1月24日(金) 4学年 お琴教室![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)3学年 社会科見学
1月21日(火)、3年生初めての社会科見学に行きました。大型バスで移動するのも初めて。学習とはいえ、子供たちは新鮮な環境にとてもわくわくした様子でした。3年生の社会科は、練馬区について学ぶ内容が中心です。今回の社会科見学は、練馬区内にあるべじふるセンター、防災学習センター、バス車窓からの区内巡りという行程でした。べじふるセンターでは、2学期に学習した「農家の仕事」に関連して、日本全国や海外から野菜や果物が集まり、それが八百屋さんやスーパーマーケットに届く仕組みを学びました。防災学習センターでは、災害から身を守るための学習映像を見たり、起震車に乗ったり、消火器体験をしたりと、貴重な体験ができました。お土産に災害用トイレもいただきました。午後は光が丘公園で散策をし、昔の光が丘の様子を校長先生から教えていただきました。最後はバス車窓からの区内巡りです。バスガイドさんの説明を聞きながら、現在改装中の練馬区役所を通って学校に帰ってきました。どこの見学場所でも、子供たちは真剣に話を聞き、たくさんメモをしていました。学校では、学んだことを新聞にまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)3学年 社会科 ふるさと文化館見学
社会「練馬区のうつりかわり」の学習で、昔の練馬区の様子や歴史、道具について、ふるさと文化館へ学習しに行きました。まずは施設の方に、スライドなどを見せていただきながら昔の練馬区について説明していただきました。その後2階の展示室で昔の道具を見たり触ったりし、隣の旧内田家で昔の家屋の様子を見学しました。近所なので行ったことがある子もたくさんいる中、社会の学習として改めて見学すると、たくさんの発見があるようでした。今回の見学を生かし、練馬区のうつりかわりについてまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 学年 5年生 席書会
5年生全員で体育館で席書会を行いました。2学期の書写の授業や冬休みの課題で練習をした「新しい風」を一文字一文字丁寧に集中して書いていました。
校内書きぞめ展は20日(月)からです。子供たちの力のこもった作品をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木) 4学年 4年生席書会
1月9日(木)に体育館で席書会を行いました。4年生は「明るい心」を一画一画丁寧に書きました。2学期の授業や冬休みの宿題でたくさん練習した成果がよく表れていました。
20日(月)から校内書きぞめ展が行われます。子供たちの心のこもった書き初めをぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火) 1学年むかしあそび
地域の昔遊びのプロの方に昔遊びの遊び方や楽しみ方を教えてもらいました。今回はあやとり、ビー玉、けん玉、お手玉、おはじきで遊びました。それぞれの遊びを通して、今度学校に来てくれる年長さんに教えてあげたい、という気持ちでいっぱいになりました。もっと上手になって子供達も「昔遊びマスター」になってほしいと思います。ご協力してくださった地域のみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)3学年 席書会
3学期がスタートして3日目、3年生全員で、体育館で席書会を行いました。3年生から書写は毛筆が中心です。1学期、道具の説明や準備から始まり、こつこつと毛筆の書き方を学習してきました。書き初めは初めての長い半紙です。2学期、冬休みと練習を重ね、本番を迎えました。全員が静かに集中して取り組み、冬休みの練習の様子が伺え、感心しました。2時間かけて4枚をじっくりと書き上げることができました。校内書き初め展は20日からです。2月の学校公開の際はぜひ子供たちの頑張りをご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 3学期始業式
元気な子どもたちが体育館に集まり、3学期がスタートしました。登校するのは51日間と短いですが、しっかりと学年のまとめをしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|