豊小の誇り! 第1回 夏季 科学教室!
その2
「自律的な学び手」とは、まさにこういう姿を目指すことなのではないかと、改めて思いました。 こんな学びの姿がどの授業でも見られるように、引き続き精進してまいりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 第1回 夏季 科学教室!
本日は5時間授業で、午後は以前お伝えしました科学教室がありました。今日は4年生が対象です。
「魚の体のつくりを観察しよう」というテーマで、煮干しを解剖し、体の中を顕微鏡で観察していました。 「やってみたい!」という興味や意欲のある子どもたちが集まっているので、それはそれはみんな真剣かつ楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 明日は1学期最後の縦割り班活動
縦割り班活動の前には、6年生が必ず縦割り班長会議を行っています。そして、班の活動計画を掲示板に貼ります。
こうした活動の時間を捻出することも実は厳しいところがあります。教員が指示してやってしまえば簡単なことかもしれませんが、それでは教育活動としてやる意味がありません。 特別活動は子どもたちの自主的な活動をねらいとしているため、時間と手間がかると言われ、教員が敬遠しがちであった経緯があります。 しかし、本当にかけるべき時間はこういうところなのではないかと考えます。もちろん、自主的=放任や放置ではないので、指導の時間はかかりますが・・・。 これからも教育課程の工夫で何とかこうした時間を生み出していく努力をしてまいりたいと考えます。 ![]() ![]() 豊小の誇り! 豊小「子ども会議」議題掲示板
校長室前の掲示板に「子ども会議」の子どもたちが考えた議題を掲示しています。
全校のみんなで「やりたいこと」「解決したいこと」を自由に貼れるようにし、早速幾つか声が集まってきました。 私(校長)は、担任時代、学級ポストではなく、このような見える形で議題を募集させていました。 学級のみんなで「やりたいこと」「つくりたいもの」「相談したいこと」と3つのカテゴリーに分けて子どもたちの声を吸い上げ、その中から学級会の計画委員会(全員が輪番)で議題を提案し、話合いの計画を立てていました。 「やりたいこと」では、子どもたちが話合いで決めた学級オリジナルの工夫のある集会をたくさんやっていました。「つくりたいもの」では、学級の歌や旗、マーク、マスコット(立体的なもの)等をアイディアを出し合って自分たちで創っていました。 「相談したいこと」では、学級の生活の中で困ったこと(個人的な悩み等ではなく)や係や当番の活動でお願いしたいことなどを話し合って解決していました。 振り返ると、どの学級の担任の時代もこのような特別活動、特に学級活動が軸にあり、1年生から6年生までの各発達段階なりに子どもたちが生き生きと活動していたことを思い出します。同時に、それにより子どもたちが本当に力を付けて育ち、自分たちでどんどん学級をよりよくしていたなと思います。 現在も、当時の子どもたちと集まると、思い出話は、勉強のことなど全くなく、ほぼ学級活動や行事のことで「楽しかった」と話してくれることが嬉しいです。 そんな私(校長)の経験を踏まえて、ぜひ、本校でもこの特別活動を大事にしていってほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)の給食![]() ![]() 今日は、茨城県の郷土料理「パイタやき」です。 パイタとは、船をこぐ板を意味します。サンマやイワシなどの魚を叩いて味噌とねぎを入れて焼いた漁師料理です。 今日の給食では、あじといわしのミンチを使用し、小判型にして焼きました。 今日のみそ汁に使用したじゃがいもは豊玉小学校の畑でとれたじゃがいもです。大小さまざまな大きさのじゃがいもを給食で美味しくいただきました。 今日の子どもたち 着衣泳 4年生
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 着衣泳 4年生
6年生に続いて、4年生が着衣泳を行いました。鈴木主幹教諭が指導を行いましたが、大事なポイントは6年生の川田教諭と同様で「浮く」ことでした。
平時で行っているので、、つい楽しさがわいてしまいがちなため、緊張感をもってやるようにと鈴木主幹教諭が要所で声を掛けていました。 服や靴の重さのため、体が重くなり、沈みがちになることや「浮いて待つ!」ことの大切さを実感する声が聞かれました。 これらを知識としても体感としても知っていることは大事なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 着衣泳 6年生
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 着衣泳 6年生
6年生が着衣泳の学習を行いました。
教科担任の体育科の川田教諭が指導をし、万が一、川や海で溺れそうになったときは、無理に泳ごうとしたり、慌ててバタバタしたりせずに、体力を保つために浮いて救助を待つことを繰り返し伝えていました。 また、助けるために川や海に飛び込んだりせずに、「浮く」助けになるものを渡すということも指導していました。 今日はビニール袋やペットボトルを使用しました。子どもたちは、服を着ていると、想像以上に体が重くなることを体感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)の給食![]() ![]() 今日はセレクト給食です。 今日のセレクト給食の人数は、フレンチトーストが341人、ツナチーズトーストが193人でした。 セレクト給食は、自分で食べたいメニューを選ぶだけではなく、食べ物への興味や関心を高めるための食育です。 自分が選んだメニュー楽しみにしながら給食時間を迎えてくれていたら嬉しいです。 セレクト給食
給食コーナーでもアップされるかと思いますが、今日の献立はセレクト給食でした。
子どもたちが「ツナトースト」と「フレンチトースト」の選択をしました。百瀬栄養士が予想に反して、「フレンチトースト」が人気だったようです。 因みに私(校長)はツナトーストでしたが、フレンチトーストも検食しました。どちらも遜色なく美味しく焼き上がっていました。 ![]() ![]() 今日の収穫は、6年生のじゃがいもです!
細かい物もありますが、元気の育ったじゃがいもが採れました。
![]() ![]() 今日の子どもたち 造形あそび 3年生
1学期の図工科の最後の学習として、3年生が造形あそびに取り組んでいました。
様々な色水を合わせて、自分たちで色を作り、この後、そのしずくを使って素敵な作品づくりにつなげていくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 「ふりかえる」2年生
朝会の後、教室を回っていたところ、早速2年2組で「ふりかえる」を行っていました。
「キーダワード」を受けて、「できるようになったこと」「できなかったこと」「次からがんばること」を意識して振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期残り5日間! Meet全校朝会からのスタート
1学期も今週の5日間で終了となります。安全に元気に終業式が迎えられるように、最後まで気を抜くことなく指導に努めてまいりたいと思います。
本日は全校朝会からのスタートです。 以下、私(校長)からの話の概要で。 〇4月から日本一の学校を目指して頑張ってきました。そのために3つのこと「豊小プライド」「ABCD]「3びきのかえる」を大事にしてほしいと伝えてきました。 〇特に今週は、この「3びきのかえる」の中の「ふりかえる」を意識してほしいです。 〇今週のキーダワードは「ふりかえる」です。 できるようになったこと、できなかったこと、そして特に次に頑張っていきたいことを振り返ってみてください。 この最後がとても大事です。 〇5日間、安全に頑張っていきましょう。 転入生の紹介の後、今週の週番からの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)の給食![]() ![]() 今日は、練馬区産玉ねぎ一斉給食です。 練馬区の小中学校で、練馬区でとれた玉ねぎをいただきます。ガパオライスとスープであわせて20kgの玉ねぎを使用しました。 とうもろこしも練馬区産です。 練馬区の畑でとれたものを170本用意しました。練馬区産は収穫の時期がこの時期に限られている特別なとうもろこしです。 天候に左右され、育てるのも大変な中、給食で提供する分を確保して下さりありがたいです。美味しくいただきました。 ![]() ![]() 科学教室 理科専科より
理科専科の小林主幹教諭が「夏季科学教室」を開催する予定です。
全くの希望申込制です。自分で理科室前のカードに記入するようになっています。 4〜6年生児童対象に、実験に取り組んでみたい児童を募集していますが、夏休みの自由研究等のヒントやきっかけになるかもしれませんね。 (※本校は、自由研究は全員の課題とはしておりませんが・・・。) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休みのひとこまより
その2
中休み終了の合図が鳴って、1分もたたないうちに校庭はこの通りです。(写真下) 本校では、教員が大声を出して入室を促す様子は全く見られません。この時間を意識したメリハリに感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休みのひとこまより
今日は暑さが和らぎ、気持ちの良い気候に中、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
教員と子どもとの自然な関わり合いの姿は、私(校長)にとっては何とも嬉しくなります。 授業以外での場でのこうした関わり合いを大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の風景より
本日の給食のとうもろこしは、練馬区産だそうです。百瀬栄養士に「校長先生、とうもろこしが茹で上がりました」と言われ、急いでのぞきに行きました。
170本のとうもろこしを茹でて、カットして配膳します。 教室移動をしている子どもたちも興味深そうにのぞき、「こうやって作って給食に出てくるんですね」と感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|