デコポン(R7.5.7)![]() ![]() デコポンなどの柑橘類には、ビタミンCという栄養素が多く含まれ、血管を健康にしてくれます。また、ビタミンCは、人の体の中では作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 2年 エバリーミニコンサート
5月1日の5校時、音楽グループ「エバリー」さんをお招きし、1〜4年生でミニコンサートを鑑賞しました。エバリーさんのアップテンポで楽しい曲や、参加型のわくわくする曲にみんなノリノリでした。
「立って音楽に合わせてジャンプしてみよう!」という掛け声に、みんなニコニコ笑顔でジャンプしていました。あっというまの30分。特大のアンコールでは「校歌」を演奏してくださり、大合唱でした! 「楽しかった〜!!」という満足そうな声がたくさん聞こえました。音楽を体全体で味わうことができました♪ ![]() ![]() 5年生 お茶入れに挑戦
今週は、家庭科の授業で「お茶入れ」に挑戦しました 。一人一人が役割を分担し、協力して行うことができました。自分には何ができるのかを考えながら、各々で動く姿が高学年らしくてとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 わたしたちの町調べ
社会の学習で自分たちが住むまちの様子について学習しています。今週は、地図を持って、まちの様子を見に行きました。周りをよく見ながら、まちの特徴を確認しました。普段通る道も、よく見てみると気付かなかった場所もあり、いろいろな発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
4月28日に、石神井警察の方においでいただいて、交通安全についてお話をしていただきました。信号の渡り方や、道路を渡るときの3つの大切なこと、命を守るために大切なお話でした。
1 とまる・・青信号でも、しっかりととまること。 2 みる・・・車が来ていないかを、自分の目で、右、左、右と顔を向けて見る。 3 まつ・・・安全に渡れるようになるまで、しっかりと待つ。 そしてお話の後は、実際に歩行練習を行いました。警察の方のお話を聞きながら、しっかりと右左右を見て、道路を渡る練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 全校朝会
本日は校庭での全校朝会から始まりました。
代表児童の挨拶からはじまり、校長先生からのお話を聞きました。 自分のために、真剣に学ぶことについてのお話でした。みなさん、自分でできる真剣な学習にはどんなものがありますか?今週もスタートです。 ![]() ![]() 端午の節句献立(R7.5.2)![]() ![]() この日は、かぶとやこいのぼりを飾り、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、男の子の健やかな成長をお祝いします。別名「菖蒲の節句」ともいい、「菖蒲」を入れたお風呂につかり、厄を払う風習もあります。 今日は、関町北小学校のみなさんの成長を祝って「中華おこわ」を作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 八十八夜献立(R7.5.1)![]() ![]() “八十八”という字を組み合わせると「米」という漢字になることから、この日は農業に関わる人にとって特別な日とされてきました。また、歌にもあるように、茶摘みが盛んになる時期です。 給食では、お米とほうじ茶を一緒に炊いた「ほうじ茶めし」と生地に抹茶を練り込んだだんごを作りました。 だんごは、のどにつまらせないように、よくかんでいただきましょう。 若竹汁(R7.4.30)![]() ![]() 2月から4月に多くとれる“わかめ”と、春に旬をむかえる“たけのこ”を使っているので、春を感じる料理の一つです。この時期になると、日本料理店でも「若竹煮」という料理が出てきます。 今日の給食は、わかめとたけのこをお吸い物にした「若竹汁」を作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 牛乳の味(R7.4.28)![]() ![]() 毎日給食に出る牛乳ですが、実は日によって味が違います。牛乳を作り出す牛が食べたえさや、育った場所、季節によって栄養素が変わり、味に違いが出るといわれています。 今日の牛乳はどんな味か、昨日の牛乳とは違うのか など、よーくあじわいながら飲んでみましょう! かぶのみそ汁(R7.4.25)![]() ![]() Q.日本でかぶは、何種類くらい生産されているでしょうか? 1.約20種類 2.約50種類 3.約80種類 正解は「3.約80種類」です。かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜のひとつで、主な旬は冬です。しかし、3月から5月にかけては「春もの」と呼ばれるものがあり、やわらかい肉質でとてもおいしいです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 【6年生】ものが燃えるためには
理科の学習で、ものが燃え続けるための条件を調べました。安全に気を付けながら実験し、結果をクラスで共有しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 4月25日(金)遠足
4年生の遠足当日。朝は、少し雨が残っていましたが、出発からは一滴も雨に降られることもなく元気に多峯主山へ行ってくることができました。子供たちにとっては、遠足で外でお弁当を食べるのが初めてとなります。
山道の途中では、木々が開けたところで「やっほー」「おーい」と、やまびこ体験をする子供の姿も見られました。山頂には、見たこともない大きさのムカデもお出迎えをしてくれました。 4月の終わりに、素敵な思い出の1ページをつくることができたのは、子供たちの「楽しもう!」という気持ちと、実際の「やるぞ!」という行動があってこそです。素晴らしい高学年のスタートとなりました。保護者の方の、愛情のこもったお弁当、準備なども、大きな支えとなりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 4月25日書写の学習
25日(金)、5年生になって初めての書写の学習を行いました。書いた半紙を入れる紙のファイルを手作りするところから始めました。今日は「道」という字を書きました。しんにょうの形に注意しながら、集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】カット・ペタッと!
図工では、自由に色画用紙を切り抜き、複数の画用紙を重ねて出来上がる作品を作成しています。どのような形にしようか、考えを凝らしながら取り組んでいます。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 4/24(木)ALSOK防犯教室
ALSOKの方に「いかのおすし」について教えていただきました。グループに分かれて質問に答えながら、自分の身を守る方法をたくさん学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 4月24日 『こんにちは むぎゅたん』
図工の時間に粘土を使って『こんにちは むぎゅたん』の作品を作りました。一つの固まりの粘土を伸ばしたりひねったりしながら、できた形をもとに作りたいイメージに合わせて想像上のむぎゅたんを一人一人が作っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 4月21日(月)遠足集会をしました
いよいよ、明日に迫った遠足の日。実は、4年生はこれまで天気に恵まれないことが多く、昨年度も天覧山の頂上まで登れずに引き返しました。それも、思い出の1ページにしながら、明日4月25日(金)は、多峯主山(のうのすやま)へ行ってきます。
月曜日は、学年で「遠足集会」も開きました。電車の乗り換えのタイミングや、トイレのタイミング、山道の写真を見せながら、歩き方の確認もしました。後半は、学年みんなでジャンケン列車もしました。心も体も準備万端です。当日、無事に行けますよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語 Julian先生との学習スタート
今週からALTのジュリアン先生が外国語の授業に参加してくださっています。
3年生と4年生は、国の名前の英語での言い方を一緒に練習しました。GermanyやIndia、Koreaなど日本で慣れ親しんだ名前と少し言い方が違うものも練習して上手に発音できるようになりました。 5年生は自分の名前のスペルを聞いたり伝えたり、6年生は出身地を伝えたり新しいことへの挑戦が始まった4月の外国語の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() きよみ(R7.4.24)![]() ![]() きよみは、みかんとオレンジをかけ合わせてできた柑橘類です。春の初めの頃に旬を迎え、果汁が多く、香りが強いのが特徴なので、ぜひ香りも感じながら食べてみてください。 きよみなどの柑橘類には、ビタミンCという栄養素が多く含まれ、血管を健康にしてくれます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 |
|