ししゃもフライ(R7.4.22)![]() ![]() 骨は、成長期である今、カルシウムを摂ることで丈夫になり、みなさんの体を支えます。牛乳が苦手で、あまり飲めない人は、ししゃもをしっかり食べて、カルシウムを摂りましょう。 今日は、ししゃもフライを作りました。ししゃもは、頭から尾の部分まで丸ごと食べられる魚です。 よくかんで、ししゃもの栄養を丸ごといただきましょう。 春キャベツ(R7.4.23)![]() ![]() 葉がしっかり巻かれていて、ずっしり重いキャベツですが、今出回っているのは、“春キャベツ”といって、葉の巻き方がゆるく、中までやわらかいのが特徴です。 今日は、春キャベツを使って、フレンチサラダを作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 【6年生】体を動かそう!
体つくり運動では、柔軟な動きや力強い動きなどについて、自分たちで工夫しながら体を動かしています。様々な動きを通して、体の使い方を知っていくとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 はたらく消防写生会
はたらく消防写生会では、石神井消防署と消防団のみなさんが来てくださいました。間近にある消防車に釘付けになる子供たち。強風にも負けず、じっくり見て輪郭を取り、細かい所にも注目しながら、しっかり塗り仕上げることができました。真っ赤な手を見せてくれた子もいました。みんな赤色クレヨンが短くなり、なんと使い切ってしまった子もいたほどです。5月に展示しますので、楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語「銀河」
国語の学習では、最初に詩「銀河」の視写を行いました。銀河の様子について、「牛乳をこぼしたように見える」という比喩表現が使われていることに着目し、想像を膨らませました。静かに真剣に取り組む姿が素晴らしいです。
5年生として、気持ちを引き締めて生活を行う姿と、全力で楽しむ姿のメリハリのある姿がたくさん見られます。学校を支える高学年として頑張っています。 ![]() ![]() プルコギ丼![]() ![]() 韓国料理というと、キムチなどを使った辛い料理というイメージがありますが、プルコギは辛くありません。 今日は、プルコギをごはんにのせて、プルコギ丼としていただきます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 4年生 専科開始
図工では、モダンテクニックを学習しました。今回は、「ドリッピング」と「にじみたらしこみ」の技法に取り組みました。どんな角度から、何色を散らすのか、偶然できた模様も楽しみの一つになりました。
外国語は「Hello,world!」の学習です。先生の自己紹介を真剣に聞く子供たち。聴き取る力も付いてきています。4年生での学習も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科、音楽
理科の学習では、水の入ったペットボトルにきりを刺し、抜いたときに中の水がどうなるのかについて予想しました。実験をして、予想と異なる結果に驚いていました。「面白い!」という声がたくさんきこえるなど、興味津々で取り組んでいました。
音楽の学習では、先生の真似をして、先生と同じ音を出す活動をしました。音の高低を手で表すなど、体を動かしながら音の変化を楽しく学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめてがたくさん
1年生は「はじめて」がたくさんあります。
「はじめての体育」 体育着に着がえて、張り切って体を動かしました。 「はじめての給食」 給食当番もみんなで食べる給食も「はじめて」です。 「給食おいしい。」とニコニコ食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日 音楽 はじめの一歩
新年度が始まり、今週から音楽の授業が始まりました。
子供たちはそれぞれ目標をもって、新しい学年のすてきな一歩を踏み出しています。 1学期前半の全校合唱曲は「はじめの一歩」です。来月の音楽朝会では、子供たちの目標や思いを歌にのせて表現できるように、今週から「はじめの一歩」の練習に励みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学お祝い献立(R7.4.18)![]() ![]() “赤飯”は、お祝いの時によく食べられます。これは、赤い色には『悪いものを追い払う』という意味があるからです。 五目汁には、桜のかまぼこが入っています。探してみてくださいね! よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 厚揚げの中華煮(R7.4.17)![]() ![]() では、問題です! 厚揚げは何から作られているでしょう? 1.魚 2.鶏肉 3.大豆 正解は、「3.大豆」です。大豆から豆腐が作られ、それを油で揚げたものが「厚揚げ」です。厚揚げは、献立表の中の赤色の食品で、私たちの血液や筋肉のもとになります。 よくかんで、あじわながらいただきましょう。 スパゲティミートビーンズソース(R7.4.16)![]() ![]() スパゲティの麺は、小麦粉からできています。小麦の中でも、デュラムセモリナというパスタ用のデュラム小麦を使って作られている麺です。デュラム小麦は、良質なたんぱく質やグルテンを含んでいて、甘味があります。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 キャベツの甘みそあえ(R7.4.15)![]() ![]() よくかんで残さずいただきましょう。 1年生給食開始(R7.4.14)![]() ![]() 関北小最初の給食は、人気のカレーライスです。学校のカレーは全てが手作りで、市販のルー等は使わずに作ります。小麦粉とバター、油、カレー粉でルーを作り、鶏ガラスープをとって、煮込んでいます。 コールスローサラダのドレッシングも手作りです。 1年生のみなさんにも関北小の給食を、大好きになってもらいたいと思っています。 よくかんで、あじわいながらただきましょう。 【6年生】1年生を迎える会
先週末に、1年生を迎える会がありました。学校の新しい仲間になった1年生をエスコートして、体育館に入場しました。入学式同様、入場前に1年生に優しく声をかける姿は、頼もしかったです。
![]() ![]() 【6年生】家庭科の始まり
家庭科の学習は、教科書を参考に、1年の学習内容を調べました。もっと知りたいことについて考え、1年の見通しを立てることができました。
![]() ![]() 【6年生】最高学年のスタート!
先週、いよいよ6年生として始動しました。学年集会で、大切にしていきたいことや1年の見通しなどを確認しました。担任一同、保護者の皆様と連携しながら、すてきな1年になるよう努めてまいります。
![]() ![]() 4月11日 1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。2年生からのプレゼントを首から下げて、6年生に優しく手をつないでもらって入場しました。
まずは代表委員会のお兄さんお姉さんからの関町北小学校クイズや、2年生からの歓迎の言葉。1年生のために一生懸命頑張ってくれました。 そして、1年生からのお礼の言葉。1時間だけの練習でしたが、緊張しながらも、頑張って全校の皆さんへ挨拶をすることができました。 いよいよ関町北小学校の一員として活動が始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 学年体育
4月9日に、3年生初めての体育の学習を学年で行いました。準備運動の仕方を確認したり、楽しい体つくりの運動をみんなで元気いっぱいに校庭で体を動かしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|