7/16(水) 6年生連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の連合水泳記録会を行いました。
6年間の水泳学習の集大成です。
自分で種目(自由形又は平泳ぎ)と距離(50m又は25m)を決め、6年生全員が見守る中で、全力で泳ぎ切る記録会です。
開始直前までは完全に雨模様でしたが、会が始まるとにわかに雨がやみ、時折日差しも出るまでに回復しました。(奇跡です!)

子供たちは、実にすがすがしく、全力で、泳いでいました。このことだけでも大変すばらしいのですが、私が感動したのは、泳いでいる友達一人一人に対する応援の声掛けや拍手です。
とても温かく、優しいのです。
仲間の一生懸命な泳ぎに対する優しいまなざし。

閉会式で児童代表の言葉を発表した二人のスピーチも素晴らしかったです。
水泳はとかく個人種目と捉えられてますが、友達との関わりの中で学べたことの喜びや価値を語ってくれました。

6年生の成長をものすごく感じた記録会でした。

7月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 黒糖トースト
● とり肉と野菜のトマト煮
● 切り干し大根とじゃこのサラダ
● 牛乳

今日は夏野菜のズッキーニ、かぼちゃ、いんげん
を入れてトマト煮をつくりました。
とまとからしっかり「だし」が出るので塩分が少なくても
しっかりした味になります。

7月14日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ジューシー
● 人参とこんにゃくのシリシリ
● もずくスープ
● 牛乳

今日は沖縄の郷土料理のジューシーをつくりました。
ジューシーには2種類あって、炊き込みご飯タイプの
「クファジューシー」と、雑炊タイプの「ヤファラジューシー」
があります。給食では「クファジューシー」をつくりました。

7月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 豆腐のガパオライス
● にらともやしのスープ
● 豆乳ぷりんオレンジソース
● 牛乳

今日は厚揚げを挽き肉に混ぜて炒めたガパオライス
をつくりました。厚揚げを使うことで、タンパク質
だけでなく、カルシウムもしっかりとることができ
ます。言われなければ厚揚げが入っているとは
分かりません。

7月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 白身魚のみそマヨ焼き
● 野菜の塩昆布炒め
● 玉ねぎと厚あげのみそ汁
● 牛乳

今日の白身魚は「ホキ」をつかいました。
あっさりした味の魚なので、マヨネーズなど
しっかりした味のソースがぴったりです。

7月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 豆乳で長崎ちゃんぽん風
● 青のりポテト
● 牛乳

長崎ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理です。
白いスープが特徴ですが、本場のちゃんぽんは
豚骨と鶏ガラをしっかり煮こむことで白濁します。
給食では、豆乳をつかって白いスープを再現しました。
ちゃんぽん風、ですが、しっかりした味のスープに
なります。

7/11(金) 6年生着衣泳

今日は猛暑から一転、涼しい1日になりました。
そんな中、水泳学習の一環で6年生は着衣泳に挑戦しました。
自分の命は自分で守る。
水難事故に遭わないようにするためには、小学生といえども、正しく確かな知識と技能が必要です。
子供たちは、真剣に、考えながら、ちょっぴり楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(金) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の集会委員による集会がありました。
「あたま おしりゲーム」。
言葉の始めの文字と終わりの文字を集会委員が示し、間に文字を入れて言葉を完成させるというゲームです。
(例えば「す」と「か」が示されたら、間に「い」を入れて「すいか」)

シンキングタイムの後、声をそろえて言葉を言うので、一体感がありました。

問題は、だんだんと文字数が増えて難しくなっていきましたが、低学年の子供たちも結構な正解率だった感じです。
「ラ」「ル」とくれば、やはり「ランドセル」を思い浮かべるでしょうか。

終始和やかな中で進行し、1年生から6年生まで楽しめる集会となりました。

集会委員の工夫と進行、素晴らしかったです!


7/10(木) ハッピータイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みはWBGTの数値が上がってしまい、外での活動は中止となりました。
ですので、体育館を含め、室内での交流活動となりました。
頑張って準備した6年生の司会進行で1年生から5年生は安心して楽しんでいました。
今回は定番のフルーツバスケットやドッジボールが多かったですが、それでも、やはり異学年交流は楽しいのです!!

7/8(火) 4年生、シルバーヴィラ訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、先週からクラスごとに、総合的な学習の時間(向山)の学習で地域の高齢者施設シルバーヴィラを訪問、交流しました。
この日、私は4年3組に同行させてもらいました。
現5年生、昨年度交流をしたのがきっかけで、今年度も交流の機会をいただきました。
子供たちは施設にお住いのお年寄りに楽しんでもらおうと、事前にいろいろと下調べをし、準備して当日を迎えていました。
準備したゲームがうまくいかなかったり、説明に戸惑ったり、逆に、お年寄りの助け舟で予想以上に盛り上がったり‥。一生懸命に伝えようとする子供たちに温かいまなざしで見守って、楽しんでくださるお年寄りの皆様に私はとても元気をいただきました。
子供たちにとっては、「100歳」に近い方と触れ合う経験は初めてだったかもしれません。触れ合ったからこそ、いろいろな気づきが生まれたのではないかと感じています。
今回は、初めての交流。今日の気づきをクラス共有し、成果と課題をまとめて、次の課題を見付ける、というステップを踏んでいきます。

「自ら関心をもち、考え、行動しようとする子の育成」が今年度の学校のテーマです。

7/8(火) 1年生のアサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てていたアサガオは順調に育ち、次から次へと咲いています。夏休みも継続して観察をするので、保護者にご協力の下でお持ち帰りいただいています。よろしくお願いいたします。

7/7(月) 令和7年7月7日!

画像1 画像1
今日は七夕!しかも、ぞろ目です。ラッキー感があります。

今日の全校朝会では開進第二中学校の生徒会の3人が中学校紹介と生徒会中心に行っている「思いやり宣言」のお話をしてくださいました。
向山小出身のお兄さんが2名。とても頼もしい中学生に成長していました!

2年生 とうもろこしの皮むき                      7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● チンジャオロース
● パリパリワンタンサラダ
● とうもろこし
● 牛乳

今日が2年生が156本のとうもろこしの皮を
むいてくれました。ついているヒゲもきれいに
とってくれました。ありがとうございました!

6月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 四川豆腐
● 春雨サラダ
● 牛乳

今日のサラダには、向山小の3年生が練馬大根の
収穫でお世話になっている保戸塚さんの農園の
きゅうりを使いました。
採れたてもおいしいきゅうりをありがとうございました。

7月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● キムチチャーハン
● 大根のごま炒め
● サンラータン風スープ
● 牛乳

サンラータンはお酢が入っているスープです。
お酢には疲労回復のパワーがあるので、夏バテ
しやすいこの季節にぴったりの調味料です。
酢の物が苦手、という人も多いようですが、スープ
に入れるとさっぱりとして食べやすいと思います。

7月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● じゃこひじき
● 厚焼きたまご
● 冬瓜のみそ汁

冬瓜は夏の野菜ですが、漢字に「冬」が入っています。
冬瓜は、保存性が高く、夏に収穫したものが冬まで
食べられることから名前に「冬」という字が使われて
います。給食ではみそ汁に入れていただきました。

骨貯金献立                          7月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 枝豆と塩昆布のごはん
● ししゃものカレー焼き
● 肉とキャベツのみそ汁
● 牛乳

今日は骨貯金献立でした。
ししゃもにカレー粉を振ってオーブンで焼きました。
スパイシーなししゃもは、人気があります。
骨ごと食べられるししゃもにはカルシウムがたっぷり
入っています。しっかり食べて骨貯金してほしいです。

6月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華丼
● ビーフンの中華炒め
● 牛乳

ビーフンはお米でできた麺で、中国や
台湾、東南アジア、日本などでよく食べられています。
英語では「ヴァーミセリ」または「ライスヌードル」
と呼ばれています。今日の給食では野菜と一緒に
炒めていただきました。

季節の果物 すいか                       6月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 練馬スパゲティ
● ジャーマンポテト
● すいか 
● 牛乳

今日はみんなが大好きな練馬スパゲティと、
季節の果物のすいかでした。
今日のすいかは神奈川県の「姫甘泉」(ひめかんせん)
という名前のものでした。糖度が15パーセントも
あるものなのでとても甘くておいしかったです。

7/5(金) 5年生武石移動教室3日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2
博物館を予定時間ぴったりに出発し、順調なら早めに帰校できるかな。と思っていましたら、何と川越あたりで事故渋滞が発生!!
かなり到着が遅くなるTかもしれないと心配しましたが、渋滞を抜けると、一気にスムーズになり、結局ほとんど予定通り到着することができました。
いろいろあるものです。
最後の帰校式まで、子供たちは立派にやり遂げました。
今回は5年生の1学期の移動教室。難しい条件の中、たくさんの成果を得た3日間でした。
初めての移動教室ですからたくさんの覚えることがあったのですが、分担された(自分から立候補した)役割を見事に果たしました。準備の段階から意欲的に取り組み、当日も一生懸命に行っていました。集合、整列、話の聞き方、生活班や行動班での協力など、1学期としては満点を挙げたいぐらいの頑張りでした。
部屋の片づけをし去るときに、「3日間ありがとうございました」という置手紙をした班があったそうです。何という素敵な感謝の表し方でしょうか。
すばらしい5年生です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31