真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

今日の給食【7月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん メカジキのみそマヨネーズ焼き 大根と豚肉のきんぴら 吉野汁

7月の給食目標は「暑さに負けない食事をしよう」です。夏バテや疲れを防ぐために、毎日の食事で積極的に取り入れたい栄養素は、ビタミンB1とビタミンCです。ビタミンB1は豚肉、うなぎ、大豆製品、玄米などに多く含まれています。ビタミンCは野菜や果物に多く含まれ、疲労回復を助けます。また、夏でも温かい食事や汁物を取り入れて、体を冷やしすぎないようにすることも大切です。

今日もおいしくいただきましょう!

子ども祭りお店の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の子どもまつりは、みんなが楽しみにしている行事です。
学級ごとにお店の準備に熱中している子供たちは、暑さも忘れているかのようです。

放送室からお店の宣伝をする紹介集会を開きました。
図書室の掲示板にも、ポスターが貼られています。
どこに行こうかと、今からどきどきわくわくですね。

今日の給食【7月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん のりの佃煮 焼きポテトコロッケ 田舎汁

今日でブックコラボ給食は終わりです。1967年、今から58年前に誕生した馬場のぼる 作『11ぴきのねこ』シリーズから『11ぴきのねことあほうどり』を紹介します。
コロッケ屋さんを始めた11ぴきのねこたち。売れ残りのコロッケを毎日食べ続けて飽きてしまったねこたちの前に、とてもおいしそうなあほうどりがお客様としてやってきます。さて、11ぴきのねこたちはあほうどりの丸焼きを食べることが出来るのでしょうか。一生懸命コロッケをつくるねこたちの姿で、コロッケの作り方もわかるお得な絵本です。

今日もおいしくいただきましょう!


笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日の笑顔と学びの体験プロジェクトでは、
北京オリンピック体操男子団体 銀メダリストの中瀬卓也さんを講師にお迎えしました。

4〜6年生が参加した前半は、講演や美しい技の披露をしていただきました。
小学生の時、人気者になりたくて校庭で倒立を始めたのが体操との出会いだったそうです。トップアスリートとして活躍するために大切にしていたことは、「人より厳しい環境で努力すること」「あきらめないこと」「自分で考えて行動すること」だそうです。また、しっかり挨拶をすることや、素直であることが、みんなから応援してもらえる秘訣であることも教えてくださいました。
後半は体操の実技を通してマット運動のコツを学ぶ特別授業に6年生が参加し、あっという間に時間が過ぎました。中瀬さんとの交流の中で、子供たちにはどんな気づきがあったのでしょうか。

今日の給食【7月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ジャージャー麺 わかめスープ 果物(さくらんぼ)
 
今日はブックコラボ給食です。人気絵本作家 宮西達也 作「おれはティラノサウルスだ」を紹介します。空を飛ぶことが出来るプテラノドンの子供と、最大級の肉食恐竜ティラノサウルスの友情物語です。けがをしたティラノサウルスのために、プテラノドンが採ってきたのは「あかいみ」です。今日の果物は赤い「さくらんぼ」です。恐竜たちが生きていた時代には、どんな「あかいみ」があったのでしょうか。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 たこ飯 ししゃもの石垣揚げ じゃがいものみそ汁
 
今日7月1日は夏至から数えて11日目、日本の暦の一つである「半夏生」です。関西地方では、昔から半夏生にたこを食べる風習があります。梅雨のさなか、田んぼの稲が雨で流されないようにと願いを込めて、たくさんの吸盤を持つたこを食べるようになったといわれます。半夏生の食事には、昔の人の思いや願いがこめられています。

今日もおいしくいただきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31