学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

夏野菜のミートソーススパゲティ(R7.7.3)

今日は、今がいちばんおいしくて、栄養価の高い“旬”の夏野菜をたくさん使った「夏野菜のミートソーススパゲティ」を作りました。今日のミートソースに入っている夏野菜は、トマト、ズッキーニ、なすです。
大好きなミートソースで煮込まれると、苦手な野菜も食べられるかもしれません。野菜が苦手な人は一口チャレンジしてみましょう!
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

【6年生】移動教室に向けて・・・

月曜日に、移動教室の工程や持ち物などを確認しました。集まり方を意識しながらの学年集会です。後半の時間には、1年生が「いってらっしゃい。」を伝えに来てくれました。
6年生一人一人に作ってくれた素敵なプレゼントは、移動教室当日の写真でご紹介します♪
画像1 画像1

なすのみそ汁(R7.7.2)

今日の汁物は「なすのみそ汁」です。そこで問題です!
スーパーなどでよく売られているなすは、何なすでしょう?
1.小なす   2.米なす   3.長なす

正解は「3.長なす」です。なすは、インドで生まれ、日本では奈良時代にはすでに作られていたといわれています。歴史が長いため、日本にはたくさんの品種があります。今日の給食も「長なす」を使っています。よく味わって、残さずいただきましょう。

半夏生(R7.7.1)

昼の時間が最も長くなる“夏至”から数えて11日目頃を『半夏生』といい、今年は今日(きょう)が半夏生(はんげしょう)です。この時期までに田植えを終わらせる地域も多く、『稲がタコの吸ばんのようにしっかり根付くように。』と関西地方ではタコを食べます。また、奈良県等では収穫した小麦で餅を作る風習があります。
そこで、今日は『たこめし』と、『半夏生餅』を作りました。半夏生餅は、小麦粉ともち米を合わせて作るのが特徴で、給食では小麦粉・白玉粉・上新粉を合わせて作りました。
たこもお餅もよくかんで、味わいながらいただきましょう。

ひじきチャーハン(R7.6.30)

今日の給食は、チャーハンに「和」の食材「ひじき」をたくさん入れた「ひじきチャーハン」を作りました。ひじきは、カルシウムや鉄、食物せんい、ヨウ素が多く含まれています。ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期のみなさんの発育を助けます。海外では不足しがちな栄養素ですが、ヨウ素は海藻類に多く含まれており、ひじきやこんぶ等の海藻をよく食べている日本人は不足することが少ないです。でも、苦手で食べない人は不足してしまいます。よく味わって、残さずいただきましょう。

ハニーサラダ(R7.6.27)

今日の副菜は「ハニーサラダ」です。そこで問題です!
ハニーサラダの”ハニー”とは何のことでしょう?
1.砂糖   2.はちみつ   3.みりん

正解は「2.はちみつ」です。はちみつは英語で“ハニー”といいます。今日のサラダは、練馬区産のキャベツときゅうりを使い、はちみつ入りのドレッシングは給食室の手作りです。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

地場野菜給食(R7.6.2)

今日は、地場野菜給食の日です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を、区立の小中学校で同じ日に作っています。
今日は、収穫されたばかりのじゃがいもを使って、「いももち」を作りました。じゃがいもは、炭水化物やビタミンCが豊富です。
農家の方々が大切に育ててくださった おいしくて、栄養豊富なじゃがいもです。よくかんで、味わいながらいただきましょう。

音楽

 3年生は、リコーダーの学習が始まって3カ月経ちました。
 姿勢や息、タンギングなどに気をつけながら、楽しんで演奏しています。
 4曲ほど演奏できるようになりました。

画像1 画像1

ラベンダー

 フラワーサークルの方のご好意で、刈り取ったラベンダーを子供たちに持たせてくださいました。
「これはお母さんに、これは弟に…」と手にしたラベンダーにより、子供たちの笑顔も満開、廊下にいい香りが漂う素敵な時間となりました。

画像1 画像1

5年生 家庭科の学習

 5年生から始まった家庭科の学習では、裁縫道具の使い方を学んでいます。
「玉結び」や「玉止め」のやり方を理解し、フェルトを使って小物入れに挑戦しています。
まずは正しくフェルトに印をつけて、裁断するところからスタートしました。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ふれあい環境学習

 社会科で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。今日は、実際に体験して学ぶ日です。
 練馬区に1台しかない「スケルトン車」を実際に見学して、清掃車の仕組みを知ったり、分別体験を通して分別の仕方や大切なことを学んだりしました。
 特に、子供たちが驚いていたのが、牛乳パック6枚分で1個分になること、ペットボトル1本分で両足の靴下の繊維に再利用できるということでした。リサイクルできるものは、しっかりリサイクルすることで、ごみを減らすことができます。
 ・生ごみの水分をしっかり水を切ると・・・450g→150g重さが軽くなる
 ・小型プレス車で運ぶ→820度で燃やすと1/20に減らせる
 ・灰→石を作る
 ・リサイクルできなかった灰→新海面処分場に埋め立てる
 など
 ごみに対する問題を子供たちだけの課題ではありません。3Rを意識して、人々みんなで考えていけるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 おはなしの会

6/25(水)にねりまおはなしの会によるお話し会がありました。物語を素話で話してくださり、子供たちも終始真剣に聞いていました。日本の昔話やグリム童話など様々な種類の物語を聞く中で、子供たちは頭の中で情景を想像し、お話の展開で思わず声が出る場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

 南ルート、北ルートと2日間、自分たちが住んでいる地域には、お店や施設や公園など、どこにどんなものがあるかを見に行きました。たくさんの気付きや気になることを見つけてきました。それを基に2学期くわしく調べに行きます。下の写真はどの場所かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ねりまおはなしの会

ねりまおはなしの会の方がお話にきてくださいました。
「おおかみと七ひきのこやぎ」や「ふたりのあさごはん」など、次々とお話が始まって子供たちはとても引き込まれていました。終わってからは、「もっと聞きたかった。という声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり

PTA規約