真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

今日の給食【5月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コーンピラフ タンドリーチキン トマトと卵のスープ

トマトのふるさとは、南米アンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。トマトには、こんぶと同じうまみの成分「グルタミン酸」がたくさんふくまれていますので、味をおいしくする野菜として世界中で使われています。トマトは日本各地で栽培されていますが、熊本県、茨城県、北海道で多く生産されています。水分がたっぷりつまっている、ずっしりと重いトマトがおいしいそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

音読発表会をひらこう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「はなのみち」の音読発表会をしようと、グループで練習していました。
お話に出てくる動物たちの気持ちを考えて、台詞を付け足しているのが楽しそうでした。

マット運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のマット運動では、一人一人のめあてに合った練習の場を選び、練習をしています。タブレットを活用し、手本となる映像を見たり、自分の技がどのようになっているかを撮影してもらい、確かめたりしながら学習を進めていました。

今日の給食【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 高菜チャーハン 中華風肉団子スープ

日本で「だし」といえば昆布とかつおで取るだしが一般的ですね。給食でも和食の時には昆布とかつおぶしで「だし」を取っています。
「チャーハン」は中国の料理です。中国は国土が広く長い歴史を持つことから、数多くの料理とだしが存在します。今日の中華スープには鶏ガラだしを使用しています。鶏ガラでとった「だし」のことを中国では「毛湯(まおたん)」と呼んでいます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 雑穀ごはん 鯖の西京焼き 大豆もやしときゅうりのあえ物 かぶと油揚げのみそ汁

今日のご飯は、米に麦とあわが入っています。米と麦以外の穀物のことを雑穀と呼びます。雑穀はミネラルやビタミンなどの栄養や食物せんいが米より多いので、健康食として知られています。縄文時代には、すでに「あわ」「ひえ」「大麦」などの雑穀が日本で栽培されていたとされています。米が主食として食べられるようになる前は、雑穀は主食として食べられていたと考えられています。

今日もおいしくいただきましょう!


たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、たてわり班活動でした。
たてわり班は、1年生から6年生までの異学年交流を目的とした活動です。
同じ班のメンバーと一緒に自己紹介やゲームをして楽しく過ごしました。
6年生が丁寧に活動をリードしている姿が印象的でした。

今日の給食【5月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 エビチリ豆腐丼 大根の中華和え

中華料理ではおなじみの「エビチリ」はエビと豆板醤を使った炒め料理のことです。本場中国では辛い四川料理であったレシピを、日本人好みのケチャップ味にして「エビチリ」が広まりました。
「エビチリソース」は、給食室でしょうが、にんにく、ケチャップ、トウバンジャンなどで作っています。辛さを抑え、豆腐を入れて作りました。暑い日には食欲をそそる献立です。

今日もおいしくいただきましょう!

遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の遠足は、赤塚植物園と赤塚城址公園に行きました。

植物園では、グループで園内を巡りながら、カードに書かれた名前の植物を見つけ、ビンゴを完成させていきました。
城址公園の広い芝生の上でお弁当を食べ、クラス遊びで楽しい時間を過ごしました。
暑い日でしたが、弱音を吐くことなく最後まで歩ききった2年生のがんばりに拍手です。

選挙体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会科で政治とくらしの学習をしています。
練馬区選挙管理委員会のご協力で、投票箱や投票用紙の実物を使って
模擬選挙を行いました。
自分たちのくらしをよくするためには?
3人の架空の候補者の主張をよく聞き、投票する人を選ぶ体験を通して、
選挙の意義とその仕組みを学びました。

今日の給食【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ミルクパン 手作りみかんジャム 春キャベツのキッシュ 白インゲン豆と野菜のスープ

春キャベツをたっぷり使ったキッシュを作りました。キャベツは、1年中栽培されており、育てられる季節によって、「春キャベツ」「夏秋キャベツ」「冬キャベツ」に分けられます。大きく成長したキャベツは、全部で40〜50枚ほどの葉があります。「冬キャベツ」は、葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重いのに比べて、「春キャベツ」は、やわらかい葉がふんわりとまいていて、軽い特徴があります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 しょうゆラーメン 大学芋

みなさんお待ちかねの「しょうゆラーメン」の登場です。ラーメンは、中華めんとスープ、具を組み合わせためん料理で、日本では江戸時代末期に横浜、神戸、長崎、函館などに誕生した「中華街」で売られたのがはじめです。その後、大正時代から日本各地に広まったそうです。
田柄小学校の「しょうゆラーメン」は、豚骨と鶏ガラで取ったスープとたっぷりの野菜がおいしさの秘密です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 塩豚汁 果物(小玉スイカ)

「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。郷土料理とはその土地の独特な食材を使った、昔から伝わる料理のことです。とれたての鮭を漁師さんが鉄板にのせ、その上に野菜やみそだれをかけて焼いたのが始まりといわれています。果物は「小玉スイカ」です。スイカといえば「夏」というイメージがありますが、熊本では3月〜6月にかけて旬を迎え、「春スイカ」とよばれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん つくね焼き 野菜の香り漬け 切り干し大根の五目汁

切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、甘味がさらに増しておいしくなります。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄などの栄養がたくさん含まれています。食物せんいも豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
 
今日もおいしくいただきましょう!


セーフティ教室(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
光が丘警察署のスクールサポーターを講師としてお迎えしました。

万引きや公共物への落書き、いじめなどは「犯罪」であること
決まりを守ることが自分にとっても、周りの人にとっても
安全な生活につながることを、お話や動画を通して真剣に学びました。


離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、3月までお世話になった先生方が
お別れの式に来てくださいました。1か月ぶりの再会です。

一つずつ学年が大きくなり、新しいクラスの仲間と
頑張っている姿を見せることができました。
一人一人が思いを込めて書いたお手紙を
先生たちもうれしそうに読んでいました。

今日の給食【5月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 中華おこわ 中華風豆乳コーンスープ かしわもち風白玉団子

5月5日は「こどもの日」でした。「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめ、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりしたのではないでしょうか。「こどもの日」には、関西では「ちまき」、関東では「かしわもち」を食べる習慣があります。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまで家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。今日の給食の白玉団子は「かしわもち」をイメージしてあずき入りの黒蜜をかけました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 焼肉ガーリックライス ミネストローネ

5月の給食目標は「しっかり食べて健康な体を作ろう」です。給食は、成長期のみなさんの健康を保ち、よりよく成長できるように栄養のバランスを考えた献立が作られています。食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。 たくさん食べることも大事ですが、赤・黄色・緑の3色の食べものをまんべんなく食べることで、栄養バランスが良くなり、健康な体をつくります。
 
今日もおいしくいただきましょう!

消防写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ赤な消防車がけやきひろばにやってきました。
2年生は消防車や消防士をよく見ながらクレヨンで写生しました。
火事が起きると消防車は出動しなければなりませんが、
幸い、今日は出動要請はありませんでした。

絵の仕上がりが楽しみです。

今日の給食【5月1日】

画像1 画像1
・5月1日(木)
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん もみ菜ふりかけ すき焼き風肉豆腐 抹茶きな粉豆

今日、5月1日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目。お茶を摘んだり、田植えの準備をする日です。八十八夜の日に摘まれたお茶を飲むと、長生きができると言われています。八十八夜にちなんで、「抹茶きなこ豆」を作りました。「もみ菜」は大根の葉です。大根を大きく成長させるため間を開けるときに、間引いた小さな大根の葉のことをいいます。

今日もおいしくいただきましょう!

音楽鑑賞教室(1・2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、エバリ―によるミニコンサートが開かれ、
体育館がすてきな音楽で包まれました。

「耳で音を聞き、目で奏者を見て、心で音楽を感じましょう。」
と呼びかけると、どの子も聞き覚えのあるメロディに
体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら
ピアノとチェロが奏でる音色を味わっていました。
<曲目>
 ・クシコスポスト・ルパン3世のテーマ・白鳥・テキーラ(リズム打ち)
 ・情熱大陸・パッフェルベルのカノン・ディズニーメドレー・校歌

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31