ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ごはん
・かみかみふりかけ
・ぶた肉とじゃがいものみそ煮
・和風サラダ

こまを楽しむ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には「こまを楽しむ」という文章を読んできました。単元のまとめに一番遊んでみたいこまとその理由を書いています。

「は」「を」「へ」をつかおう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「は」「を」「へ」の使い方について学習しています。初めに教科書を読んで、「は」「を」「へ」が使われている箇所に印をつけています。

新聞を作ろう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の軽井沢移動教室に向けた学習も始まっています。まず、事前に調べたことを新聞にまとめていきます。

なかよくすることの大切さ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間には、教材文を読んで、自分と違うところがあってもなかよくすることの大切さについて考えました。役割演技をしたり、書いたことを交流したりして考えを深めました。

全校朝会 6/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(月)の朝は、66年生の代表児童の挨拶で全校朝会のスタートです。校長先生からは、夏至などの季節に関するお話がありました。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ツナピラフ
・ベーコンのオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

息継ぎ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の時間には、プールで少し長く泳げるように、息継ぎの練習にも取り組んでいます。

季節と仲良し(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の時間には、季節を体感できる学習に取り組んでいます。これから公園に出かけて、季節を感じるものを見付けてきます。

水泳記録会に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の時間には、連合水泳記録会に向けて自分が取り組みたい種目に分かれて練習をしています。

やさしい人(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間には、教材文を読んで、やさしい人とはどんな人なのかについて考えました。

こんなもの、みつけたよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「こんなもの、みつけたよ」という単元で学習しています。この時間には校長室に来て、いろいろな発見をしているところです。

文字もしっかり(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると英語の時間にアルファベットを書くことにも取り組んでいます。時間の初めに集中して書いています。

おもちやとおもちゃ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、拗音について学習しています。自分が解きたい問題を選んで、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」がつく言葉や文を書きました。

ごみのしょり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、「ごみのしょりと再利用」について学習しています。この時間には、燃やせるごみは清掃工場でどのように処理されているか、タブレットや教科書で調べています。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・こんぶご飯
・石狩汁
・華風きゅうり
・牛乳

玉結び(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、針と糸などを使う学習をしています。この時間の初めには動画で玉結びのやり方を確かめています。

きんのおの(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には、「きんのおの」を読んだ後、役割演技などを通して、正直でいることの大切さなどについて考えました。

校区別協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(水)の午後には、今年度最初の校区別協議会を行いました。上小の教員が上中の5校時の授業を参観し、授業後には分科会ごとに協議を深めました。今年度も連携を深めていきます。

6月18日(水)の献立

画像1 画像1
本日の献立
・みそラーメン
・フルーツヨーグルト
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31