12月25日(水)3年生 2学期のまとめ
総合的な学習の時間「石神井たんけんたい」の学習で、これまで調べてきた石神井の良いところについて、学年で発表会を行いました。学年を4つに分け、各教室で発表会を行いましたが、これまでクラスごとに調べ学習や準備をしてきたので、興味津々に他のクラスのグループの発表を聞いていました。自分たちが住んでいる街の魅力の再発見をすることができました。
また、2学期の終業式では、3年生が代表で作文を読みました。各学級1名ずつ、とても立派に2学期頑張ったことや3学期への抱負を発表できました。2学期の良い締めくくりとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(水) 2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、悲しいお別れが突然やってきたこと、皆には楽しい時間を大切にして欲しいというお話がありました。 生活指導主任からは、冬休みの過ごし方として、「あ」あんぜん、「け」けんこう、「お」おかね、「め」めんばー(家族の一員)について、お話がありました。 ぜひご家庭でも、冬休みの過ごし方や、家族や親戚、友達等と過ごす大切な時間についてお話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)5年生 大根の収穫
冨岡さんの畑に行き、2種類の大根を収穫させていただきました。青首大根は抜きやすかったようですが、練馬大根は抜くのが大変で友達と協力したり、手伝ってもらったりしながら、無事に収穫ができました。立派な大根にみんな嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) 4年生煙体験
今日は12月の避難訓練でした。4年生は、消防署の方に協力していただき煙体験を行いました。火災の際に発生する煙がとても危険なことや、避難の際には体勢を低くして落ち着いて避難することを学びました。煙体験が初めての児童がほとんどだったため、煙があると先がほとんど見えないこと気付きに驚いていました。多くの児童が体験を通して、火事の怖さや避難の心得を感じることができたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 1・6学年展覧会
1・6年生合同で展覧会の鑑賞を行いました。優しい6年生の案内のおかげで初めての展覧会を楽しむことができた1年生。これからも図工科の授業を中心に作ることを楽しんでほしいです。6年生、いつもありがとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)1学年 きせつとなかよし
秋も深まった頃、学校の近くにある石神井公園に2回行きました。そしてたくさんの「あき」を探しました。見つけた「あき」を並べたり回したり転がしたり。いろんな遊びを見つけていました。秋の自然素材を使っておもちゃを作り、友達にも遊んでもらいたっぷり秋を楽しみました。
季節はもう冬です。これからも、冬の季節を子供達と一緒に学び、楽しんでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)3学年 消防署見学
社会「消防の仕事」の学習で、石神井消防署に見学に行きました。いきなり特別救護訓練から始まり、高い建物の中にいる人を救助する訓練や、高いところから素早く綱で降りる降下訓練など、迫力満点の訓練の様子を見せていただきました。その後、4種類の消防車両について詳しく教えていただきました。救急車の中に実際に入ったり、救助用の専門の道具を見せていただいたりと、子供たちは興味津々でした。質問タイムでは、子供たちからのたくさんの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。学習の理解が深まる実のある時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木) 4年生学年遊び
ふれあい月間ということで、学年遊びを行いました。代表委員の児童が中心となって計画を行い、ふやしおにをしました。元気一杯遊ぶ中で、クラスの枠を超えてさらに仲を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木) 関所ジャンケン集会
集会委員会による関所ジャンケン集会が行われました。担任、集会委員、校長先生に連続で勝てばゴールということで、白熱したジャンケン大会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|