今日の子どもたち 残念ながら中休みは室内遊び
暑さのため外遊びを中止としました。
中休み前に週番の教員が校庭真ん中の赤いコーン置き、外遊び中止の赤い札も出します。 子どもたちも慣れたもので、だいたい予測して教室から確認していますが、中には僅かな期待をもって(分かっていても?)下に降りてくる児童もいます。 「校長先生、やっぱりだめだった〜。仕方ないから学校探検!?しよう」と言って戻っていきました。 教室をのぞくと、タブレットで調べものをしたり、係の活動をしたり、リコーダーの練習をしたりなど、思い思い過ごしていました。 この酷暑・・・。も少しの辛抱ですかね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生 学年合同音楽
2年生が、音楽科の國廣主任教諭の指導のもと、学年合同の音楽科の学習を行っていました。
リズムに乗って体全体で歌っている児童が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)2学期最初の給食![]() ![]() 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。今日から2学期の給食が始まります。 休み明けは、体が学校のリズムになかなか慣れず、体調を崩しやすくなります。 そんな時こそ、朝、昼、夜の食事をしっかりとり、体の調子を整えていきましょう。 今日の子どもたち 環境学習 4年生
練馬区清掃事務所の方々がきてくださり、4年生が環境学習に取り組みました。
4年生は「学年総合」(総合的な学習の時間)の学習でも、環境について探究的な学びに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 専科の学習も
2学期2日目は既に通常モードの学習です。
専科等の学習も始まっています。 〇5年 外国語科 瀬尾講師 (写真上) 〇5年 理科 小林主幹教諭(写真中) 〇3年 図画工作科 田辺主任教諭 (写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 保健指導 6年生
今週は身体計測が予定されています。
その時間の中で、養護の柏木主任教諭が各学年ごとのテーマで保健指導を行います。 今日は6年生「薬について」でした。薬の錠剤を水とオレンジジュースの中に入れ、どちらが溶けやすいかを視覚的に見せました。結果から、薬は水で飲むこと、また、正しい容量を守ることについても指導しました。 昨今問題となっている「オーバードーズ」は、小学生も決して遠い話ではありません。現在の段階でも正しい知識をもつことは、これから虫・高生と成長していくうえで大切なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 150周年に向けて!
その2
3年生も一生懸命考えていました。 「ジャックに代わるマスコットをつくりたい」「豊小の大きな旗を作りたい」「校歌ではない豊小の歌があるといい」「みんなで盛大にお祭りをやりたい」など・・・。 アイディアが溢れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 150周年に向けて!
いよいよ来年度の豊玉小学校150周年に向けて、教職員も1学期後半から動き出しました。
校内の周年委員長の熊井主任教諭(5年3組)を中心に、記念式典・記念集会・記念誌・記念事業の4つの部会に分かれて計画等を立ててすすめています。 もちろん、保護者や地域の皆様方のお力なしでは成り立ちませんので、大変お世話になることと思いますがどうぞよろしいくお願いいたします。 そして、何と言っても主役は「子どもたたち」です。昨日の始業式でも伝えましたが、150年の歴史と伝統を誇る名門「豊玉小」を更に発展させていけるよう全児童・全教職員で一日一日の教育活動を充実させてまいりたいと思います。 まずは、来年度150周年の1年間がこうしたことを改めて感じることができ、お祝いの 気持ちを表す1年間になるように様々な取組をしていきたいと思います。 その始まりとして、今週一週間は子どもたちに150周年に向けてのアンケートをとっています。(写真上) 全学級で行い、それらの意見やアイディア等も参考にしながら計画をすすめていきたいと考えます。 写真は4年生です。様々な意見をタブレットに入力していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 朝の支度の様子より 1年生
「暑い、暑い」と言いながらも、2学期2日目、元気に登校してきた1年生です。
1学期に見に付けたことを忘れていません。登校したら何をするか一人一人が自分で考えて行動しています。 一段とたくましくなったように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休みも元気です!
久しぶりの学校。久しぶりの友達。仲間との遊びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
6年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
5年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
4年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
3年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
2年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
1年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期のスタート!
その3
始業式の後は生活指導主任の小林主幹教諭からの話と週番の林教諭からは、今週の生活目標「登下校でお世話になる人にすすんであいさつしよう」の話がありました。 最後は転入生3名の紹介と挨拶です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期のスタート!
その2
児童代表の言葉は4年生です。1学期を振り返って「できなかったこと」を2学期の目標にして頑張っていきたいということや、「できるようになったこと」をもっと努力していきたいという話を立派にしていました。 最後に校歌斉唱です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期のスタート!
子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました!
新たに3名の転入生が仲間入りをし、2学期の豊玉小学校がスタートしました。 お蔭様で大きな事故けが等の報告はなく、全員出席とはいきませんでしたが、用事等含めて数名の欠席でした。 休み明けの登校が心配されましたが、8時の登校、そして、8時15分からの始業式は大変静寂な雰囲気の中、落ち着いた態度が見られ感心しました。 各ご家庭のご協力に感謝いたします。 始業式での私(校長)の話の概要は以下です。 〇「命」と「2学期がんばるぞという心」をもってきましたか。 〇少し嫌な話ですが、9月1日は1年の中で一番自殺者が多いと言われています。昨年度は子どもの自殺が過去最高だったそうです。 〇「苦しい」「だめだ」などと思うことは決して間違いではありません。私(校長)も含めてここにいらっしゃる先生方も、そんな風に思うことはあります。特に長いお休みの後はなおさらです。 でも、そんなふうに思うのはいいけれど、自分で自分の「命」を絶つことはあってはなりません。 一人で抱え込まず、先生方や大人に相談してください。話していいのです。 〇4月に伝えた「日本一の学校」豊小を創るための3つのキーワードを確認します。 1点目は、豊小プライド「自立 創造 共生」 2点目は、「ABCD」当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる人になろう 3点目は、「三匹のかえる」考える・まちがえる・ふりかえる を心に育てよう これらを2学期も心に置いて頑張っていきましょう。 〇「149」この数字が何か分かりますか。 豊玉小は今年の11月15日で149歳になります。創立149周年です。 とてもすごい学校です。難しく言うと名門校です。それは、卒業生や地域の方々が歴史と伝統をつなぎ、更に発展させてきたからです。 私たちも、もっと豊小を好きになり、自慢のたくさんある「日本一の学校」にしていきましょう。 〇そのためには、まず、挨拶です。1学期のアンケートの中に、皆さんのお家の方々から「子どもたちは学校内では挨拶をしているけれど、学校の外で交通安全のシルバーさんや地域の方々には挨拶ができていない」という残念なお声をいただきました。 「あいさつ日本一の学校」を本物にしていきたいです。 〇2学期のキーダワード 「いつでも どこでも だれにでも 自分から」するあいさつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|