いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。5月に入りました。5月は連休もあります。1ヵ月頑張った心と体と頭を休め、また連休明け後、学校生活を頑張ってほしいです。

5月13日(火)ターメリックライス・チリンドロン美味しいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
○ターメリックライス
○牛乳
○チリンドロン
○レモンドレッシングのツナサラダ

「開一小の給食は、毎日おいしい!」
「なんでこんなおいしいんだろう」

と言っている子もいました。

ターメリックライスとチリンドロンを混ぜて、どんどん食べられますね。

5月13日(火)6年生体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各チームに分かれて、トラックいっぱいを使ってバトンパスの練習です。

念入りに、どこでリードしたらよいのかを考えながら、試しています。

減速しないバトンパスができれば、タイムも向上しますよね。

速いスピードで駆け抜ける6年生の姿は、颯爽としていてとてもかっこよいです。

最高タイム!目指して、華麗なバトンパス見せてください。

5月13日(火)4年生国語 聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、話を聞いているときに要点を的確にメモできれば、あとで思い出したり、記録としても確実に残りますよね。

4年生はそんな、的確なメモが取れるように、
「聞き取りメモの工夫」を国語で学習しています。

実際映像である方がお話しているのを聞きながら、ノートにメモを取っていく子供たち

そして、さらに映像を学習用タブレット端末でも聞き返し、自分のメモを再修正します。

メモの取り方の工夫が身に付けば、今後の学習・日常生活にも役立ちますね。

大切な学習をしている4年生です。

5月12日(月)委員会活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生・6年生(代表委員のみ4年生も)の委員会活動日でした。

日頃から、学校をよりよくしようとするために、高学年の子供たちが各委員会で頑張ってくれています。

今日は久しぶりの参集しての委員会

各委員会で、話合いをしながら、企画・準備・反省等行っていました。

音楽委員会は、今度の音楽集会に向けて、どんな歌を歌うか考えていました。
集会委員会は、グループに分かれ、皆が楽しめる集会を企画していました。
代表委員会は、皆が楽しみにしている「開一まつり」のスローガンを考えていました。

他の委員会も、開一小のために、頑張っていましたね。
その頑張りが、必ず開一小をよりよくしてくれますよ!

ありがとうございます。

5月12日(月)待ちに待った給食です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間、授業を頑張りました。午前中
そして、待ちに待ってました!給食です。

「牛乳、全部飲んだよ!」
「お代わりしたよ」
「おいしいよ」
たくさん教えてくれました。

今日の献立は
○ごはん
○牛乳
○つくねやき
○若草ポテト
○白菜と油揚げのみそ汁

つくねやき、大きかったですね。

5月12日(月)5年生図工 ズラシックパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「板をずらしてできる景色を工夫しよう」
という学習のめあてのもと、

図工で制作を続けている「ズラシックパーク」に5年生は今日も挑戦です。

景色を工夫するというめあてですが、児童が30人いれば30とおりの工夫があります。

きり、糸のこ、絵の具、紙やすり、針金、トンカチ、鉛筆

実に様々な用具を使い、自分のアイデアを形にしていきました。

お互いの作品を見る時間も取ったり、どんな工夫をしたか発表したりもするそうです。

ズラシックパーク、個性溢れるすてきな作品がたくさん仕上がりつつあります!

5月9日(金)6年生保健 病気の予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育の保健領域で
「病気の予防」を学習します。

保健領域は、3年生以上で学習します。
3年生:健康な生活
4年生:体の発育・発達
5年生:けがの防止、心の健康
と、これまで学習してきて、いよいよ6年生は病気の予防です。

病気の予防として、「病原体を体内に入れない」、「抵抗力を高める」等があります。
これは、普段、自分たちの生活に直結する内容なので、具体的に自分の今の生活を想起しながら考えられる内容ですね。

そして、「病気の予防」の学習を積み重ねていけば、どうしたら防げるだろうという、実践力も必ずや身に付いていくでしょう。

5月9日(金)今日の給食は「麻婆豆腐」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○麦ごはん
○牛乳
○麻婆豆腐
○中華サラダ
でした。

麻婆豆腐とごはんはよく合いますよね!
中華サラダも色とりどりさっぱりします。

今週もごちそうさまでした♪

5月9日(金)新体力テスト二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日にわたって行われた新体力テスト

1・6年生のペアで、6年生が1年生の計測補助をしてくれたり
2・5年生のペアで、同じく5年生が2年生の計測補助をしてくれたり、異学年での協力もとても素晴らしいです。

一人一人が、今、もてる力を最大限発揮し、各種目に取り組みました。

今年度の自分の体力はどんな傾向でしょうか。

1年生は初めての新体力テストでしたね!頑張りました。

5月9日(金)1年生 給食準備もてきぱきと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。

白衣をしっかり着て、給食がのったワゴンを運びます。

当番ではない人もランチョンマットをしっかりスタンバイ!

1年生は給食が始まってまだ1か月経っていませんが、もうすっかり慣れましたね。

給食の味だけでなく、こうやって当番をして準備や片付けをしたり、残さず食べたり。

1年生、毎日、着実に、成長していますね。

5月9日(金)5年生総合 米について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間でテーマ「米」で学習を開始しました。

昨年度は、未来へのステップ、福祉、パラリンピック等に取り組んできた子供たち

今年度も、探究的な学びができるようにしていきましょう。

モニタを見ると、「国民一人当たりの米の消費量」が下がっています。
子供たちはその背景・理由をよく考えて発言していました。
○農家の人の高齢化
○収穫量の低下
○増税による物価高
○若者が農家にならない
○炭水化物を取らないというダイエット人口の増加


減ってはいるという現実はありますが、
それでも、古くから日本人の主食は「米」です。

今後、どういう学習が展開していくのか、楽しみですね。

5月9日(金)3年生理科 チョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は、植物を観察していた3年生ですが、今日はチョウの観察です。

チョウと言っても、チョウそのものではありませんね。
まだチョウの成虫になる前の段階です。

そうです。幼虫です。

校庭や公園で見たことがある子もいるかもしれませんが、こうやってまじまじと、こんなに近くで、そして観察をする機会は、そう多くはないと思います。

色、形、大きさ、動き方等を細かく観察しています。

5月9日(金)4年生国語 漢字辞典マスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字辞典
国語辞典とは一味違い、とても便利で楽しいものです。

この日は、「音訓引き」で「湖」と「東」という感じを調べていました。

その他にも漢字辞典は、めあての漢字を見付けるアプローチがありますね。

新出漢字をこれからもたくさん学習していく4年生

ぜひ、新しい漢字に触れるたびに、この漢字辞典を活用して、更に詳しくなっていきましょう。

5月9日(金)朝の外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は日中、気温が上がりましたね。
今日は、朝から曇り空で、そこまで気温は高くありませんでした。

子供たち、朝登校して、外に出て元気に遊びます。

週に一回の朝の外遊び、今後もこの機会を大切に、そして楽しんでほしいです!

5月8日(木)給食委員会が欠かさず行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○クリームスパゲティ
○牛乳
○フレンチサラダ
○美生柑(みしょうかん)

です。
スパゲッティは前にも出ましたが、前とは違うソースで、今日のもとても美味しいですね。
給食委員会の児童が毎日欠かさず、献立を見ながら、今日の給食はどんな栄養素があるか貼ってくれています。その仕事ぶりが着実で素晴らしいですよ。
この給食黒板は、2階の1年生と3年生の間の廊下の掲示板にあります。

美味しいですし、栄養もありますし、給食、最高ですね!

5月8日(木)3年生 消防写生会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな描きぶりがとてもよいですね。

消防車の象徴である赤もとても画用紙の中で映えますね。

これまでもたくさんの絵を図工等で描いてきた3年生ですが、今回のこの消防写生会は、そういったこれまでの経験を生かしながら、大きく・細かく描くことができていたと思います。

仕上げをして、「完成!」が楽しみです。

消防隊員の皆様、朝早くからありがとうございました。
子供たち、とても喜んで描いていました。

5月8日(木)3年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は5月2日に行われ、とても天気のよい日でした。
今年度も、とてもよい天気

写生会日和です!

毎年来ていただいております、練馬消防署平和台出張所の消防隊員の皆さん、そして消防車に学校まで乗って来ていただきました。ありがとうございます。

大きな紙を画板につけて、いざ!描き始めます!

5月8日(木)新体力テスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この二日間で実施しない
20mシャトルラン、50m走、握力は
それぞれの体育の時間等に行います。

明日も続く新体力テストDAY

体調を整えて、頑張っていきましょう!


5月8日(木)新体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストは全部で8種目ありますが、それぞれ計測する体力の種類も違います。

全部終わった後で、自分の体力はどこがよくて、どこが課題かを分析することが重要です。

友達とも協力しながら計測する姿もとても感心させられます。

勝負するのは、「自分自身」です。

正確に自分の体力をはかれるように、頑張って取り組んでいます。

5月8日(木)新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈

この5種目を今日と明日にかけて、全学年一斉に行います。

昨日の放課後、先生方が校庭・体育館で準備をし、今日の本番を無事に迎えました。

登校してきた子たちも、校庭に引いてあるソフトボール投げのラインを見て、「頑張るぞ!」という気持ちをもったと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話