みんなの「表現」で創り上げる展覧会会場!

1年生が作った作品を用務さんが展示してくださっていました。
また、子どもたちもお客様をお迎えする門からの通路を自分たちの作品で飾ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月スタート!全校朝会より

その2

 展覧会の案内がお手元に届いているかと思います。sigfyでも配信させていただいております。
 ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月スタート!全校朝会より

2月に入り、新しい1週間が始まりました。
全校朝会からです。

6年生からの言葉があり、私(校長)からの話、キーダワードです。
概要は以下です。

〇今日は二十四節気の立春です。暦の上では春です。その1日前の昨日が節分でした。豆まきをした人たちも多かったでしょう。2月3日が節分というの決まったことではなく、立春の前の日を言います。今年は太陽と地球の位置等の関係で立春が3日になったため、その前日が節分となりました。

〇今週のキーダワードです。
 2月は3回目のふれ合い月間(いじめ防止強化月間)です。少し振り返ってみます。6月には「ヘビ脳」の話をしました。いじめは生きることに大きく関わっている「ヘビ脳」を攻撃します。命を守るために絶対にいじめは許されません。11月には「いじめの矢」の話をしました。一度ささった矢は取り除いても跡が残るように、心に刺さった傷はずっと残るのです。いじめをすることはもちろん、いじめを見て見ぬふりをすることもいけません。
 2月は「ちがい」について話します。「あってもよい違い」と「あってはいけない違い」があります。あってもよい違いを「区別」と言います。人の心を傷つけたり、いやな気持ちにさせる違いを「差別」と言います。
 この1か月間、ぜひ、学級や学年、豊玉小のみんなでこの「ちがい」について考えていきましょう。

〇最後に、今週の木、金、土曜日はいよいよ展覧会です。
 6年生の○○さん作のこんな素敵な表紙のプログラムができました。今年は豊玉小で初めて挑戦する「アートライブ」があります。一人一人の自分らしい表現を楽しみにしています。そして、みんなの力で自分たちで創り上げる(創造)展覧会にしましょう!

最後に、今週の週番からの生活指導の話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより