ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

新聞をつくろう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には新聞を作ります。新聞の記事にするためのアンケートのとり方などを考えて、計画を立てています。

まいごのかぎ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。この時間の初めにはあらすじを振り返っています。

話し方名人・聞き方名人(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、話し方名人や聞き方名人を目指しています。この時間には、好きな漫画をテーマに二人でお話をしています。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・他人丼
・さつまいも汁
・牛乳

水泳(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は天候に恵まれ、これまで順調にプールでの学習ができています。バタ足やけのびの練習をしているところです。

米作りのさかんな地域(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、米作りのさかんな地域について学習しています。動画を見ながら、米作りの手順を確認しているところです。

おぼろ月夜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の時間には「おぼろ月夜」という曲に取り組んでいます。初めに曲を聴いた後、試しに歌ってみました。

タブレットで(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もタブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。タブレットでドリル学習に取り組んでいるところです。

発表に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、ビブリオバトルを行う予定です。その前に、各自で発表に向けた準備をしているところです。

時こくと時間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、時こくと時間について学習しています。時計の模型を使って確かめながら学んでいます。

全校朝会 6/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(月)の朝は、リモートで全校朝会を行いました。6年生の代表児童の挨拶の後、校長先生からは、こころの劇場に関するお話がありました。看護当番の先生からは、7月の目標などについてのお話がありました。

育成チャンバラ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(土)の午前中には、体育館で育成主催のチャンバラ大会が行われました。初めての試みでしたが、チームごとに白熱した戦いが展開されました。スタッフの皆様ありがとうございました。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・すまし汁
・さばのみそだれがけ
・きんぴら
・牛乳

みんなで使うもの(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間には、教材文を読んだり、班で話し合ったりしてみんなでつかうものを大切にするには、どんなことに気を付ければ良いか考えました。

リコーダー(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間には、リコーダーに取り組んでいます。友達と教え合いながら学習しています。

おおきなかぶ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「おおきなかぶ」という物語を読んでいます。この時間には音読する役割を決めています。

電流のはたらき(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間には、電流のはたらきについて学習しています。この時間の初めには、実験用のキットを組み立てています。

比の値(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の時間には、比と比の値について学習しています。この時間には比の値について学んでいます。

What subjects do you like?(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の時間には「What subjects do you like?」という単元で学習しています。最初にアニメーションを見て、どのようなことを話しているのか、つかんでいるところです。

教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の初めから4週間にわたる教育実習も最終日となりました。6月27日(金)の朝にはオンラインで教育実習生から挨拶がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31