ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・練馬スパゲティ
・マセドアンサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

調べたことを(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間には、動物の体のしくみについて学習しています。この時間は、各自で調べたことを友達と共有しています。

たしかめよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、ひき算の筆算について学習してきました。この時間は自分たちで解いた問題をみんなで確かめています。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(火)と14日(水)の2日間に分けて、体力テストを実施します。初めは1・2組が行います。よい記録は出たでしょうか。

漢字の成り立ち(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、漢字の成り立ちについて学習しています。クイズを通して象形文字・指事文字・会意文字・形声文字などの成り立ちについて知った後、漢字辞典で調べて自分でもクイズを作ってみました。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・ウエーブワンタンスープ
・牛乳

ミニトマト(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には、ミニトマトを育てていきます。鉢に植えた苗の様子を観察しているところです。

国語辞典(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、国語辞典の使い方について学習しています。国語辞典を引きながら問題を解いているところです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)の2校時には避難訓練を行いました。地震の想定でしたが、しっかりと校庭に避難することができました。

うたってうごいて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の時間には、体を動かしながら歌っています。友達とわらべうた歌いながら体を動かし、楽しんでいます。

調理の計画(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の時間には、いためる調理について学習してきます。初めに教科書を見ながら調理の計画を立てています。

全校朝会 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)の朝は、今年度初めて校庭で全校朝会を行いました。初めてということもあってか全員並び終わるまでに少し時間がかかりましたが、話はしっかりと聞くことができました。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・にんじんご飯
・ししゃものいそべ揚げ
・豚汁
・牛乳

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・銀さわらの西京焼き
・おかか和え
・ちくわぶ汁
・牛乳

鉄棒(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のの体育の時間には、鉄棒に取り組んでいます。検定カードをみながら自分ができそうな技から取り組んでいるところです。

茶つみ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間には「茶つみ」とい曲に取り組んでいます。ふだんのお茶との関わり方を確認した後、どんな曲か聞いてみました。

平仮名(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の時間の初めに平仮名を学習しています。この日は「そ」です。先生に丸をもらってうれしそうです。

どんなやりとりかな(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は英語の時間の初めに、教員二人のやりとりを聞いてどんなことを言っているのか考えています。大体聞き取れたでしょうか

気候と地形(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、気候と地形の関係について調べています。同じ日本でも地域によってだいぶ気候が異なっていますね。

10をつくろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、10の構成について学習しています。いくつといくつで10になるか、考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31