練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

社会生活の充実へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年社会は健康や生活環境を支える事業の追究を通して、身の回りの社会をよりよくしていこうとする態度を培います。この時間はごみのゆくえのまとめでした。右はスチール缶とアルミ缶を分別する模擬機です。来週は水道キャラバン授業です。

心の部屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あたたかな心を最大限に温める教室はポプラルームです。心の機微を子どもたちはていねいに追っていきます。あたかも心理学を学ぶようです。中は気持ちチップ研究、右はコビット研究です。
 4月30日記事も参照ください。

芸術夏の祭典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の祭典は2年生から紹介します。左は図画工作『色々な色水』です。三原色と白で作るわ、作るわ。「茶色」「薄紫」「カルピスみたい」「レモン汁」「わかんない」「よく考えると信号色」「全色入れた」「泥になった」「グラデーションみたい」「順番によって、違う色」「・・・」「・・・」「・・・」「ココアっ?」「ブルーサファイヤ」「弟が飲むミルク」「ミルクコーヒー」「ゾンビ色」・・・言語化も芸術です。中は音楽『森のたんけんたい』です。各グループが1番のきつつき、2番のたぬき、3番の妖精から選択し、イメージをパーカッションのアンサンブルで表現しました。

 右は3年生が育てているカイコです。6月11日記事の黒色3ミリ前後から7月4日(金)は白色8センチ前後へ跳躍しています。「ふんが大きくなってきたね。」「口から糸みたいなものを出してるよ。」思考は完全跳躍へ。心はさらにあたたかに。

貢献もう一押し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上学年はもう一押し、尽くして感謝する人へ。7月第一週の交流です。(左:3・5年:ゼスチャーゲーム、中:2・4年:じゃんけん、その後ババ抜きへ、右:1・6年:腕相撲、その後ババ抜きへ)
 6月23日記事も参照ください。

 4日(金)から個人面談期間になります。

舞台広げて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(火)、2年生はまちたんけん・学校周辺へ(左)、3年生は学習見学・コモディイイダへ(中)、かしわ学級3・4年生はお気に入りの場所探し・美術の森緑地=動物公園へ(右)進出しました。舞台を広げる子どもたちです。
 コモディ・イイダの学びから。
 ・昔は百貨店と言っていました。105年前からあります。
 ・お客さんのことを考えて、コメやジュースなどの重いものやアイスなどの溶けやすいものはレジの近くに置いています。
 ・お肉は、帰ってすぐ食べやすいようにスライスしています。
 ・うまい棒はすべての店で合わせて40万個売っています。
 ・冷凍庫には売っているものの名札が貼ってあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット