きなこ揚げパン(R7.9.10)![]() ![]() 「揚げパンが最初に作られたのは、どこでしょうか?」 1.東京都 2.大阪府 3.北海道 正解は「1.東京都」です。大田区の給食調理員さんが最初に作ったといわれています。 今日の揚げパンは、きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものをまぶした「きなこ揚げパン」です。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 1年 シャボン玉
生活科の「なつをかんじよう」で、シャボン玉をしました。
「優しく吹くとたくさんできたよ。」「フーっと吹くと大きくなったよ。」「太陽の光に当てるときれいな色のシャボン玉でがきたよ。」と、たくさんできたシャボン玉に大喜びの1年生でした。 ![]() ![]() 3年 ソフトバレーゲーム
2学期が始まりました。今週は国語の学習では書写、体育の学習ではキャッチバレーボールに取り組みました。夏休み明けでしたが、みんな楽しみながら前向きに取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 2学期スタート
2学期がスタートしました。みんなとてもよい顔をして登校してくれたので安心しました。
夏休みでたくさん成長した姿を2学期見せてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重陽の節句(R7.9.9)![]() ![]() あんかけ丼に入っている黄色いものが、菊の花びらです。食べられるように特別に育てられた“食用菊”です。食べる機会が少ないと思うので、よく味わっていただきましょう。 マーボーなす(R7.9.8)![]() ![]() これからの季節のなすは「秋なす」といって、夏のものに比べ、皮が薄くてやわらかく、水分をたくさん含んでいる という特徴があります。また、「秋なすび、嫁に食わすな」という言葉があるように、体を冷やしてくれる効果があるため、まだ暑さの残る今の時期にはぴったりの野菜です。 今日のなすは、都内の町田市で採れたものを使っています。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 4年生の算数 「分かるとできる」
算数が「分かる」と「できる」って違うんです!!自転車に乗れるけど、なんで自転車が倒れないか説明できないってことありませんか。説明力を育てる過程で「分かる」を増やしていきたいと思います!!
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 9月4日(木)学年集会
4年生は、学年でピッタリ100名です。いつも、100人で1つ!という気持ちで、関わり合いながら、支え合いながら成長することを大切にしてきました。
2学期がはじまり、また100名でどんな4年生になっていくのか、学年目標の「ギフト」を確認する集会をひらきました。「ギ」疑問を大切にして自分で考える。「フ」ふわふわの優しい心で友達とつながる。「ト」ときにはチャレンジ!体も心も育てよう。それが、みんなの目標です。 改めて、2学期に大切にしたいことを、担任3人で一言ずつ子供たちに伝えました。薮内先生からは、「関りを大切にしよう:時間・場・人」。新垣先生からは、「行事を大切にして、みんなでがんばろう」。田中先生からは、「当たり前のレベルを上げよう」。その後、学年レクで体も心もたくさん動かして、4年生としてのいいスタートが切れました。子供たちも担任も、楽しんだ時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 3年 ふしぎな乗り物
二学期はじめの授業では、想像の乗り物を描きました。身近なものや、好きなものの特徴を乗り物に活かしたらどうなるかを考えて描きます。動植物や人工物など、色々なものが乗り物として活かされていました。
![]() ![]() ![]() ![]() バンバンジー麺(R7.9.5)![]() ![]() 日本でも中華料理の定番メニューのひとつで、今日は麺にのせて「バンバンジー麺」にしました。蒸した鶏肉と野菜を、練りごまやしょうゆ、酢、砂糖などの調味料で作った特製のタレをかけて食べます。 よくかんで、残さずいただきましょう。 とうがんの和風汁(R7.9.4)![]() ![]() 「“とうがん”を漢字でかくと、季節の漢字が使われます。その漢字はどれでしょう?」 1.春 2.夏 3.秋 4.冬 正解は「4.冬」です。 とうがんは、夏が旬の野菜ですが、夏に収穫して、冬まで保存しておけることから“冬”という漢字が使われているそうです。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。
子供たちはそれぞれが夏休みの思い出を胸に、落ち着いた表情で始業式を迎えられたと思います。 2学期は、運動会や音楽会など、大きな学校行事があります。日々の小さな成功体験を積み重ねつつ、それらの行事を通して、子供たちが大きく成長できるよう教職員一同指導に当たってまいります。引き続き、ご協働のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高野豆腐のそぼろ丼(R7.9.3)![]() ![]() 「高野豆腐のもう一つの名前は何でしょう?」 1.みず豆腐 2.こおり豆腐 3.ゆ豆腐 正解は「2.こおり豆腐」です。高野山で生まれた「高野豆腐」と信州や東北地方で生まれた「凍み豆腐」を合わせて「凍り豆腐」とよびます。大豆の栄養がギュッとつまっていて、みなさんの筋肉や血液等になるタンパク質をたくさん含んでいます。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 2学期給食始まり(R7.9.2)![]() ![]() 9月の給食目標は、「規則正しいリズムで丈夫な体を作ろう」です。丈夫な体を作るためには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。規則正しい生活リズムを毎日続けて、病気に負けない元気な体を作りましょう。 |
|