6月16日(月)外国人講師をお迎えして
英語の授業に外国人講師が入っていました。
ネイティブの発音にも慣れ、実際に外国の方々と会話ができるようになりたいですね。 ![]() ![]() 6月16日(月)しゃべりにおいでよ
6月はふれあい月間です。
本校では話しやすい大人と話せるよう「しゃべりにおいでよ」という取組をしています。学校内には専用ポストが設置されました。誰とでも話せますので、話してみたいと思う人に申込書を出してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(日)女子バスケットボール部 惜敗
第4ピリオドで2点差まで追い上げ、応援も白熱しました。残り11秒で逆転の可能性もありましたが、リバウンドを取られて残念ながら惜敗となりました。しかし、最後まで逆転勝利を目指してプレーした選手たちに拍手を送りたいと思います。感動をありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(日)女子バスケットボール部 見事な追い上げ
前半20点差をつけられるも、第4ピリオドでは2点差となり緊張感のある試合展開でした。
写真上:気持ちを入れる選手 写真中:リバウンド! 写真下:腰を落として相手を止める守備 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日から13日 杭の打ち込みが本格化
何本もの大きな杭が打ち込むための穴あけを行っていました。
工事関係者の方からは 「貴重な場面です。滅多に見られる光景ではありません。」とのことでしたので、思わず写真におさめました。横に位置するショベルカーも土をかき出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)の給食![]() ![]() ・いわしの梅煮 ・キャベツのあっさり和え ・南瓜のみそ汁 ・牛乳 今年は6月11日が「入梅(にゅうばい)」です。 この日は給食がないため、1日早い10日に入梅にちなんだ メニューを作りました。 入梅は、節分など季節の移り変わりを示す「雑節」の一つで 暦の上で梅雨に入ることをいいます。 現代のように天候上の梅雨入りを知ることができなかった時代は、 入梅を目安に農作業が行われていました。 この時期に美味しいたべものに「入梅いわし」があります。 6〜7月に水揚げされる真いわしのことで、 一年のうちで一番脂がのっていて美味しいと言われています。 今日は、いわしの梅煮を作りました。 いつも給食で使用している魚は骨をほとんど取り除いてありますが 今日は骨がついているものを使用しました。 食べづらさもあったのか、クラスによっては多く残ってしまっていました。 6月11日(水)初めての定期考査
写真は1年生です。小学校とはまったく違う雰囲気の試験に、緊張している様子もうかがえました。
休み時間は発散するように明るく元気に過ごしていました。次の時間のテスト勉強をしている2,3年生とは違いますね。 一番下の写真は、初めての定期考査に向けて、学級委員の生徒たちが各教科担当の先生に勉強方法やポイントを聞き、それを掲示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)の給食![]() ![]() ・チーズオムレツ ・ベジマカロニスープ ・牛乳 ジャンバラヤはケイジャン料理のひとつで アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。 肉や野菜を香ばしく炒めて、米や調味料、チリペッパーなどの 香辛料を炊き上げた炊き込みご飯です。 6月6日(金)の給食![]() ![]() ・魚の塩麹焼き ・磯香和え ・具だくさんみそ汁 ・牛乳 魚の塩麹焼きは「さわら」を使いました。 塩麹は、米麹、塩、水を混ぜて発酵させて調味料です。 酵素の働きで食材のうまみが増し、やわらかくする 効果があります。 6月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・あじさいゼリー ・牛乳 豆のキーマカレーには大豆ミート、レンズ豆、ひよこ豆を 使いました。豆というと苦手食材と思われがちですが、 今日のメニューはとてもよく食べていました。 あじさいゼリーはカルピスとぶどうで2層のゼリーを作りました。 6月4日(水)の給食![]() ![]() ・華風きゅうり ・わかめスープ ・牛乳 今日は練馬区産キャベツの一斉給食の日です。 この日は地場産野菜を通して地域の食への理解を深めること等を 目的として、区内の全小中学校で練馬区産の野菜を使用します。 田柄中学校では、一人あたり約100gものキャベツを使用した 回鍋肉丼を作りました。 6月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナとポテトの豆乳グラタン ・ミネストローネ ・牛乳 給食のグラタンは、すべて手作りしています。 今日は、牛乳の代わりに豆乳を使って作りました。 何かと比較される牛乳と豆乳ですが、 豆乳は牛乳に比べて低エネルギー、低糖質、低脂肪で 鉄を含む一方、コレステロールを含みません。 牛乳は、カルシウムを多く含んでします。 違いを知り、それぞれのメリットを活かすことが大切です。 6月9日(月)生徒向け 性暴力防止研修
昨今の性暴力被害は中学生に及ぶこともゼロではありません。大人ができることはありますが、生徒も自分を守る視点から学ぶ機会を作っています。人権教育にもつながる内容です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)主事室から出火を想定(避難訓練)
主事室からの出火を想定して避難訓練を行いました。広い東側の昇降口が使えませんので、いつもより避難完了までの時間が長かったです。(5分06秒)校長からは火事の際には火よりも煙で亡くなる人が多いということや、煙の特徴について話がありました。そのための訓練ですね。
写真上:西側の出口より避難中 (校庭に出たら後ろが詰まらないように走ります・二次被害を避けます) 写真中:肩をたたきながら点呼中(たたかれたら座ります) 写真下:生徒数の報告をします (全員いるかだけでなく、在籍生徒数や欠席生徒数も報告します) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)生徒会朝礼
選挙管理委員長から9月に行われる選挙の公示がありました。
また、生徒会長より、生徒会役員の仕事とやりがいについて話があり、積極的な立候補を募りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(日)接戦の末
野球部の試合を見学しました。
初回に1点先制しましたが、1点を返され、その後は緊迫した投手戦。守備の好プレーもあってなかなか追加点が取れませんでした。最終回もチャンスはありましたが無得点となり、延長戦タイブレークに入りました。 そして、8回表に2点を奪われ、その裏を無得点におさえられて惜敗。いい試合でしたが残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)大きな杭を打ち込んでいます
新校舎建設に向けて、今日は杭の打ち込みを行っていました。騒音も振動も感じませんでしたが、かなり深いところまで大きな杭が打ち込まれました。写真にある横たわっているのが杭です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)学校評議員会
本日、学校評議員の皆様にお越しいただき、授業見学をしていただいたり、今年度の学校の取組をお話させていただきました。有意義な意見交換ができましたので、いただきましたご意見をふまえて教育活動を行ってまいります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)生徒会本部
生徒会長や本部役員はこの後行う各委員会の委員長の会合である評議員会の運営を任されています。今後の活動や振り返りだけでなくやることも多いです。
![]() ![]() 6月5日(木)活発に話し合いが行われていました
その他の委員会ものぞいてみると、生徒が話し合いをしていました。
美化委員会は活動中でした。 写真上:生活委員会 写真中:体育委員会 写真下:美化委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|