いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。5月に入りました。5月は連休もあります。1ヵ月頑張った心と体と頭を休め、また連休明け後、学校生活を頑張ってほしいです。

4月30日(水)1・2年生生活 学校たんけんまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての場所にシールが貼られ、1年生はとても喜んでいました。

体育館で最後のまとめをしましたが、2年生がリードしながら1年生も自分で考え、よい姿勢で最後の話を聞いていました。

この学校たんけんで多くの知り合いができた1・2年生休み時間等一緒に遊ぶのもいいですね。

4月30日(水)3年生音楽 リコーダーに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽は、リコーダー!を学習します。

「シ」と「ラ」
高い音ですが、うまく音が出せましたか。

低い音になると、ふさぐ穴の数も増えていきますね。

吹き終わったら、片付けもしっかり行います。

これまで中学年以上の人たちが吹いていた憧れのリコーダー!を3年生は自分たちで吹けます。

まずはそれぞれの音の出し方を学び、楽しい演奏ができるようになるのが楽しみですね!

4月30日(水)1・2年生生活 学校たんけん4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、初めて訪れたという場所もたくさんあったでしょう。
1年生の好奇心に満ちた表情がとてもよかったです。

また、2年生の説明をしっかりと聞く姿勢も素晴らしかったですね。

たんけんマップに1枚ずつ増えていくシール

このシールは、しっかりと学校たんけんを行った証になりますね。

この学校たんけんを機に、開一小に詳しくなったことでしょう。そして、もっともっと開一小を好きになってほしいです。

大盛況に終わった「学校たんけん」
1・2年生合同で行った今年度
最初の活動でした。


1年生よかったですね!
2年生ありがとう!

4月30日(水)1・2年生生活 学校たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2階】
○図書室
○教材室
○配膳室
○東算数室
○西算数室
○理科室
【3階】
○音楽室
○PTA室
○ひまわり相談室
○外国語ルーム

4月30日(水)1・2年生生活 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が探検した場所は実に多様です。
【1階】
○図工室
○保健室
○事務室
○校長室
○職員室
○主事室
○放送室
○会議室
○給食室
○印刷室
○百周年記念室
○ひろば室
○おおば教室
○家庭科室

4月30日(水)1・2年生生活 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はたんけんマップを
2年生はシールと説明原稿を
持ち、年度当初恒例の「学校たんけん」です。

今日の日のために、2年生は担当の場所を決めて、その場所の特徴を分かりやすく説明しようと準備を頑張ってきました。

1年生が来るたびに、自分の担当の場所の説明を分かりやすく伝えていました。
昨年度は自分たちが、学校をたんけんする立場でしたが、今日は説明する立場

入学して一年経ち、2年生は開一小についてとても詳しくなっていますからね。自信をもってできましたね。

4月28日(月)旬のおいしさを味わいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
○たけのこご飯
○牛乳
○魚のみそだれがけ
○からし和え
○かきたま汁
です。

たけのこご飯、「旬」ですね。たけのこ
その食材を美味しく食べられる季節、それが旬です。

おいしく味付けされたおかずとともに、旬のおいしさを味わっていた子供たちです。

今日も美味しかったです!

4月28日(月)3年生社会 町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に帰ってきて、今日の「北東コース」の振り返りをしました。

子供たちから、たくさんの気付きが出てきましたよ。
○人通りが少ないところは音も静か
○人通りが多いところは音も大きい
○交通量が多いところは道幅も広い
○結構、道にポイ捨てされている
○駅の近くは交通量が多く、高い建物も多い
○また、駅の近くにはレストラン、薬局等お店が多い、マンションもある

また金曜日には別のコースに行きます!そのときもたくさんのことを見付けてきましょうね。


4月28日(月)3年生社会 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「北東コース」
に出発です。

安全に十分気を付けながら、学校を出ました。

歩道橋を渡り、道の幅、音、建物の高さ等に注目して、観察しながら歩いていきました。

普段自分たちが住んでいる場所ですが、じっくり観察することは当たり前すぎてないかもしれません。

ですから、地域が学習のフィールドになる3年生にとって、今日はとても有意義な活動となりました。

4月28日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会等の講話
「4月28日(月)全校朝会 校長講話「合言葉 活動的にを身体全体で表現」も併せて御覧ください。



Bright Six Grade

「明るい6年生」

この5人は、フラフープという特技を全校児童の前で発表するために、5年生だった昨年度から、中休み・昼休みを中心に一生懸命練習をしてきました。

得意とはいえ、練習をしないとクオリティは上がっていきませんし、合わせる技も相談しなければなりません。また、5分間という構成をどうするかも、試行錯誤しながら頑張ってきました。

これらの写真は地道に重ねた練習の写真です。

今日の本番は、会場中から大きな手拍子、拍手、そして驚きの声がたくさん上がりましたね。
Bright Six Gradeの皆さん、最高でした!

4月25日(金)4年生理科 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが持つのは牛乳パック

何が入っているのか?
土ですね。

その中には、「宝物」が入っています。入れてもらった子供たち、嬉しそうです!

教室で、これからお世話をしていきます。

ヘチマ、
どのような成長をしていくか、楽しみですね。


4月25日(金)6年生体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「減速しないバトンパス」

これができれば、スピーディーかつタイムの落ちないリレーになりますね。

6年生は、どこでリードすればよいか、どうやってバトンを渡すか、もらうか、自分の走力も加味しながら、よく思考・判断して運動しています。

2チーム対抗でリレーをしていますが、どのチームも一生懸命
バトンパスも、日に日にうまくなりますね。

4月25日(金)6年生体育 50m走、ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○男子 50m走 9.0秒
○男子 ソフトボール投げ 23.5m
○女子 50m走 9.3秒
○女子 ソフトボール投げ 14.2m

これが、令和6年度(昨年度)の東京都の新体力テストの平均です。

今年も、体力テストの時期!ですね。
6年生は体育で50m走、ソフトボール投げに取り組んでいました。
平均値はあくまでも目安です。
本番の新体力テストでは、自己の体力を正確に知ることができるように、どの種目も力を尽くしましょう!


4月25日(金)5年生理科 天気の変化の仕方には?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1・3・5・と数字が並んでいれば、次に来るのは?
7ですね。奇数が並んでいますからね。

○月 水 金 とくれば、間に入るのは?
火、木ですね。曜日の順番です。

○晴れ、晴れとくれば、次の天気は?
晴れ、とは限りませんよね。
雨かもしれませんし、曇りかもしれない、やっぱり晴れかもしれない。

そうなると、天気と言うのは予測できないのでしょうか?
5年生は理科でその天気の変化の秘密を学習していきます!

天気について詳しくなっていきますよ!

4月25日(金)5年生図工 ズラシックパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「糸のこのぐねぐね線を生かして、制作を進めよう」という学習のめあてです。

ぐねぐね線を生かすという高度な技法ですが、さすが高学年になってくると作業も複雑になってきますね。

糸のこの使い方を動画で見ていました。
とても便利な道具ですからね。糸のこは

安全には十分気を付けて、ズラシックパークを完成させていきましょう。

4月25日(金)4年生社会 東京都の区市町村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白地図をカラフルに塗っている4年生
でも、色を好きなように塗っているわけではありません。

一口に東京都といっても、私たちの住む「練馬区」のような23区もありますし、近隣の西東京市や武蔵野市のような市もありますし、瑞穂町や檜原村などの町や村もあります。東京もこうやって地図で見ると、東西に広く、様々な区市町村がありますね。

4年生の社会は、東京都について詳しく学習していきます。
自分たちの住む東京について学び、自分たちの住む東京に興味・関心、愛着をもてるとよいですね。

4月25日(金)今日の給食は和食メニュー!まぜご飯です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○鳥ごぼうご飯
○牛乳
○ししゃものみりん焼き
○和風肉団子スープ

です。

まぜごはんですから、最初から味がしみていておいしいですね。ししゃもも、みりん焼きということで、一味違います!

スープの肉団子も大きかったですね。

今週もごちそうさまでした!

4月25日(金)3年生算数 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時45分→これは、時こくですね。
30分→これは、時間ですね。

正しく時こくと時間の区別を理解しながら、3年生は算数で時間の感覚をつかんでいきます。

「学校を8時40分に出て、30分歩くと商店がいに着きました。着いた時こくは、何時何分ですか?」

30分後の時こくを求める問題です。

時こくと時間は、日常生活に直結する事柄ですからね。やり方をしっかりマスターしていきましょう!


4月25日(金)2年生図工 こんにちは むぎゅたん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むぎゅたん」

黒板に書いてありました。何でしょう?

2年生、とても喜びそうなネーミングです。

学習のめあては、「ひねって、つまんで、ひろげて、おして、そうぞうした生き物をつくろう」です。

なるほど!むぎゅたんは生き物なのですね。

それも、2年生が
○ひねって
○つまんで
○ひろげて
○おして
○ひねり出して
○のばして
○あなをあけて
様々なことを駆使しして、楽しそうです。

むぎゅたんの完成、待ち遠しいです。

4月25日(金)1年生生活 学校で見付けたものを描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(月)に入学してきた1年生
三週間が終わりますね。

対面式をして、給食も始まり、いろいろな教科の学習も始まり、校庭でも元気に遊び、
同じクラスの子たちとの関わりも出てきました。

毎日、発見!成長している1年生です。

色鉛筆を使って、上手に「学校で見付けたもの」を描いていました。
来週は、学校たんけんがありますね。楽しみですね。

ますます詳しくなりますよ。

教室には、4年生が作ってくれた「校歌」の歌詞もしっかり掲示されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話