ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5年生の田植え! 〜島村農園へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約50メートルの田んぼの広さは1反。順調に育つと480キロのお米が収穫できるそうです。品種は、彩のかがやき。埼玉県のブランド米です。田んぼに入ると、子供たちは「気持ちいい!」と嬉しそうにしていました。そして、慣れてくるとどんどん苗を植えるのも早くなってきました。30分程体験し、数メートルの距離を田植えしたところで、田植え機の登場。代表の児童が乗せてもらいながら残りの田の田植えをあっという間に完了しました。機械化されていることの意味や稲作の大変さを体験的に実感することができました。

5年生の田植え 〜島村農園へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小で、3年ぶりの埼玉県川島町の島村農園での田植えが実施されました。田柄小では、川島町での田植えや稲刈りの農業体験がもう30年近く続いています。島村農園の二松さんを始め、ご家族の皆様、地域の吉田さんにもお越しいただき行いました。コロナのため、久々の体験で様々な見通しが持てず戸惑いもありましたが、頑張って田植えをすることができました。朝、小雨程度に降っていた雨も、田植えをしている間に止み、終わったころには晴れ間も出てきて無事に行うことができました。

今日の給食【5月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・麦ごはん ・魚のごまみそ焼き・五目豆・のっぺい汁

五目豆は大豆・にんじん・昆布・しいたけ・れんこん・とり肉を調味料と一緒にコトコト煮込んで作りました。保存のできるおかずとして「常備菜」ともいわれます。
 大豆やしいたけ・昆布は小学生の苦手な食べ物にあげられることも多いですね。でも、これらの食品には、おなかの中をきれいにそうじして病気を予防する食物繊維がたくさんふくまれています。
はしを上手に使って残さずおいしくいただきましょう。

5月30日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間ぶりの校庭での全校朝会でした。6年生のスピーチと挨拶、とても立派でした。私からは、これから暑くなる時期に向けて、屋外での活動や体育館での体育のときなどのマスクの着用の必要がないことを説明しました。今週、学校からあらためてお手紙でもお知らせします。その上で、様々な理由からマスクの着用をしなければならない人もいることも説明しました。

今日は、6月のふれあい月間であることも踏まえ、「困ったとき、悩んだときには、相談しよう」というお話をしました。誰にでも困ることや悩むことはあるわけで、友達に話しをして気持ちが楽になることも多くあるけれど、家族に話をすることはもちろん、近くにいる大人に相談することが大切であるという話をしました。学校であれば、担任の先生をはじめ、学年の先生や専科の先生、けやきルームの先生、保健室の先生、副校長先生や校長先生に話をしてよいということを伝えました。また、ふれあい相談ルームには、スクールカウンセラーの先生や、心のふれあい相談員の先生にも相談ができます。お話することは、少し勇気がいることだけれど、大切な力であるという話をしました。

最後に、移動教室に出かける6年生と明日の田植えにでかける5年生に、「元気に行ってきてね!」の気持ちをこめてみんなで大きな拍手をしました。

【練馬区教育委員会】悩んだときは相談しようを配布しました。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康診断もだいぶ終わりに近づいてきました。視力検査は、1時間で1クラス程度を目安に1日ずつ6日間に分けて行っています。保健室の先生のお話をよく聞いてしっかり検査をしています!

3年社会 町たんけん〜南コースへ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の町たんけんの2回目。南コースへ。田柄の町に昔からある天祖神社や石碑なども特徴的です。北コースと比べると住宅が多いところが特徴です。事前の先生の注意をよく守り、白線の内側をしっかりと歩きました。途中、タブレットでの撮影も手際よくすすめていました。

ダンゴムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がけやき広場でダンゴムシを探していました。教室で飼育しているようです。ダンゴムシの事にとても詳しく、どの場所にたくさんいるか嬉しそうに教えてくれました!よく見ると可愛らしくとても大切にしている3年生です!

5年家庭 玉結びと玉止め、ボタン付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科、玉結びと玉止め、ボタン付けです。なかなか苦心をしていますが、とっても頑張って取り組んでいる5年生です!

1年国語 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業観察でした。「はなのみち」の音読発表会をしました。音読の練習は家でもたくさんしてきているせいか、どの子も音読に自信があるようでした。もちろん、みんなの前ではちょっぴり恥ずかしいという子もいます。初めにグループでどこを読むか相談して決めました。うまく決められるかどうか見ていましたが、上手に分担を決めたり、先生の助けを得て分担を決めたりしました。グループごとの発表のあとは、読み方の良いところを発表してもらいました。友達や担任の先生に良いところを伝えてもらって嬉しそうに学習をすすめることができました。

4年理科 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の流れをモーターや回路を使って学習をします。今日の理科の学習では、まず回路の実験器具の組み立てです。プラモデルのようなものを作る経験はそんなにないせいか、設計図を見ながら組み立てたり、銅線をつないだりすることに苦心していました。それでも、頑張ってつなぎ、友達同士で協力しながら仕上げていきました。

2年音楽 鍵盤ハーモニカ 〜かっこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。感染防止対策のため、3つぐらいのグループに分かれて交代で演奏をします。演奏をしていないグループは、鍵盤の音が聞こえないときに手拍子で拍のリズムをたたき協力して演奏します。先生のお話をしっかり聞いて上手に演奏している2年生です!

移動教室に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の軽井沢移動教室が来週月曜日に迫ってきました。先週完成したしおりが配布され、様々な準備をすすめています。写真は、昼休みに体育館でレクリエーションの準備をしているところです。体調を万全に、元気いっぱい出かけていきたいですね!

暑さ対策 〜ミストシャワー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の気温はどんどん上がりました。暑さ指数はまだ22ですが、中休みは全員が帽子をかぶって外に出ました。校舎から体育館への渡り廊下のところのミストシャワーを出しました。子供たちはご覧のようにシャワーの下で涼んでいました。熱中症対策のため、できることは学校で行っていきます。暑さに負けないよう今のうちからしっかり体を動かしていくようにしたいと思います!

築山の塗装 〜青色に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなの投票で決まった築山の色が青色に塗られました。午前中から業者の方の塗装が始まり、どんどんと青色になってきました。すべて塗り終わったあとにもう一度仕上げの塗装をして作業完了です。乾燥のためしばらく置き、使えるようになったらお知らせします。

タイサンボクの白い花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場とプール横にタイサンボクがあり、いずれも白い大きな花が咲きました。タイサンボクは、木の高さが高くなることが特徴だそうで、花の大きさがとても大きく、遠くから見てもよく目立ちます。

暑い一日

画像1 画像1
昨日に続き、今日も30度を超える夏日となりました。登校班で登校するときの子どもたちへの日差しも強く、眩しさを感じます!

今日の給食【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きゃべつのクリームスパゲティ、レンズ豆サラダ、果物(美生柑)

今日のくだものは柑橘類の仲間、「美生柑」です。今から100年以上前の大正時代に、熊本県河内町にある民家の庭で偶然実がなっているのを発見された果物です。みかんなどの柑橘類にくらべ、実をつける時期が遅いことと、発見された地名をとって「河内晩柑」という別名があります。また、果汁がとても多くジューシーなことから「ジューシーフルーツ」「ジューシーオレンジ」などと呼ばれることもあります。グレープフルーツに似たさっぱりした味わいのくだものです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・麦ごはん ・生揚げのハンバーグ・野菜のみそ汁

今日のハンバーグはいつもとは一味ちがうハンバーグにです。ハンバーグといえば、豚肉や牛肉のひき肉とみじん切りにした玉ねぎがおもな材料ですね。今日は玉ねぎを使わず、ひき肉の他に「畑のお肉」といわれる大豆や豆腐の仲間、生揚げを混ぜています。また、シャキッとした食感はみじん切りのれんこんです。
大根おろしのソースをかけて和風味に仕上げました。ソースと一緒においしくいただきましょう。

1年国語 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語「はなのみち」の学習です。こちらも教育アドバイザーの先生の訪問日でした。くまさんがりすさんのおうちでのおしゃべりについて子供たちが考えたことを発表し、実際にやり取りをしてみる活動でした。1年生、たくさんの発表がありました。発表の場面では、先生が用意したくまさんとりすさんのお面をつけてとても上手におしゃべりをすることができました。

3年道徳 「友だちや」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳。授業観察を兼ねて、教育アドバイザーの先生による若手教員への指導の日でした。東京都では若手教員は3年目まで研修制度があり、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生が来校し、授業参観をして指導方法について助言があります。本当の「友達」について考える授業です。担任の先生が電子黒板を使いながら、感情たっぷりにお話を読むと子供たちから大きな拍手が。友だちやをしているきつねがおおかみとの出会いで友達について考える場面では、子供たちからたくさんの発言が出されました。最後はタブレットPCのオクリンクで友達についての自分の考えを書き、みんなで発表を聞きあいました。3年生になって、よりしっかり学習ができている子供たちです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則