2年生「読書月間 ブックトーク」

画像1 画像1
読書月間に入りました。
図書の先生が、「こわいものをやっつけろ!」をテーマにブックトークをしてくださり、大盛りあがりの子供たちです。
たくさんの本が紹介され、「続きが気になる!」「面白そう!」と言う子供たちの声が聞こえてきました。この機会に、様々な本に親しんでほしいと思います。

2年生「大根を育てよう」

画像1 画像1
生活科の学習で、9月の始めに植えた大根の種から芽が出始めました。
生長のはやさに驚く子供たちです。
順調に育っています。
おいしい大根になあれ・・・!!

1・2年生活科「いきものとなかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(木)
大泉西小学校に「どうぶつむら」の動物たちがやってきました!
最初はどきどきしていた子供たちも、動物たちとふれあっている間に
膝にのせたり抱き抱えたりできるようになり、満面の笑みを浮かべていました。
ふれあいが終わった後には「もう一回だっこしたい〜!!」「また来てほしいー!!」という声がたくさんあがりました。

4年 総合的な学習の時間 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合の時間に、3つの体験学習を行いました。
「車椅子体験」では、実際に全員が車椅子に乗ったり、車椅子を押したりしました。普段車椅子に乗られている方にもお話を聞くことができました。
「点字体験」では、視覚障害のある方のお話を聞いた後に、点字の打ち方を教えていただきました。
4年生の子供たちが打った点字を目の前で読んでくださり、嬉しそうでした。
「ユニバーサルデザイン講話」では、世の中にはいろいろな人がいること、その誰もが使いやすいように考えられたものがユニバーサルデザインであることを学びました。
実際に体験したりお話ししたりすることを通して、障害のある方も思ったよりも自分たちと変わらない生活をされていること、その一方でたくさんの工夫や努力があるということを知ることができました。

4年生「本の探検ラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、校内では読書月間の真っただ中です。4年生は、大泉図書館の皆さんや保護者の方々のご協力のもと、「本の探検ラリー」に取り組みました。

この活動では、さまざまなジャンルの本を読み、クイズに答えてスタンプを集めていきます。スタンプがたまると認定証シールがもらえ、「初級」「中級」「上級」の3つのレベルに挑戦できる仕組みです。

子供たちは「もっとスタンプを集めたい!」「上級にチャレンジしたい!」と意欲的に活動に取り組んでいました。スタンプをたくさんためて喜ぶ姿や、友達と本の話題で盛り上がる様子も見られました。

「いろいろな本に出会えてよかった」という感想も多く、読書を楽しむ気持ちを育む貴重な機会となりました。これからも本を通して、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。

4年生 「防災学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土)
大西小の避難拠点運営委員会の方をお招きして、防災学習を行いました。
大きな災害が起きたときには、学校は避難所になります。そのときのために、学校にはどのような備えがしてあるのかを一つ一つ体験しながら学びました。これを機に、ご家庭でも災害への備えについて話し合ってみてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校通信

給食だより

献立表

行事予定表

学校評価