明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ココア揚げパン、大豆入りクリームシチュー、キャベツとツナのソテー、牛乳です。

今日の子どもたち 二次避難訓練

その4
帰りも気を抜くことなく、しっかり行動できました。
こうした大きな集団で動くときに一番大事なことは、「話を聴くこと」「一人一人が考えて行動すること=自立」です。
こうしたところにも、普段の姿が現れますが、大集団が集まったとき、まして災害等の緊急時等では、何より話を聴けること、黙って行動できることは大変重要です。
本校の子どもたちの素晴らしい力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 二次避難訓練

その3

道の歩き方も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 二次避難訓練

その2

しっかり身に付いている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 二次避難訓練

11月の避難訓練は、家庭科室からの出火を想定し、延焼が激しいため、豊玉公園(タコ公園)への二次避難の訓練を行いました。
今年度から二次避難場所も変更したので初めての訓練でしたが、教室から避難開始し、公園にて全員の点呼確認が終了するまでわずか15分でした。約500名の児童がこの短時間で速やかに移動、避難できたことは立派でした。
誰一人私語をせず、黙って避難行動がとれており、移動もすみやかでした。
一点、残念だったことは、ハンカチ等を忘れている児童が複数名いたことです。その場合は、袖口等で口を覆うことになっていますが、それもできていない児童が見られました。
次の課題であると私(校長)の話で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 学芸会に向けて!2年生

体育館での学年全体での練習を行っていました。
大きな声を出すことからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月スタート! Meet全校朝会より

3連休が終わり、新しいい一週間の始まりです。そして、11月に入りました。
Meet全校朝会からのスタートです。

私(校長)からの話の概要は以下です。
〇先週の月〜水曜日の武石移動教室では、5年生がとてもよく頑張っていた。特に、挨拶を褒めていただき、「気持ちを伝える挨拶」ができていた。これからも学校内でも更に全校のお手本となって力を発揮してほしい。
〇11月は「ふれあい月間」6月の「ふれあい月間」で、私(校長)から「とよたま」に因んで「合言葉」を伝えた。
〇「と もだちを大切に よ い言葉と た くさんの挨拶で ま もろうみんなの笑顔」このことをまた心にとめてほしい。
〇特に今回は「言葉」を大事にしていきたい。呼び捨て、「ばか・あほ・」「うざっ」「きも」「〜しろよ」「〜やってんじゃね〜よ」など。「トゲ」のある言葉、よい気持ちがしない言葉はやめよう。
〇お互いに嬉しくなるような「あったかい言葉」を使っていこう。
〇ヒマラヤスギに「あったかい言葉」の花をさかせていきましょう。各学年の昇降口にヒマラヤスギとピンクのシールを掲示しておきます。「挨拶の花」と同じように、たくさんの花でいっぱいにしましょう。

〇小林主幹教諭より生活指導関係した話です。
〇新しい給水機が入りました。明日から使用開始しますので、その使い方のきまりについて。
〇今日の避難訓練は、校庭から豊玉公園に避難づる二次避難です。

〇画面越しではあるのですが、Meetの朝会でも、しっかり話を聴いていることが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより