真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

だ液のはたらきを調べてみた!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だ液はどんな役割を果たしているのか、そのはたらきについて調べる実験です。
口の中の様子を再現し、「唾液あり」「唾液なし」の条件を変えて結果を比べます。

シャーレに直接、唾液を垂らしていた自分の小学生時代(ずいぶん昔です)と比べると、とても衛生的に実験が行われていました。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、アサガオの種を5粒ずつまいたそうです。
次々と、芽が出てきました。
「あれ?この前とはちがう形の葉っぱがあるな。」と、
大発見した人もいました。

ふしぎなたね(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を好きな色、好きな形に変えて
カラフルで不思議なたねのできあがり。

このたねからは、どんなものが生まれるのかな?
楽しみだね。

考える道徳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材を読み、登場人物の行動や思いについて話し合っています。
友達と自分の考えを比べたり、自分事として考え直してみたり…。
さまざまな思いを巡らしながら自分にとってのよりよい生き方を考える時間です。

体力テスト(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8種目のうち、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目を異学年が協力しながら測定しました。
動きが難しい反復横跳びは、低学年が高学年のやっているのを見たり、高学年が動き方を教えたりしていました。

ご家庭で入力のお手伝いをしていただいた学年もあります。
ご協力ありがとうございました。

今日の給食【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 棒ギョウザ もやしの中華あえ えのきたけとねぎの中華スープ

ギョウザは中国生まれの食べ物で、年越しやお正月に食べるなど、おめでたい食べ物だそうです。日本では焼きギョウザが多いですが、本場中国では、水ギョウザといって、ゆでてたれをつけて食べることが多いそうです。焼きぎょうざは「鍋貼(グオティエ)」という、ひだがなく細長い形のもので、棒ギョウザのような形をしています。

日もおいしくいただきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31