修学旅行14
2日目の活動に備え、栄養を補給します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13
2日目が始まりました!
宿泊施設である「聖護院御殿荘」は由緒ある、趣のある宿舎です。足湯もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12
宿舎での夕食の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11
東大寺大仏殿の盧舎那仏(るしゃなぶつ)を見上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
写真下 金剛力士は吽形のようです。迫力があります!
阿形は口を”あ”と開けていて赤色 吽形は口を”うん”と結んでいて黒色 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
赤とんぼはアキアカネ? ショウジョウトンボ・・・?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
法隆寺を堪能しています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
法隆寺 日本最古の木造建築 趣を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
新幹線は新大阪駅で降り、バスに乗り換え法隆寺へ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
お弁当の準備ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
新幹線内の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
いよいよ新幹線に乗り込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
東京駅ホームに乗り込むべき新幹線がやってきました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
1日目の朝、予定したすべての生徒が時間通りに東京駅に集まることができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)![]() ![]() 牛乳 鯖の味噌煮 もやしとピーマンの炒め物 けんちん汁 今日の献立の「さばの味噌煮」の「さば」は昔から、日本人に大衆魚として愛されてきた魚です。さばの味噌煮や塩焼きなど、食卓の一品として調理されることも多く、近年はその栄養価の高さからブームが起き、再び注目を集めています。 「さば」は、日本中の海に生息する魚です。春から夏にかけて北へ移動し、秋から冬は南へ移動し、移動するときは、海の水面近くを群れで泳ぎます。「さば」は、大きいもので50cmを超し、脂の乗りの良い秋がおいしい魚で、「あじ」や「いわし」とまとめて扱われ、日本でよく食べられてきた魚です。日本では「マサバ」、「ゴマサバ」などが知られ、秋が旬の青魚として親しまれています。 小さい骨もありますので、はしを上手につかって気をつけて食べてください。 1年生技術の授業の様子
1年生の技術の授業は大根の栽培です。
講義を聞き、大根の観察をし、観察結果をまとめる。 すべての生徒が真剣に、楽しそうに活動していました! 「初生皮層剥脱現象(しょせいひそうはくだつげんしょう)」とは何か説明できますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)![]() ![]() 牛乳 具だくさん味噌汁 ミックスオレンジゼリー 「高野豆腐」は、別名「凍り豆腐」とも呼ばれています。豆腐を凍らせてから熟成、解凍、脱水、乾燥させる独特の製法で作られている日本の伝統食品です。豆腐に含まれるたんぱく質や脂質をそのまま保持しており、とくに植物性たんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維が豊富なところが魅力です。食後の血糖値上昇や血中中性脂肪値上昇、血中コレステロール値上昇の抑制に効果的というデータもあり、生活習慣病対策につながるスーパーフードとして注目を集めています。 また、常温で長期保存が可能で、いざというときの非常食としても重宝できる食材です。 今日の給食では「高野豆腐」と豚ひき肉でそぼろを作り、甘辛く味付けをして丼の具を作りました。給食の人気メニューの一つです。 |
|