9月16日の給食![]() ![]() ◆ キャロットライスチキンクリームかけ ◆ フレンチサラダ ◆ 梨 午前中、廊下から「今日の給食、最高だよ!食べなきゃ損だよ!」という児童の声が聞こえてきました。 こうして楽しみにしてもらえることは何よりのやりがいになります。 梨は「幸水」です。緻密な歯触りの実で、ホワイトルウを用いた主食を食べた後の口の中がすっきりとする、ほどよい甘さでした。 9月12日の給食![]() ![]() ◆ わかめごはん ◆ ツナとチーズの包み焼き ◆ 大根のみそ汁 「ツナとチーズの包み焼き」は、南町小学校の人気メニューの一つです。 千切りのじゃがいもがほどよい歯触りを残しています。隠し味に「わさび」を使っていることを伝えたところ、驚きの声があがっていました。 9月11日の給食![]() ![]() ◆ ビビンバ ◆ 豆腐とチンゲンサイのスープ ◆ ぶどう(巨峰) デザートは秋の味覚のぶどうです。 今年は必要な時期に雨が少なく、その後は高温が続いたため、収穫量や実の状態に影響があったとのことですが、甘みが強くおいしい巨峰が届きました。 こうして日々食材と向き合っていると、農作物と気候との密接なつながりを痛感させられます。 9月10日の給食![]() ![]() ◆ 麦ごはん ◆ かつお沢庵 ◆ 肉じゃが ◆ おひたし かつお沢庵は、千切りにした沢庵を粉かつおとごまで炒ったものです。シンプルな米飯によく合います。 9月9日の給食![]() ![]() ◆ 親子丼 ◆ かぶの浅漬け ◆ 菊花汁 「重陽の節句」または「菊の節句」です。 古来から奇数には「陽」の力が宿っているとされ、その中で最大数の「9」が重なる9日は、一年のうちで最も陽の力に満ちた日と考えられています(諸説あるようです)。 この日には季節の花である菊を供えたり、菊の花びらを浮かべた茶などを飲んだりする風習があります。 食用菊は、近年の気候や生産者の減少などの事情から入手できない場合もあるため、菊を象ったかまぼこを使用したすまし汁にしました。 かぶも秋が旬の野菜です。かぶの浅漬けが大好き、という児童もいて、よく食べていました。 9月8日の給食![]() ![]() ◆ きなこ揚げパン ◆ ワンタンスープ 揚げパンは、思い出の給食として必ずと言っていいほど名前が挙がるメニューです。 今回は、いつもより少しだけ甘めにしてみました。 おかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスも多かったようです。 9月4日の給食![]() ![]() ◆ 青大豆ごはん ◆ ぶりの幽庵焼き ◆ おかかあえ ◆ 沢煮椀 ◆ 紅白ゼリー 9月5日は南町小学校の開校記念日です。今年で73周年です。 開校のお祝いメニューにしました。 出世魚であるぶりは柚子の香りを効かせた幽庵焼きに、いつもの沢煮椀には、かまぼこのかわりに「祝」の字が入ったなるとを入れました。 紅白ゼリーは、白はカルピス、紅は冷凍あまおういちごで作ったソースの組合せです。 9月3日の給食![]() ![]() ◆ スパゲティミートソース ◆ しょうが風味のサラダ 時間をかけて煮込まれたミートソースは、ほどよいトマトの風味で食べやすかったようです。 サラダのドレッシングには千切りにしたしょうがが入っています。ドレッシングと一緒に加熱するので辛みも和らぎます。 9月2日の給食![]() ![]() ◆ ホイコーロー丼 ◆ 中華風コーンスープ 長期休業明けなので、できるだけ配膳しやすく、食べやすく、片付けやすいメニューを意識して取り入れています。 疲労回復に効果のある豚肉がたっぷり入ったホイコーローは、味噌をごま油でじっくりと加熱しながら練り上げた「練り味噌」にしています。調理担当者がつきっきりで40分ほどかけて仕上げています。 そのおかげで、香りがよく、コクのあるホイコーローになりました。 9月1日の給食![]() ![]() ◆ チキンカレーライス ◆ コールスローサラダ 2学期のスタートですので、児童が好きなメニューにしました。 カラメルやバターを使ったルウが入る香りのよいカレーは、ほどよいスパイスの風味もあり、暑い中でも食べやすかったようです。 コーヒー牛乳もなかなか出ないものなので、朝から楽しみにしていた児童が多かったようです。 大きな行事を控えた2学期を円滑にスタートできたら幸いです。 9月18日(木) 二人技の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、初めて二人技をしました。 4〜6人のグループになって、 交代で練習をします。 技をする二人を他の人が補助をしたり、 うまくできるポイントを教えたりしていました。 始めはできなかった技ができるようになったとき、 グループで拍手が起きました。 みんなで協力して高め合っているのが、 さすが6年生、運動会が楽しみです。 9月17日(水) 好きか嫌いかではなく![]() ![]() ![]() ![]() 「あなたのお隣はいや」と言われたら どんな気持ちがしますか。 1年生は、道徳の時間に、 好きか嫌いかで、することを変えることについて考えました。 「お隣はいや」と言われたら、 「自分勝手でいやだな」 「友達やめたいな」 など、いやな気持ちになります。 だから、好きか嫌いかですることを変えることは、 人を傷つけるからよくないと考えていました。 たくさんの人が手を挙げて 自分の考えを話していました。 9月16日(火) 新聞を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 班で新聞を作っています。 どんな新聞を作るか考えてから、 インタビューをしたり、アンケートをとったりして 記事を書いていました。 アンケートの結果は、 円グラフや棒グラフにして、まとめていました。 タブレットを使ってまとめている人もいました。 みんなに分かりやすく読んでもらう工夫を 考えながら協力していました。 出来上がりが楽しみです。 9月12日(金) 選挙体験教室![]() ![]() ![]() ![]() 「小学校選挙体験教室」をしました。 「投票箱組み立て競争」をしたり、 選挙クイズに答えたりした後、 架空の市の市長の候補者の政策を聞いて、 誰に投票するか決め、 実際に投票する体験をしました。 初めて投票箱に投票するとき、 投票用紙を何回も折って見えないように投票する人や 大事そうに手に持ってそっと投票する人、 投票した後、投票箱にお辞儀をする人、 手を振る人 など、自分の一票を大切にする姿が見られました。 選挙をなぜ行うか、選挙の方法など たくさんのことを知ったので、 18歳になったらしっかり準備をして、 選挙に行けるといいです。 9月11日(木) 初めての友達と交流会![]() ![]() ![]() ![]() 他の学校に通っている1年生の子と 交流会をしました。 初めて南町小に来た友達の手を引いて 教室に連れてきたり、席を案内したりと 優しくお世話をしていました。 みんなで丸くなって座ってゲームをしました。 隣の人の名前を呼んでボールを渡していきます。 音楽が止まったときに、ボールを持っている人が 円の真ん中に立って自己紹介をしました。 ちょっとどきどきしましたが、 みんなで楽しくゲームができました。 9月10日(水) 楽器の練習![]() ![]() ![]() ![]() 11月に練馬区連合音楽会に出演します。 練馬文化センターの舞台で 他の学校の子どもたちに合奏と合唱の発表をします。 合奏で担当する楽器のオーディションが、 来週にあるそうです。 今日の音楽の時間も やりたい楽器の練習を熱心にしていました。 同じ楽器をやりたい人たちが、 お互いに教え合っていたのが素晴らしかったです。 みんなですてきな音楽を創っていけそうですね。 9月9日(火) シャボン玉![]() ![]() ![]() ![]() 昇降口のあたりでシャボン玉を飛ばしていました。 ちょうど休み時間になった6年生が シャボン玉を見つけて、 飛ばしているところを見に来ました。 6年生のリクエストに応えて 1年生は、何度もシャボン玉を飛ばしました。 太陽の光に当たって いろいろな色でキラキラ輝いていて、 1年生も6年生も喜んでいました。 9月8日(月) 数字を英語で![]() ![]() ![]() ![]() 0から20までの数の英語での言い方を 教えてもらいました。 11からは、少し難しい発音でしたが、 何回か繰り返しているうちに、 すらすらと言えるようになってきました。 ビンゴゲームをしました。 16個のマスに0から20までの好きな数字を 選んで書きました。 ビンゴになった人もならなかった人も みんな楽しそうでした。 9月4日(木) 夏休みのお話![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの出来事を一人ずつ、 みんなの前で発表していました。 声の大きさや速さに気を付けて話していたので、 とても分かりやすかったです。 発表が終わったときに 「これで終わります。質問はありますか。」 と聞いていました。 お話を聞いていた人たちが たくさん質問していました。 明日は南町小学校の73歳の誕生日で 学校はお休みです。月曜日、元気にお会いしましょう。 9月3日(水) 切って、こすって![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりで切った角材にやすりをかけていました。 最初は、少しざらざらしていた角材の表面が、 紙や金属のやすりで何回もこすると、 ツルツルになっていきました。 角張っているところにもやすりをかけて、 丸くしている人もいました。 次の時間から、 この角材で「くぎくぎ人形」を作るそうです。 釘を打つのも楽しそうです。 |
|