4月23日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・スパゲティビーンズソース ・フレンチサラダ 「スパゲティビーンズソース」は、ミートソースの中に、細かく刻んだ大豆を加えて作りました。このように調理すると大豆が苦手な人でも食べやすくなります。ソースはよく煮込んで、トマトの甘みを引き出しました。 「フレンチサラダ」は、ドレッシングにりんごとたまねぎを入れて、風味がよくなるようにしました。野菜をおいしく食べてもらえるとうれしいです。 あいさつについて
4月23日(水)
昨日の全校朝会で校長先生から挨拶の話がありました。 「どんなあいさつがよいあいさつだと思いますか」 「あいさつをするとどんなよいことがありますか」 この二つについて、みなさんの考えを聞かせてくださいというお話でした。早速各学級で挨拶について考えを出し合いました。どのクラスも大切なことをよく分かっているようでした。(写真は5年生が挨拶について話し合っている様子です。この教室でも「発表したいです」という子供たちの気持ちが強く伝わってきます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年)
4月23日(水)
6年生が国会の仕事や役割について学んでいます。この教室でも「先生、発表したいです」という子供たちの気持ちが強く伝わってきます。手の挙げ方も素晴らしいです。 ![]() ![]() 国語(5年)
4月23日(水)
5年生が「漢字の成り立ち」について学んでいます。電子黒板や小型のホワイトボードを使って、とても楽しそうに学習しています。「先生、発表したいです」という子供たちの気持ちが強く伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年)
4月23日(水)
2年生が、鍵盤ハーモニカで「よろこびの歌」を演奏しています。入学式の日に新しい1年生や保護者のみなさん、地域のみなさんの前で合奏した曲なので、表情や音色に自信が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンド
4月23日(水)
中休みに金管バンドに所属する子供たちが一生懸命自主練習をしています。担当の先生もつきっきりで指導です。応援したくなる光景です。 ![]() ![]() 算数(3年)
4月23日(水)
3年生の2学級が3つのグループに分かれて「時こくと時間のもとめかた」という学習しています。日常生活の様々な場面を想定した問題解決で理解を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ研修
4月22日(火)
放課後ミニ研修を行いました。体育主任の先生が講師となり、集団行動や準備運動(リズムに乗って)の実技研修を行いました。2人組で手軽な運動(体ほぐしの運動)を楽しむ時間もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(6年3年)
4月22日(火)
6年生が「短距離走・リレー」の学習をしています。学習指導要領には「一人が走る距離40m〜60m程度」と示されているので、それに基づいて行っています。競走する楽しさ、記録が伸びるうれしさを味わえるように指導しています。3年生は昨年度の学習を思い出しながら「かけっこ・リレー」(折り返しリレー)を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・あんかけチャーハン ・大豆とじゃこの甘辛揚げ ・りんごゼリー 「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は、ちりめんじゃこ、大豆、ごまを使って作りました。歯ごたえがあるので、よくかんで食べてください。 現代の食事は、やわらかいものが多く、かむ回数が昔に比べて減っていると言われています。また、食事の時間も昔に比べて短くなっているそうです。毎日の食事をよくかんで、ゆっくり食べるようにしましょう。 図画工作(3年)
4月22日(火)
先週、第二図工室での学習の約束を確認した3年生が「絵の具と水のハーモニー」という学習をしました。パレットに出した絵の具と水を使って様々な色をつくり出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(6年)
4月22日(火)
「令和縄文土器」という単元の学習が始まりました。粘土で形や模様を作って素焼きにします。子供たちは、世界にに一つしかない土器の完成を目指して集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室1年
4月22日(火)
練馬警察の方々にお越しいただき交通安全教室を行いました。確認することや手を挙げて横断することなどを1年生は一生懸命学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(4年)4
4月21日(月)
水車小屋の前で記念写真を撮った後、山の見える広場でお弁当を食べました。4年生のみなさん、頑張って山登りをした後のお弁当の味は最高でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(4年)3
4月21日(月)
登山の後は巾着田に行きました。菜の花畑とタンポポ畑の間を通り、お弁当を食べる広場に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(4年)2
4月21日(月)
無事に頂上に到着して素晴らしい眺望を楽しみました。頬に当たる風もさわやかでした。少し休んでから下山開始です。急な所や滑りやすい所に気を付けながら歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(4年)1
4月21日(月)
晴天の下、4年生が日和田山登山に行きました。若葉がまぶしい山道をみんながんばって登りました。傾斜が急な所も声を掛け合って無事に登ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・わかめごはん ・肉じゃが ・野菜のレモンじょうゆあえ 「肉じゃが」は、日本の家庭でよく作られている料理です。それぞれの家庭や、地域によって、使われている材料や味に違いがあるといわれています。 給食の「肉じゃが」には、豚肉、つきこんにゃく、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、さやいんげんが入っています。また、風味をつけるために、しょうがを少し入れています。 4月18日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・コーンピラフ ・ほうれん草とチーズの卵焼き ・ミネストローネ 「ほうれん草とチーズの卵焼き」には、ほうれん草、チーズ、鶏肉、にんじん、たまねぎ、生クリームを入れました。チーズと生クリームのコクを感じてもらえるとうれしいです。 「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理です。今日は、「シェルマカロニ」という、貝の形をしたマカロニが入っています。 4月17日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・たけのこごはん ・鯖揚げ煮 ・五目汁 「たけのこごはん」に入っているたけのこは、春が旬の野菜です。旬の時期のたけのこは、香りがよく、歯ごたえもあり、とてもおいしいです。 たけのこは、竹の芽の部分です。生長が早く、あっという間に芽が固くなってしまうため、おいしく食べられる時期がとても短いといわれています。今日は、旬のたけのこをしっかり味わいましょう。 |
|