教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

運動会10

午後はプログラム11番 部活動対抗リレーから始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

プログラム9番 1000m走
プログラム10番 1500m走の様子です。
素晴らしいタイムでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

(写真上)北門から入っていただき
(写真中)自転車の方は奥まで行かれると駐輪場が空いています!
(写真下)校庭手前にある受付をお済ませください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

プログラム7番2人3脚走(女子)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

6月7日(土)は天気に恵まれ、無事に運動会を開会することができました!

(写真が倒れていたので再掲載です…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

プログラム5番3年生による学級全員リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

ただいま、プログラム6番1年生によるアメーバまで終わり、15分間の休憩・給水時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

プログラム4番 いかだ流し(つづき)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

プログラム4 2年生による いかだ流し
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

現在、プログラム2番100m走(女子)です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)

画像1 画像1
◆運動会応援献立◆
とんかつバーガー(セルフ)
牛乳
ABCスープ





 明日はいよいよ運動会です。今日の給食は、運動会応援献立です。
「とんかつ」の豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ごはんなどに多く含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあります。さらに、今日の「スープ」に入っている玉ねぎには、ビタミンB1を体の中に取り込みやすくしてくれる働きがあるので、体を元気に効率よく動かすことができ、疲れにくくしてくれます。明日の運動会は、学年での勝敗もありますが、何より自分自身が最後まであきらめない、自分に勝つ!そんな願いを込めて、子どもたちが大好きな「とんかつ」にしました。

明日はいよいよ運動会

 運動会練習も終盤です。明日はいよいよ運動会です。

 保護者様におかれましてはご負担をおかけしますが、お弁当の準備をお願いいたします。

 また、熱中症対策として帽子や首にまく涼しさを感じることのできるタオル(?)なども使用を認められています。ルールに従ってうまく使用していただければと思います。

 写真は、6月6日3校時の学年練習(3年生)の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)

画像1 画像1
梅ちりご飯
牛乳
油揚げの肉詰め焼き
実だくさん味噌汁





 今日の献立の「油揚げの肉詰め焼き」の中には「チーズ」が入っています。
 「チーズ」には、カルシウム、タンパク質、脂質、ビタミンA、B2などの栄養素が豊富に含まれています。特に、「カルシウム」は骨や歯の健康に、「タンパク質」は筋肉や細胞の修復に、「ビタミンA」は視力や皮膚の健康に、「ビタミンB2」はエネルギー代謝に役立ちます。
 「チーズ」の種類によって栄養成分に違いがありますが、「牛乳」の栄養が凝縮された食品として、バランスの良い栄養補給源になります。ミネラルである「カルシウム」は、健康な歯や骨をつくり、全身の健康状態を良好に保つ働きをします。 さらに「チーズ」に含まれる「カルシウム」は、手軽にとることができ、吸収率が高いことが特徴です。 またチーズは、カロリーに対する栄養素の割合が高く、栄養価の高い食品と考えられています。

6月4日(水)

画像1 画像1
◆練馬産キャベツの献立◆
練馬キャベツの回鍋肉丼
牛乳
海そうスープ
あじさいゼリー




 今日は練馬産キャベツの一斉給食の日です。練馬のキャベツで「回鍋肉丼」を作りました。
「回鍋肉」は、中国の四川料理の一つでキャベツと豚肉を炒め、甘辛い味噌で味つけしたものです。「回鍋肉」のほかにも四川料理には麻婆豆腐や担々麺などがあり、香辛料をたっぷり使った辛い料理が特徴です。
 日本式の「回鍋肉」は甜麺醤の味をベースに、キャベツが入るのが定番です。 四川式は、ゆでてしっかりした食感の豚肉に、豆板醤を炒めた油がたっぷりと絡み、塩気と辛さとコクが際立ってくるような料理です。甘く軟らかな肉の日本式とはあまりに違い過ぎて、食べ比べたら誰だって違う料理だと思ってしまいます。
 給食では本場のものに比べ甘い味噌の甜麺醤を多めにつかって日本式の「回鍋肉丼」を作りました。

6月3日(火)

画像1 画像1
◆歯と口の健康週間の献立◆
かみかみご飯
牛乳
かみかみつくね
じゃこと茎わかめの和え物
根菜汁



 毎年6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。昭和3年(1928年)に始まった「虫歯予防デー」と昭和33年(1958年)から実施されていた「歯の衛生週間」が、平成25年(2013年)に改称されて現在の「歯と口の健康週間」と言う名称となりました。是非この「歯と口の健康週間」に、子供も大人も大切な歯のことを真剣に考えるきっかけになると良いですね。「歯を健康に保つコツ」はやはり1番には、栄養バランスのとれた規則正しい食事を心がけることが大事だといわれています。2番目には、何でもよく噛んで食べる。3番目には、食後20分以内に歯を磨く。あとは当然ですが、虫歯を放置せずに治療することですね。

6月2日(月)

画像1 画像1
ごまご飯
牛乳
さばの味噌チーズ焼き
野菜の生姜醤油和え
うすくず汁




 「ごま」は脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。「黒ごま」と「白ごま」はどちらも栄養価が高く、健康に良いとされる栄養を含んでいます。どちらが良いかは、風味や料理との相性、そして個人の好みによって異なります。「黒ごま」は「白ごま」よりも風味が強く、香ばしさや苦みが特徴です。そのため、料理に深みやアクセントを加えたい場合に適しています。また、ポリフェノールやカルシウムが豊富で、抗酸化作用や骨を強くする効果が期待できます。「白ごま」はナッツのような甘みと香ばしさが特徴で、料理にソフトな味わいを加えます。特に、「白ごま」は「ごま油」の原料としても使われるように、油の含有量が多いのも特徴です。

5月30日(金)

画像1 画像1
横割りバンズパン
牛乳
豚肉のBBQソースがけ
茹で野菜
野菜とマカロニのスープ




 今日の献立の「豚肉のBBQソースがけ」の「BBQソース」とは、もともとは、アメリカ生まれです。焼いたお肉にかけるタレや調味料のソースのことで、アメリカでは一般的な調味料です。お肉以外の食品にもかけて使うこともあるようです。
 材料はお店や各家庭によって違いますが、酢、トマトペースト、マヨネーズなどをベースに作られています。マスタード・ブラックペッパーなどの香辛料が含まれているものなどバリエーションが豊富なので、子供も大人も大変人気のあるソースです。
 給食ではにんにく、しょうが、りんごをすりおろして円やかな優しい味の「BBQソース」を作りました。パンに茹で野菜とソースのかかった豚肉を挟んで、食べてください。

5月29日(木)

画像1 画像1
えび入り混ぜ込みビビンバ
牛乳
チゲスープ






 「ビビンバ」は韓国を代表する料理で、「ビビム」は混ぜる、「パフ」はごはんのことを言い、「ビビンパフ」から「ビビンバ」と言うようになりました。肉やナムルと言う野菜の和え物などをごはんの上にのせて混ぜて食べます。肉や野菜がたっぷりとごはんに入っているので、栄養満点の混ぜごはんです。
 「韓国」では、金属製や陶器の器にご飯を盛り、もやしやニンジン、ワラビ、青菜といったナムルを数種類とキムチ、肉、卵などを混ぜ合わせて食べるのが一般的です。「日本」では、高温に熱した石鍋にご飯と具材を入れて焦がしながら食べる「石焼ビビンバ」のほうが人気があります。
 今日の給食ではごはんに味つけしたひき肉とえびとナムルを混ぜ合わせて作りました。

5月28日(水)

画像1 画像1
すき焼き丼
牛乳
じゃが芋とちくわ麩の味噌汁






 今日の献立の「味噌汁」に入っている「ちくわ麩」とは、小麦粉と塩から作られるもので、「ちくわぶ」そのものにはほとんど味はありませんが、煮ると「すいとん」をさらにもちもちとさせたような歯ごたえになり、出汁をよく吸い込むのが特徴です。
 戦後の食べ物が少なかった時代には、安く手に入る小麦粉で作れる「ちくわ」の代用品として食べられていたそうです。今では東日本を中心にそこそこ知名度のある「ちくわ麩」ですが、やはり関東以外ではあまり生産されていないようです。東北、東海などの東日本では食べたことのある人も多いですが、北海道や東北の北国などや、関西などの西日本では見たことすらない人や、見たことはあるけど食べたことがないという人もまだまだ多いようです。

本校の学区域または練馬区旭町にお住いの小学生の保護者の皆様へ(運動会)

 本校の運動会は6月7日(土)に実施いたします。昨年度までは、本校の保護者の方とご来賓の方のみ参観可能でしたが、今年度は本校の学区域または旭町にお住いの小学生のお子さんと保護者の方も参観いただけます。ご来校の際は、小学校でご使用している名札を着用ください。または、本校でお配りする入館証をお付けください。なお、お子さんだけのご観覧はご遠慮ください。詳細は、下記リンクをご確認ください。

 ↓ リンク ↓
第42回運動会のご案内

 なお、9月13日(土)に予定している小学校6年生の保護者を対象とした「学校選択のための学校説明会」等も同様の措置を検討中です。近くなりましたら学校ホームページを通じて周知させていただきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31