見付けたよ(1年)
1年生の国語の時間には、「こんなものみつけたよ」という単元で学習しています。校内を巡って見付けたものを絵に描いて、班の友達に紹介していきます。
【できごと】 2025-05-01 12:38 up!
動物のからだのつくりと運動(4年)
4年生の理科の時間には、動物のからだのつくりと運動について学習しています。この時間には、からだの動きなどについてタブレットで調べています。
【できごと】 2025-05-01 12:36 up!
たんぽぽのちえ(2年)
2年生の国語の時間には「たんぽぽのちえ」という文章を読んでいます。この時間には、初めに読んだ感想などについてまとめています。
【できごと】 2025-05-01 12:32 up!
学習の振り返り(5年)
5年生の家庭科では前回、お茶をいれる実習をしました。この時間には、タブレットを使ってその時間の振り返りを行っています。
【できごと】 2025-05-01 12:30 up!
長所(6年)
6年生の道徳の時間には「ぬくもり」という教材文を読んで、自分の長所などについて考えました。
【できごと】 2025-05-01 12:27 up!
5月1日(木)の給食
本日の献立
・麦ご飯
・のりの佃煮
・肉じゃが
・じゃこ入り和え物
・牛乳
【給食】 2025-05-01 12:19 up!
校内研究
4月30日(水)の放課後には、校内研究会を行いました。今年度は国語科を中心に研究を進めていきます。第1回目の研究会は講師を招聘してご講演をいただきました。
【できごと】 2025-05-01 09:41 up!
3年遠足 その5
予定通りの行程を終えて、無事帰校することができました。校庭で帰校式をしました。
【できごと】 2025-04-30 17:31 up!
3年遠足 その4
下山したら公園でお弁当です。さわやかな風も吹いていて、快適な気候の中おいしくいただきました。ご家庭でのご準備ありがとうございました。
【できごと】 2025-04-30 17:28 up!
3年遠足 その3
天覧山の山頂に到着です。天気がよかったので眺めも最高でした。遠くに雪をかぶった富士山も見えました。
【できごと】 2025-04-30 17:16 up!
3年遠足 その2
上石神井から所沢で乗り換えて、飯能駅でトイレを済ませた後、約20分程度歩いて、いよいよ天覧山に登り始めます。ツツジの花のトンネルが出迎えてくれました。
【できごと】 2025-04-30 17:14 up!
3年遠足 その1
4月30日(水)は3年生の遠足の日です。快晴の空の下、校庭で出発式をして、飯能の天覧山目指して出発します。
【できごと】 2025-04-30 17:11 up!
4月30日(水)の給食
【給食】 2025-04-30 17:09 up!
ヤゴ救出大作戦(3年)
今年度も3年生は、総合的な学習の時間に、ヤゴ救出大作戦を行います。活動の前にしぜん探検隊のみなさんに、プールのヤゴなどについて説明していただきました。水泳指導開始時期の都合上、今年度は例年より早い時期のヤゴ救出となりますが、無事たくさんのヤゴを救出することができるでしょうか。しぜん探検隊の皆様、今年度もよろしくお願いします。
【できごと】 2025-04-28 15:25 up!
学校たんけん(1年)
1年生も学校探検に向けて準備をしています。学級ごとに校内を巡り、上小の概略をつかんでいるところです。
【できごと】 2025-04-28 12:56 up!
シャトルラン(4年)
今年度も体力テストの時期になりました。4年生の学級でも20mシャトルランに挑戦しています。昨年度よりどれくらい記録が伸びるでしょうか。
【できごと】 2025-04-28 12:54 up!
学校たんけんに向けて(2年)
2年生は生活科の時間に、1年生を連れて学校探検をする予定です。そのために、1年生の案内の仕方などについて相談しています。
【できごと】 2025-04-28 12:52 up!
漢字の成り立ち(5年)
5年生の国語の時間には、漢字の成り立ちについて学習しています。漢字の由来や特質などについて学んでいます。
【できごと】 2025-04-28 12:50 up!
物の燃え方と空気(6年)
6年生の理科の時間には、「物の燃え方と空気」について学習しています。この時間には空気の成分について確認しています。
【できごと】 2025-04-28 12:45 up!
全校朝会 4/28
4月28日(月)の朝の時間には、リモートで全校朝会を行いました。6年生代表児童の挨拶の後、校長先生からは端午の節句にちなんで、こいのぼりについてのお話がありました。
【できごと】 2025-04-28 12:43 up!