いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月12日に運動会(保護者応援日)が無事に終わりました。当日はたくさんの御来校、応援・運営のサポート等ありがとうございました。子供たちは全力で頑張りました。

クラブ活動楽しいですね!2

9月30日(月)
クラブの中には、人に見せて発表するようなクラブもあります。

ぜひ、全校児童の皆さんに見せましょう。

練習をするモチベーションも上がりますし、皆さんの姿を見て、「自分もやりたい!」と思う人も増えると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動楽しいですね!

9月30日(月)
クラブ活動の時間です。

自分たちの興味・関心のある活動に時間をかけて、しかも学校で、いろいろな学年の人たちと一緒に活動できるのですから嬉しいですよね。

どのクラブも楽しそう、そして真剣な表情がいっぱいです。

司会進行等も6年生のクラブ長が務めます。
頼りになる6年生ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池に「鯉」がやって来ました

9月30日(月)
下校途中、校庭の観察池をのぞき込む子供たち

熱心に何かを見ています。

人がたくさん集まっているということは、何か気になることが!?

「大きな鯉です。」


区内の小学校より「鯉」を2匹譲っていただきました。

開一小の観察池の住み心地はどうですか。

本校でものびのび生活してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(4年生 みんながみんな英雄)

9月30日(月)
「笑顔」がたくさん見られてとてもよいですね。
ダンスは身体の動きだけでなく、心から「楽しい!」と思い、踊るとよりダンスに切れが出てきますし、何より見ている人も笑顔にします。

難易度の高いダンスに見えますが、皆、とても上手です。

心と体を解放し、4年生の元気さ・前向きさを本番でたくさん出しましょう。

そのために、あと何回かの練習を大事に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(3年生 開一エイサー ちむどんどん!)

9月30日(月)
開一エイサーを披露する3年生

校庭での隊形位置を確認

来週には、全校児童、保護者が自分たちの演技を見てくれます。

体育館と違い、本番と同じ場所でやることに否が応でも緊張とそして、「気合い」とが湧き上がってきます。

これまで積み重ねてきた練習は皆さんの力になっていますよ。

本番までもう少し、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5年生 開一ソーラン〜燃えよ5年〜)

9月30日(月)
明日は都民の日でお休みですので、運動会本番まで学校で練習できるのは、7日です。
これまで体育館でやることの多かった団体演技の練習も、校庭で行うことが多くなります。

5年生のソーラン節です。

ある動きの反復練習
ポイントをつかんでいきます。


かけ声が大きくなってきました。
体育館と違って壁がないため、大きな声で言わないと聞こえませんが、5年生、迫力ある声、動きの練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会(文房具クイズ)

9月30日(月)
放送で、集会委員会による文房具クイズを行いました。
難問がたくさんありましたが、低学年から高学年まで楽しめるクイズを全11問出してくれました。

この問題を考えるのにたくさん調べたそうです。
頑張りましたね。ありがとうございます。集会委員会の皆さん

次のような問題がありました。
○消しゴムはイギリスで生まれた
○鉛筆の濃さは10Bまであり、一番売れているのは2B
○「はさみ」は、片仮名ではなくひらがなで書く
○のりは、昔はおかゆから作っていた
○輪ゴム一箱をつなげると44mにもなり、ビル11階の高さにまでなる
○「文房具」の由来は、昔中国の作家が使っていた「文房」という場所に備えておくものとして、「文房具」という名前になったそうです。

文房具について物知りになれましたね!

各教室でも放送をよく聞き、積極的にクイズに参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一週間ありがとうございました。マザーグースの皆様

9月27日(金)
読書旬間スタートに合わせて、火曜日から毎日
PTAサークルマザーグースの皆様の読み聞かせが行われました。

1〜4年生の全てのクラスの図書の時間に図書室で読み聞かせをしてくださいました。

本日の6校時が今週の最終回
4年生を対象に
4冊の本を読んでくださいました。

子供からの感想にもありましたが、
皆さんの演技力の高さに恐れ入ります。登場人物の特徴を踏まえた読み方には、聞き手が感情移入もできます。

マザーグースの皆様から冒頭に「物語のプレゼントをします。」とすてきなお言葉がありました。

1〜4年生の子供たちは、今週、確かに物語のプレゼントを受け取りました。ありがとうございました。


5・6年生対象にはまた来週以降していただけるそうです。引き続き、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 台風と天気の変化

9月27日(金)

教科書に町のイラストが掲載されていました。
一見するときれいな町に見えますが、

視点を変えて、
「もし、台風が近付いたときに、どんな危険があるだろうか?」とその町を改めて見直しました。

個人でまず考え、グループに分かれて更に考えを深めていきました。
そして各グループから次のような考えが出てきました。

○木が風で倒れると家に被害が出る
○橋の石が危ない、走る車にも被害が出る
○海と川の水の量が増える、溢れる
○看板が飛んで行ってしまう
○電柱が倒れたら電線が垂れ下がり、危険
○家の瓦が飛んで行ってしまう
○浸水する

等、たくさん出てきました。そして、「備え」というキーワードも出てきました。
クラスみんなで学び合っている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語 ごんぎつね

9月27日(金)

ずっと前から国語の教科書に掲載してあり、文学的文章として学習する教材である「ごんぎつね」

保護者・地域の皆様も「勉強したことある」という方も多いのではないでしょうか。

登場人物の心情や場面の移り変わりを考えていくのですが、国語の読解なので文章に書いてあることを根拠にするということがとても大事です。先生が子供たちに呼びかけるだけでなく、子供たち自身も「○ページの○行目にこう書いてあるから。」と発言していました。

素晴らしいですね。

今後も文章に基づき、読み進めながらごんぎつねの世界を味わうとともに、物語がもつメッセージも考えてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

9月27日(金)

いつもより早めに登校する6年生が多かったです。
朝、「たてわり班」があり、その準備を行うためです。

この責任感がとても頼もしいですね。

校庭と校舎内に分かれてそれぞれの班で楽しく遊びました。

雨の予報もありましたが、この時間は雨は降らず、ドッジボール、だるまさんが転んだ、ゴロゴロどかんなど、校庭の班も楽しく遊べましたね。


教室内の班もハンカチ落としやリーダーを探せ等、室内でできる遊びで朝のひとときをたてわり班で過ごせましたね。

次回は10月。皆で協力してまた楽しい時間にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 将来のわたし

9月26日(木)

6年生が、「将来の自分の姿」をイメージして、紙粘土を操り、試行錯誤しながらポーズを作っていました。

「指先」の表現の仕方が作品の完成度に関わることや
「鼻」はどこを向いているか分かるなどのポイントを確認しました。

こういうワンポイントの技術が作品をよりよくしていくのですね。

友達の作品のみならず他のクラスの人の作品も参考にして、自分の作品に没頭する時間

うまくいかずに試行錯誤をしている時間もありますが、それもまた完成までに必要な過程ですね。

11月の「開一アートの森」で飾られるそうです。

完成まで楽しみです。頑張って作り上げてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マザーグースの皆さん、読み聞かせありがとうございます。

9月26日(木)

今日もマザーグースの皆様が読み聞かせをしてくださいました。
(しかも1〜4校時と長時間にわたって)


子供たちの聞いている表情は、本の世界に入り込んでいる感じを受けました。
また、読み聞かせに対してうなずいたり、反応したり、心底読み聞かせを楽しんでいる姿も見られました。

今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。
拡大本の活用、対象学年の子供たちが喜びそうな作品、そして谷川俊太郎さんの「生きる」を最後に読んでいただき、とてもしっとりとしたラストでしたね。

今日、読み聞かせに参加した3年生
終わった後、早速本の貸し借りに向かいました。「本を読もう!」という意識も向上しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会のスローガン」をみんなで作ろう!

9月26日(木)

代表委員の皆さん、本当によい取組をありがとうございます。
今年度の運動会のスローガンは
「最後まであきらめずにがんばろう」というものですが、このスローガンを掲示するために、とても斬新なアイデアを考えてくれました。

それは、校舎内に拡大した文字を設置し、自由に折り紙を貼っていき、最終的にちぎり絵で文字が完成ということです。

どんな仕上がりになるか楽しみですが、
子供たちが積極的に運営に参加できる運動会、素晴らしいですね。

今日の中休みも貼っている子がいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:国語「ことばをみつけよう」

9月25日(水)
1年生の国語の時間

隣の人同士で、相談し合いとても楽しそうにしていました。

何をしているかというと...


「ことばのかくれんぼ」を作っていました。

3マス×3マスの表に平仮名を入れていき、タテ・ヨコ・ナナメに読むと、ある言葉が隠れており、発見できます。

問題作りは難しいですが、二人組で力を合わせて、短時間で完成させていました。

すごい1年生!

そしてその後は4×4の表で難易度アップしたり、教室内を移動しながら問題を出し合ったりしました。

1学期に学んだ平仮名

こういう学習をすることで、平仮名をよく見て、読んで、書いて、定着していくのですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:運動会の練習

9月25日(水)
小学校で初めての運動会が控えている1年生

ドキドキワクワクしているかもしれません。

今日は校庭に出てきて、ダンスの練習です。

校庭いっぱいに広がる6色のスカーフ
きれいですね!

とても鮮やかです。

かけ声もかけながら一生懸命ダンスをする1年生

本番までの練習を積み重ねて
他の学年の人たち・おうちの人たちに「1年生の元気いっぱいなダンス」を
見てもらいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語 推敲

9月24日(火)

6年生は国語で「推敲」について学びました。
自分で書いた文章をよく読んでみると、

・文と文の順序を入れ替えた方がいいかもしれない。
・同じ言葉の繰り返しが多い。
・結局、何を言いたい文章か分からない。

など、反省点が出てきます。

しかし、これはどうして文章を読み直し、反省するかというと、その文章を誰かが読むからですよね。
誰も読まないで自分だけのものならば、それでもよしとするかもしれませんが、読み手がいるからこそ、文を読み返し、直すのです。

この「推敲」の目的をはっきりとして6年生がある文章を直していました。
提案のきっかけ→具体例→提案という順序にするということを全体で確認していました。

例文でこのように推敲をすることができるようになれば、今後自分で書く、「卒業文集」の原稿作りにも役立ちますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会「都道府県マスター」に

9月24日(火)
「関東地方」
「海がある」
「面積が狭い」
と三つの条件を入れると、子供たちが見ているタブレット上には「東京都」と「神奈川県」が出てきます。

子供たちは「都道府県マスター」になるために、今日は社会の時間に三つの条件を入れ、都道府県の名前と位置を理解しようという学習をしていました。

条件の種類には
「〇〇地方」
「海があるかないか」
「面積の大きさ」
「人口」
「隣り合う都道府県の数」
「特産物」等様々あります。

一度に条件から候補の都道府県を導き出すコンピュータに驚いていましたが、これを上手に活用して、子供たちは47都道府県の特徴、名前、位置を理解することが目標です。

次回は、都道府県クイズをたくさんつくって出し合うようです。これも、都道府県マスターに近付くためのステップですね。楽しみながら頑張って解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽リコーダー「もののけ姫」

9月24日(火)

4年生は音楽で、「もののけ姫」をリコーダーで演奏しています。

自分たちの演奏を録音して、どこが課題かを授業の冒頭で確認をしていました。
「ミのところがかすれていた。」
「全体的に音のバランスや速さが合っていない。」
「音がバラバラ」等、自分たちの演奏の課題を指摘します。

この課題こそが、今日、自分たちが克服していくべき学習のめあてです。

自分で課題を見付け、取り組むべき課題を選び、最後によくなったかを確かめる

まさに「主体的な学び」ができている4年生です。

自分の頑張るめあてを基に練習して最後にまた録音したリコーダーの演奏は、曲の出だしからバッチリそろい、1時間の中でも上達していた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間スタート

9月24日(火)

読書旬間がスタートしました。10月18日までですから、なかなかの長期間です。

「読書の秋」です。
ぜひたくさんの本を読んでほしいです。

しかし学校では運動会の練習も始まり体力的に疲れたり、放課後は習い事等をしたりしている子も多いかもしれません。

ですから「本はなかなか読む時間がない。」という声も聞こえてきそうです。
しかし、ちょっと時間が空いたときにでも、本を読むことができるとよいですね。

PTAサークルマザーグースの皆様がこの期間に、また読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。
早速初日から2年生に読み聞かせをしてくださいました。

物語に引き込む読み聞かせの仕方、読み聞かせの合間のミニシアター、拡大本を活用してスケールを大きくしていただくなど、たくさんのアイデアを披露してくださいました。

ありがとうございました。

読み聞かせの後に積極的に本を探す2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話