6月20日(金)学校評議員の方々が授業を見てくださいました。3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が小学生のとき、小さい針と糸を使って縫うのが難しくて、難しくて。 それを思い出しながら見ていましたが、子供たち、上手です。きれいに「五」が縫えていました。 また、理科では「メダカ」について、自分の今、頭の中にある「メダカ」をノートに書いてみようという発問がありました。いざ、書いてみようとすると、あれれ?意外に難しい。自分の捉えているメダカというのは、どんな特徴があるのかな。意外にメダカについて知っていないなということも気付いたかもしれません。 こういう「意外に知らない」が、学習の動機付けになるのですよね。 6年生は外国語で、英語の歌を歌っていました。その名も「Puff,the Magic Dragon」 英語で歌を歌えるようになると、かっこいいですね。しかも英語を学ぼうとする意欲にもつながりますね。 評議員の方々、各学年・クラスの授業を見て、とても褒めていただけました。 暑い中、御来校いただきまして、ありがとうございました。 6月20日(金)学校評議員の方々が授業を見てくださいました。2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表に整理すると、分類しやすく、短い時間でまとめられるという学習をしていましたね。 これは、係活動や普段の生活の中でも活用できそうです! 4年生は、「水泳運動」の学習です。水に入ってとても、とても気持ちよさそうでした。 6月20日(金)学校評議員の方々が授業を見てくださいました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その評議員の方々が、本日、来校して授業を見てくださいました。 1年生は図書室で静かに本を読み、また算数では多くのたし算の式の中から問題を出して、正確に答えていました。 2年生は国語です。漢字練習から教科書に入っていったのですが、集中していてとても静か。授業中の態度が素晴らしいです。 6月20日(金)朝の外遊びからスタート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんどん伸びてほしいですね。ネットもかけて稲を守る工夫もしてあります。 また、3年生はホウセンカ、マリーゴールド、オクラ、ピーマンと多様な植物を育てています。 朝の外遊びを見ながら、植物の成長も一緒に感じられます。 大きくなあれ♪ 6月20日(金)朝の外遊びからスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幾分暑さは昨日までとは和らいだ気がします。 子供たちは元気に外遊び! たくさんの子たちが朝の準備をしてから、校庭にやって来ました。 5年生国語 文章の要旨を捉え、考えたことを伝え合おう3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の振り返りをして、 次の時間は 要旨をまとめ、筆者の主張を捉えましたので、今度はそれに対する 「自分自身の考えを伝え合う」です。 単元の総まとめとなりますので、頑張ってください!5年生 5年生国語 文章の要旨を捉え、考えたことを伝え合おう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修正も、タブレット上ですから容易にできます。 そして、隣同士でアドバイスタイム 主張がきちんと入っているか、条件を満たしているか等 視点を定めてアドバイスをしています。 更に、個人に戻ります。 個人→アドバイス→個人(洗練化) という流れで、子供たち一人一人の要旨がよりよいものになっていきました。 5年生国語 文章の要旨を捉え、考えたことを伝え合おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日残り一日となった今日 研究授業です。 大学の先生や本校の先生 合わせて15名ほどに見守られながら、 実習生も 5年生もとても頑張っていました。 説明文の「要旨をまとめる」 筆者の主張が要旨には入っている必要があります。 それを子供たちはよく分かっていました。 6月19日(木)一か月後は、、夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日陰を歩いて、暑さが少し和らぎます。 今日は6月19日(木) 1か月後は、もう夏休みです!!(7月18日が1学期の終業式のため) 暑いですから水分補給をしっかりします。 1年生が育てているアサガオもよく育っていますが、植物も水分がたくさん必要ですね。 水やりをしっかり行っている1年生です。 夏休みも心待ちにしながら、 あと1か月、頑張っていきましょう! 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開8![]() ![]() ![]() ![]() きっと、開一小の子供たちのよさをたくさんお話していただいたことでしょう。 子供たちは、たくさんの先生方に見ていただいた中でしたが、頑張りましたね。 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開7![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年になると、中学生と発達の段階も近付いてきますね。 4月から教科担任制も行っている5年生 確実にその成果が出ています。 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開5![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開4![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の先生方は自分の学校、学級と比べながら見ていただけるでしょうし、中学校の先生方は、発達の段階の違いも考えながら見ていただけると思います。 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(保健)、社会、図工です。 体育の中の保健領域は、3年生から始まる内容です。 健康な生活ができるよう、できる限り、子供たちの実生活と結び付ける学習を展開していきます。 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後ろにお客さんが来るのを気にしながらも頑張っています! 6月18日(水)校区別協議会全学級授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区別協議会ということで、 開進第一中学校、早宮小学校の先生方が、本校に来ていただいております。 まず、全てのクラスの授業公開(5校時)をしています。 その後、子供たちが下校後、小中の教員が各グループに分かれ、教科の学習指導や生活指導等について小中連携や小小連携という視点で話し合います。 1年生は 道徳、算数、音楽の授業を見ていただきました。 6月18日(水)外は暑い!ですが、涼しい教室でひんやりメニューを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○スパゲティラタトゥイユ ○牛乳 ○ビーンズサラダ ○あじさいゼリー 外は暑いですが、涼しい教室の中で ラタトゥイユとよく混ぜてスパゲッティを美味しく食べます。 そして、サラダもひんやりしておりますし、あじさいゼリーも冷たくて、この暑い日に嬉しいメニューです。 スパゲティラタトゥイユは、お代わりも大人気! たくさん食べましょう。 6月18日(水)5年生 オンラインで新潟県の小学生と交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は初めてでしたが、今回は経験もありますので、少し慣れてきたでしょうか。 距離は離れていても、こうやって交流できるのはとてもよいですね。しかも、新潟と東京ですから、様々な違うところ、それぞれのよさがあり、それを伝え合えるのですからね。 本日は、新潟県のおすすめ、魅力等を伝えてくれました。 ○「へぎそば」がおいしい ○景色が素晴らしい ○山に登ると越後平野や日本海が一望できる ○浜(ビーチ)が、海水浴場になり、夏休みには人気 ○ホッケーが強く、高校にホッケー部がある所もある ○雪アートには、毎年たくさんの人が訪れる 話を聞きながら、写真も見せてもらいながら、子供たちはとても興味津々 質問も積極的にしていました。 今度の交流では、東京都・練馬区の魅力を新潟県の小学生に伝える機会もありそうですね! 6月18日(水)代表委員会 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の代表委員も毎週水曜日、暑い日も寒い日も朝から元気よくあいさつをしてくれましたが、その子たちの姿を見ていたのでしょう。 自分も代表委員に入ってあいさつをしたいと思った子も多いと思います。 今年度のメンバーも、意欲的で朝から大きな声であいさつを登校してくる子に呼びかけます。 そして、あいさつが返ってくるととても嬉しいですよね。 日陰スペースがちょうどあるので、暑さ対策も万全 水分補給もしています。 代表委員の児童がリードし、ますますあいさつのできる「開一小」になりますね! 最後の振り返りまでしっかり行い、素晴らしい子供たちです。 |
|