月末カレー

画像1 画像1
ビーフカレー 牛乳
フレンチサラダ
664キロカロリー

北西小の毎月、最後の日の給食はカレーです。今日は牛肉をつかったビーフカレーです。です。カレーは塩味・うま味・甘み・辛味・苦み・酸味が味わえる料理です。











こんにゃく

画像1 画像1
ごはん 牛乳
鶏肉のマヨみそ焼き
こんにゃくサラダ 五目汁
605キロカロリー

今日のサラダにはこんにゃくが使われています。みなさんはこんにゃくがなにから作られているか知っていますか?
さといもの仲間の「こんにゃくいも」というおいもからつくられています。







【全学年】たてわり班遊び

画像1 画像1
 6月26日(木)に、今年度初めての「たてわり班遊び」が行われました。
たてわり班の班長を中心に、この日のために企画・準備をしていました。
 たてわり班活動を通して、6年生はリーダーシップを発揮し、1年生は上学年に助けてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。
 今後もたてわり班遊びを通して、学年の枠を超えたつながりを深め、皆で楽しい時間を作ることができるといいです。

ししゃも

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
焼きししゃも
三色みそ炒め 根菜のすまし汁
482キロカロリー

ししゃもはあたまからしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨も食べるのでカルシウムがしっかり摂れます。
よくかんでたべましょう。













【5・6年生】情報モラル講習会

画像1 画像1
 6月24(火)、5・6年生を対象に、講師をお招きした「情報モラル講習会」が行われました。講師の方には、ネットやゲームとの付き合い方について講話をいただきました。児童は、普段の自分の過ごし方を振り返って、どのようにしたらうまく付き合っていけるのか、見つめ直すことができました。

【6年生】歯磨き巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(水)、6年生を対象に、講師の方をお招きして、歯の健康に関する講話をいただきました。児童は歯ブラシを片手に、磨き残しのない歯磨きの仕方を考え、実践しました。また、ジュースやスポーツドリンクを飲んだ後にも口をゆすぐとよいことなど、虫歯の予防に役立つ話を伺うことができました。

コメッコハヤシライス

画像1 画像1
コメッコハヤシライス 牛乳
ブロッコリーのドレッシング和え
620キロカロリー


 今日のハヤシライスは、おこめのこなでとろみをつけたハヤシライスです。おこめのこなは「こめこ」といって小麦粉のかわりによくつかわれます。おかしやパンをつくるのにも使われることがあります。

練馬産じゃがいもの日

画像1 画像1
ごはん 牛乳 のりの佃煮 肉じゃが
ゆかり和え
567キロカロリー


 今日は練馬区の小学校・中学校どの学校でもねりまのじゃがいもをつかった給食が出ます。北町西小学校では、たくさんのじゃがいもを使った肉じゃがです。

牛乳

画像1 画像1
ミルクパン 牛乳
ポテトのミートソース焼き
ベーコンと野菜のスープ
553キロカロリー


 給食では毎日牛乳が出ますね。それはなんででしょう?
今、みなさんの身長はぐんぐんのびています。のびるお手伝いをするのが、牛乳に含まれている「カルシウム」と「タンパク質」なのです。なので毎日給食に牛乳が出ています。苦手な人もいるかもしれませんが、牛乳には大切な栄養がたくさん含まれているのでぜひ自分の体のために飲んでください。

【5年生】校内研究 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(月)の5校時に、5年2組で校内研究の研究授業を行いました。
 今年度本校では、「思いを表現し、学び合い、高め合う力の育成 〜協働的な学びを通して〜」を研究主題として、児童の学力向上を目指して、校内研究を行っています。
 今回の研究授業では、説明文を読んで筆者の考えを捉え、小グループで話し合いながら要旨をまとめる活動に取り組みました。どのグループも、協力し合いながら、制限時間内に要旨をまとめることができました。
 これから一年間、目指す児童像に迫るため、学校全体で授業改善に努めていきます。

郷土料理

画像1 画像1
ジューシーィ 牛乳
もずくのみそ汁 にんじんシリシリ
冷凍パイン
524キロカロリー


 今日の給食は沖縄県の郷土料理です。沖縄の人は昆布や豚肉をよく食べます。もずくも沖縄でよくとれるものです。
今日は昆布と豚肉をつかったごはんの「ジューシーィ」です。

【2・5年生】北西ペア学年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(木)に北西ペア学年交流会を行いました。
 この日のために、5年生は、2年生を楽しませるために、たくさん話し合って準備してきました。
 当日は、2年生から「楽しかった。」という感想を多くもらい、5年生はほっとした様子でした。
 5年生の感想としては、「うまくいった。」「ホッとした。」という声があった一方で、「バタバタしてしまった。」「打ち合わせが十分でなかった。」という声も聞かれました。また、「準備の段階でもっとできることがあったのではないか。」ということに気付いている児童もいました。

 今回の振り返りを、今後の様々な活動に活かしていってほしいと思います。

イカ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 いかのかりんと揚げ
ひじきサラダ 麩のすまし汁
583キロカロリー


 イカはたんぱく質が多い食材です。タウリンという栄養もおおくふくまれています。タウリンは疲れをとってくれるといわれています。よくかんで食べましょう。

オムチキライス

画像1 画像1
オムチキライス 牛乳
野菜コンソメスープ
560キロカロリー


 今日はオムチキライスです。お家やお店でオムライスといったら、うすやきたまごでチキンライスがつつまれたものが多いと思いますが、給食では、チキンライスの上にたまごをのせます。

開校記念日

画像1 画像1
アルファ米赤飯 牛乳
鶏のから揚げ 野菜の梅のり和え
すまし汁
545キロカロリー


17日は開校 記念日です。今日はお祝い献立です。赤い色は悪い物を追い払うと言われていて、日本では昔からお祝いのときにお赤飯が食べられています。今日は一度炊いたご飯を乾燥させて長く保存できるようにしたアルファ米というお米をつかいました。

【3・4年生】セーフティ教室

画像1 画像1
 6月13日(金)の3校時に、光が丘警察署の方にご来校いただき、3・4年生を対象にセーフティ教室を実施していただきました。

 今回は、「万引き」についてご指導いただきました。
子供たちは、動画やワークシートを活用しながら、万引きは許されないこと、万引きをした際に起こること、などについて学びました。

 警察署の方々の温かいご指導と、地域の子供たちの安全を守るための日頃からのご尽力に、深く感謝申し上げます。

レモンドレッシング

画像1 画像1
ガーリックトースト 牛乳
ポークビーンズ
レモンドレッシングサラダ
562キロカロリー


 今日のサラダは生のレモンを使用したサラダです。レモンにはビタミンCやクエン酸が含まれていて、ストレスや疲れをとる働きがあります。
また暑いと水分をたくさんとるので、食欲がなくなりがちです。レモンは酸っぱいので、唾液をたくさん出して食欲増進につながります。

【4年生】咀嚼指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(木)の5校時に、歯学部の学生の方々をお迎えして、4年生が「咀嚼指導」を行っていただきました。
 ガムを噛むことを通して児童一人一人の噛む力を確かめたり、スライドやぺープサートを用いて噛むことの大切さや唾液の働きなどについて教えていただきました。
 歯の健康やよく噛んで食べることに対する意識が高まった子供たち。これからの生活につなげてほしいと思います。

ピーマン

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ツナ入り卵焼き
ピーマンともやし炒め 具だくさん汁
598キロカロリー


 ピーマンは7月ごろから美味しくて栄養がたっぷりの季節になります。ピーマンのような色の濃い野菜は夏野菜といわれています。夏野菜はほかにトマトやきゅうり・とうもろこしなどです。これからお店にもたくさん並びます。

豚キムチ丼

画像1 画像1
豚キムチ丼 牛乳 中華スープ
526キロカロリー


 ぶたにくにはビタミンB1という栄養がふくまれています。ビタミンB1は、疲れをとってくれるといわれています。梅雨はじめじめしていて疲れやすい時期ですが、さっぱりしたものや食欲をアップさせてくれるものを食べて乗り切りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト