いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月12日に運動会(保護者応援日)が無事に終わりました。当日はたくさんの御来校、応援・運営のサポート等ありがとうございました。子供たちは全力で頑張りました。

6年生移動教室1日目 昼食2

食事係が自分たちのテーブルを拭いていました。
ありがとうございます。

係活動も大切な役目です。

午後の活動の説明を聞きました。
集中してよい姿勢で聞く6年生さすがです。

保護者の皆様、朝早くから1日目の昼食の御準備、誠にありがとうございました。
「ごちそうさまでした。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目 昼食

とてもすてきな食堂です。

おうちから持ってきたお弁当を班で仲良く食べました。

保護者の皆様に感謝しながら、おいしく食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目 ベルデ軽井沢到着

かなりスムーズに、「ベルデ軽井沢」到着です。

ここが三日間は「学校」になりますので、開校式を行いました。

開校式は子供が進行、言葉も言っていました。
自分たちで創り上げる移動教室ですね。

部屋に入って
宿舎でとても大事なことを最初に行いました。
避難訓練です。

東京からついに軽井沢にやってきましたよ。

ベルデ軽井沢の皆様、三日間どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目 トイレ休憩

約1時間バスに乗って

埼玉県上里SAでトイレ休憩です。

高速道路も空いていて順調です。

朝は肌寒かったですが、トイレ休憩に降りると暑かったです。

次は一気にベルデ軽井沢に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目 バス出発

いよいよ6年生の軽井沢移動教室がスタート
たくさんの保護者、先生方に見送られ

3台のバスで出発しました。

高速道路に入りました。

元気に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数:倍数の学習です。

9月13日(金)
【5年生算数:倍数の学習です。】
5年生は昼休み明けの5校時に、習熟度別の算数の授業でした。
昼休み元気に校庭で遊ぶ子が多い5年生ですが、休み時間と授業の切り替えもバッチリです。
「一ふくろ3本入りの鉛筆と一ふくろ4本入りのキャップが売られています。それぞれを何ふくろか買って鉛筆とキャップの数が等しくなるようにします。数が等しくなるのは何本のときか調べましょう。」

この問題は、3の倍数と4の倍数の公倍数を求めれば答えがすぐに分かります。

子供たちのノートも丁寧に書いている子が多かったです。

倍数はとても便利な考え方ですね。

きっと、これから日常生活を送る上でも使うことが多いかもしれません。

それぞれの教室で集中して算数の学習に取り組む5年生
立派です。

****************************************
さて、6年生が9月16日(月)から18日(水)まで移動教室、出発日が敬老の日で祝日のため、6年生は19日(木)が振替休業日になります。

6年生が学校にいない平日は、9月17日・18日・19日の三日間です。
5年生がこの間は、開進第一小学校の「最高学年」となります。
委員会も5年生だけでやらなければなりません。
1〜4年生のよきお手本とならなければなりません。

でも、大丈夫ですね。今の5年生なら安心してその役を任せられます。
6年生が移動教室中でも5年生がしっかり学校をリードしていきますよね。
よろしくお願いします。5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語:熟語の成り立ち

9月13日(金)
【6年生 国語:熟語の成り立ち】
玉石
温泉
自己
裏庭
苦楽
強敵
除雪
養蚕
忠誠
仁愛

黒板に貼られた10個の二字熟語

子供たちは、この二字熟語の成り立ちごとに仲間分けをしていました。
どんな成り立ちがあるかというと

(1)似た意味の組み合わせ
(2)上と下が対の意味になっている
(3)上の語が下の語を修飾している
(4)「〜を」、「〜に」に当たる意味の漢字が下に来る

「すぐに分かった。」と思える熟語も、
「これは、どっちだろう?」と悩ます熟語も

答え合わせをして、納得
でも、どうしてその成り立ちと言えるのか、難しいものもありましたね。

うやむやにせず、きちんとまた調べようという先生の声かけもありました。

二字熟語もこうやって成り立ちがいろいろあるのですね。
それを1時間かけてたっぷり学習できましたね。

**********************************
6年生は、本日事前検診を行い、9月16日(月)から2泊3日で
「軽井沢移動教室」に行ってきます。

東京から離れ、自然豊かな軽井沢で楽しく、協力して、最高の思い出をつくってきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団練習 確実に一歩ずつ

9月12日(木)
【合唱団練習 確実に一歩ずつ】
放課後練習です。
今日のめあては「場面D」のポイントを知り、歌うこと

これまでと違うところで気を付けるところなどを発表し合いました。
そして、アルト・ソプラノに分かれてパートごとの練習をしているときにも、
「もっとこうした方がいいんじゃないかな。」と
自分たちが高まるための建設的な意見交換ができていました。

クラスメイトではなくいろいろな学年の子供たちで構成している「合唱団」
これまでの練習1回、1回を大切に、確実に一歩ずつ成長しています。

チーム「合唱団」としてまとまっていきています。
大きな目的も達成したいですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中!毛筆の時間 4年生

画像1 画像1
9月12日(木)
【集中!毛筆の時間 4年生】
「毛筆」
一画、一画丁寧に、落ち着いて、集中して、止め・はね・はらいに気を付けて、

「今度こそうまくいった!」と思ったのもつかの間
最後のはらいがかすれてしまった。「途中まで本当によかったのに!」

と、次の半紙に取りかかる。

今日の4年生の毛筆を見ながら
自分が小学校時代の毛筆の時間を思い出していました。

今日、4年生が書いていたのは「麦」
形を整えるのも難しそうです。横画の長さにも気を使います。

でも、ぴんと張り詰めた空気、緊張感の中、一生懸命書いていました。

今日1番の「麦」が書けましたね!

画像2 画像2

体育館で楽しく遊ぶ6年生

9月12日(木)
【体育館で楽しく遊ぶ6年生】
4校時の終わりから給食時間中には雨が局地的に降っていました。

ちょうど昼休みに入った頃には雨が止んだのですが、校庭は水たまりだらけ

残念ながら校庭では遊べません。

しかし、こういう校庭が使えないときに体育館で遊ぶことができる学年が割り当てで決まっています。

今回は、「6年生」

嬉しかったですね。

バスケットボール、バレーボール、ドッジボール
先生も一緒に遊んでくれましたね。

広くて涼しくて最高でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生10分間作文/中学生職場体験

10分間作文 10分間作文
9月11日(水)
【5年生10分間作文】
テーマ「私の好きな食べ物」

このテーマで10分間、用紙1枚にまとめていました。

「私の好きな食べ物は○○です。」では、一文で終わってしまいますが、1枚にまとめ、しかも10分間かけて仕上げるわけですから、理由やその食べ物のエピソード等膨らませて書く必要があります。

書くことは思考を文章に表現するので、とてもよい取組です。
書きながら自分の考えがまとまることもあります。

書くことを習慣にすると、日常生活や授業の中でも書くことが得意になりますね。

書くことが今は得意という子は更にスキルアップを!
書くことが不得意という子も、「継続は力なり」です。


【中学生職場体験】
朝早くから中学生が登校
そうです。今日は職場体験ということで本校にも中学生が来てくれました。

早速、朝から落ち葉掃き・落ち葉取りを用務主事さんと共にやってくれました。

用務主事さんも「とても優秀な中学生です。」と褒めていました。

今日と明日、学校に関わる様々な取組を体験してくださいね。

皆さんがお仕事をしているところを小学生も見て、「ああいう先輩になりたいな。」ときっと思うと思うことでしょう。



職場体験 職場体験

3年生国語 2枚のポスターの違いは?

9月10日(火)
【3年生国語 2枚のポスターの違いは?】
3年生の教室に行くと、「コスモス祭り」の2枚の開催ポスターが
モニタに映っています。

教科書に載っている2枚のポスターですが、
同じ「コスモス祭り」の開催を知らせているのですが…

写真の様子はかなり違います。

一つは二人の子供がアップになっていて「コスモス園にみんなあつまれ」の言葉が
もう一つは子供は写っておらず一面のコスモスが咲いており、「ようこそ50万本の世界へ」の言葉が…

同じ「コスモス祭り」なのに、表現の仕方が違いますね。

子供たちは2枚のポスターの違いを考え、文章で書いていました。そして、友達とも伝え合いました。

3年生の国語の
「情報を整理するために比較や分類をすること」
「文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えをもつ」
という学習です。

同じものを表すのにアプローチの仕方が違う。
こういうことって、普段の生活の中にも結構あるかもしれません。
学習を経て、自分の生活の中でも見付けられるかもしれませんね。
意図は何か、誰を対象にしているのかなどを考えながら。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 みの回りのものを 読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)
【2年生国語 みの回りのものを 読もう】
2年生は学習用タブレット端末のカメラ機能を使って、校内で何やら探していました。

「楽しそう。タブレットで何を撮ってるのかな?」と聞くと、
「ポスターや看板を見付けてたくさん撮っているの」と嬉しそうに返事が返ってきました。

国語で「みの回りのものを 読もう」という学習です。

一人一人が撮ってきた写真をクラス全体で共有

たくさんありますね。

それぞれのポスターや看板が何を見る人に伝えたいのか、なされている工夫は何かを

考える学習に発展です。

特徴的な看板、ポスターを見付けるという視点で校内を巡ると、「新たな発見!」がたくさんですね。

自分たちで見付けてきたものが教材になるのもとてもよいですね!

1年生が大切に育てているアサガオです。

9月10日(火)
【1年生が大切に育てているアサガオです。】
1年生が育てているアサガオが美しい花を咲かせています。本当に見事な咲きっぷりです。

あの暑い夏を(今も十分暑いですが)、乗り切り、アサガオのたくましさを感じます。

1年生の保護者の皆様には夏休み中は一度家庭に持ち帰っていただき、2学期になってまた学校に持ってきていただきました。
暑い中、しかも大きいアサガオの鉢をお持ちいただきありがとうございます。

夏休み中も水やりを日々、しっかりしたからこそ、成長が続いているのですよね。
1年生素晴らしいですね。アサガオと共に過ごした1年生の夏休みでしたね!

今後も学習に活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

放送委員会 放送委員会
図書委員会 図書委員会
給食委員会 給食委員会
9月9日(月)
【委員会活動】
月に1回の5・6年生の委員会活動です。(代表委員は4年生もいますが)

各教室で
委員長を中心に、子供たちが主体となって委員会活動を進めています。

1学期も高学年として学校をよりよく、楽しくするために委員会活動を頑張ってきた5・6年生
今学期もよろしくお願いします。

多くの委員会で自分たちの活動を振り返ってのよさと課題を話し合っていました。
課題をあえてあげて、よりいいものをつくろうとする姿勢が素晴らしいですね。

また、委員会の発表としてクイズやイベントを考えている委員会もありました。
学習用タブレット端末を使いこなしている高学年ですから、より多くの情報を短時間で調べることができていますね。

きっと各委員会が考えてくれた楽しい催し物を行う当日は全校児童の笑顔いっぱいになるでしょう!

朝の外遊びも再開!/6年生算数:ドットプロット

画像1 画像1
9月6日(金)
【朝の外遊びも再開!】
毎週金曜日は「朝の外遊び」から始まります。
1学期末は金曜日の雨も多く、本当に久々の朝の外遊びでした。

一輪車、登り棒、鉄棒、サッカー、鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットボール、遊び山・・・など
元気に遊ぶ子供たち表情が印象的です。

今日は久しぶりに気温も朝から高かったですが、外で元気に遊び、水分をしっかり摂り、教室に入っていきました。

夏休み明けの一週間
学校生活のリズムを取り戻しながら、それぞれの学級で2学期への期待と意欲を高め、
そして目標を立て、頑張る子供たちです。

来週からも頑張りましょう!


【6年生算数;ドットプロット】
6年生は、習熟度別の算数少人数授業を行っていました。

教室に入るととても静かに真剣に、机に向かっていました。

表にあるデータをドットプロットに表していました。
(ドットプロットとは、数直線上の該当する箇所にデータを配置し、同じ値のデータがある際には積み上げて表したものです。ドットプロットを用いることでデータの散らばりの様子が捉えやすくなるのです。)
間違えないように一つずつ、慎重に記録していきます。

さすが6年生
集中力と持続力の高さが目を見張ります。



画像2 画像2

「短国」からスタート木曜日/合唱団練習:放課後編

画像1 画像1
9月5日(木)
【「短国」からスタート木曜日】
火水木の朝の15分間は
短時間継続国語学習
通称「短国」です。

朝の会の後、集中して国語の学習に臨みます。

教室は静かで黙々と練習する姿、漢字のポイントをクラス皆で押さえ覚える姿等

開一小の火水木の三日間の朝は、国語の学習に集中してスタートします。
1時間目の授業にもスムーズに入れますね。

5年生のあるクラスでは、次の三つの漢字を今日は学習していました。
「弁」、「独」、「在」

漢字は文章等で使っていくと定着も早いです。
習った漢字を積極的に使用していきましょう。



【合唱団練習:放課後編】
8月24日以来の合唱団練習です。
前回欠席した子もほぼ参加し、45名くらいいます。

3年生から6年生までいますが、合唱団という「一つのチーム」です。

練習も協力しながら、お互いを見合いながら、楽しくできています。

異年齢集団で活動をしていることにも大きな価値があります。学ぶことがたくさんです。

この日は、合唱曲を七つの場面に分け、そのうちの一つをマスターしようというめあてです。

時間は限られていますが、集中力とやる気をもって

毎回の練習を頑張っています♪

画像2 画像2

3年80m走/4年ヘチマの成長

画像1 画像1
【3年生は80m走タイム測定です。】
運動会に向けて3年生は80m走のタイム測定をしました。
1か月ちょっと先に行われる運動会を見据えてです。

これまでは、50mという直線の競走をしてきましたが、80m走は直線に加えて曲線もあります。この曲線の走り方、そして最後の直線でいかにラストスパートができるかが鍵となりますね。

【4年生の理科で育てているヘチマの成長にびっくり!】
1学期にほんの小さな牛乳パックで育てていたヘチマが

1学期の間にもだんだん、だんだん大きくなり、体育館横の畑で育っていましたが、

今では前と比べ物にならないくらいとても長く・大きく成長しました。

久しぶりに見た生きた教材は、4年生の子供たちをびっくりさせました。
あの7月・8月の酷暑・猛暑の中でもたくましく成長してきたのですね。

観察を続け、植物の成長の様子を更に学んでいきましょう。

画像2 画像2

代表委員会あいさつ隊また始まりました。

画像1 画像1
9月4日(水)
【代表委員会あいさつ隊また始まりました。】
夏休みがあったため1か月半が空きましたが、きちんと代表委員の児童は
朝のあいさつ運動を開始しました。
きちんと朝早く登校し、自分たちの役割をこなす
とっても素晴らしいですね。

代表委員の皆さんがあいさつをしてくれると、本当に登校してくる子たちのあいさつの声も大きくなります、明るくなります。

学校を活気ある場所にするために、このあいさつ運動はとても貢献しています。

2学期も元気なあいさつ隊!よろしくお願いします。

画像2 画像2

9月の避難訓練 合言葉は「おたい」

画像1 画像1
9月4日(水)
【9月の避難訓練 合言葉は「おたい」】
訓練は本番のつもりで
本番は訓練のつもりで

今回の訓練は、今までとは少し違い、以下のように行いました。
(1)大地震発生
(2)地震が収まったものの、児童だけで下校をさせることが危険なため、保護者等に引渡しをお願いする想定
(3)教師が児童役・担任役・保護者役になって、引き渡しのイメージを実演

トップページ
全校朝会等の講話→9月4日(水)避難訓練 地震が起きたときの「おたい」
に詳細はありますが、

地震の避難訓練というと「おかしも」が真っ先に出てきますが、地震が起きたときの心得(合言葉)として、「おたい」というものがあります。

おちてこない
たおれてこない
いどうしてこない
の頭文字をつなげて「おたい」です。

落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所を見付けて、そこで地震が収まるのを待つのです。

久しぶりの避難訓練でしたが、緊張感をもって行えました。


画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話