、写真資料から分かることや疑問点等を見いだしながら、班で意見交換をし、学習問題を作成していました。 照井教諭は、授業の流れの逐語禄のようなものを作り、熱心に準備をして臨んでおりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 理科室より
〇6年生 「生命・地球」の内容の「月と太陽」について学習していました。
この内容は、実際に観察したり、実験したりということができないため、なかなか指導することや子どもたちが理解することが少し難しい範囲の1つです。 先日の学校公開では、小林主幹教諭が、理科室に暗幕を張り、ライトを駆使しながら、夜の空を創り出すなどの工夫をしていました。 今日の授業では、映像資料を活用していましたが、この連休中に国立天文台へお子さんを連れていきながら、資料等を入手したり、自分自身も学んだりしてきたと話していました。 教員は、見たり聞いたりしたものなどの全てが、使い方によっては、教材になりますので 日頃からアンテナを張っています。 「働き方改革」は踏まえつつ、子どもたちのよい学びを引き出したいとの思いで頑張っております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち ビンゴ集会からのスタート!
集会委員会の計画・進行により、Meetでの「ビンゴ集会」がありました。
事前に、各学級で「秋」を連想する言葉を集めておいたようです。 〇始まる前の準備の様子です。効果音も工夫していました。(写真上) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 武石移動教室に向けて!
5年生の全教室に、武石移動教室での学年のめあてが掲示されていました。
自分たちで課題意識をもって何度も話し合い決めたそうです。 まさに学校だより10月号に書きました「自主性」(行動)から「主体性」(自分で考えて行動する)への姿です。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 登校すると・・・
その2
2年生です。 ここでの子どもたちの様子を見ることが楽しみです。 挨拶の声や表情で、子どもたちの一日のスタートの調子を感じることができます。 やはり、笑顔満載で、元気な声が返ってくると嬉しくなり、こちらもパワーをもらいます。 豊玉小学校の子どもたち一人一人が愛おしく大好きです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 登校すると・・・
登校してすぐの様子です。
1年生です。 私(校長)は、門や玄関での挨拶の後、全学級を順番に挨拶しながら回っていきます。 登校するとすぐに、各自が一日の生活の準備に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 豊玉小学校学校保健委員会
午後、校医の先生方にお越しいただき、学校の教職員、PTAの代表の方方とともに豊玉小学校の学校保健委員会を実施いたしました。
学校の健康課題(保健・給食の面)を報告し、校医の先生方からのご指導の後、質疑等を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽科の学習風景より
歌わされるのではなく、自分たちで声の出し方や強弱等をグループで工夫する様子が見られました。
そろそろ学芸会に向けての学習も始まります。劇の中に、歌もありますので、演技のみでなく、形を変えた「表現」に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生の学習風景より
3年生は、理科や総合的な学習でタブレットを活用することが一層増えてきて、子どもたちも使い慣れてきました。
まだ、ローマ字入力に慣れていない児童もいますが、ローマ字の学習はしていますので、全員が表を見ながらでも入力できるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|