体調管理、感染拡大防止へのご協力をお願い申し上げます。

校内作品展 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きまして 校内作品展 各学年家庭科の作品をご紹介いたします。
1枚目は2年生 アニマルざぶとんです。座るのがもったいないくらい可愛いです。
2枚目は1年生 ティッシュボックスカバーです。自分たちで好きな布を用意しました。
3枚目は3年生 ぬいぐるみです。アザラシ、ハムスター、カメ、カエル、ふくろう、イルカの6種類から選びました。

2月3日(月)給食

画像1 画像1
・節分のり巻き
・鰯の蒲焼き
・鬼入り沢煮椀
・牛乳

1月31日(金)給食

画像1 画像1
・さつま芋ご飯
・油淋鶏
・おひたし
・牛乳

放送委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間を盛り上げてくれる放送委員の活動の様子をお伝えいたします。
放送当番の生徒は4時間目が終わるとすぐに放送室に来て、その日読み上げる原稿や、流す曲を確認します。給食メニューやリクエスト曲の紹介をし、合間に給食を食べます。放送時間に合わせて、流す曲数やコメントを臨機応変に変えていて、流石です。

授業の様子(英語・美術・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子をお伝えいたします。
1枚目は3年生がペアになり、英単語の意味とスペルで真剣衰弱をしている様子です。
2枚目は2年生が美術で、木版画に取りくんでいる様子です。彫刻刀を使用しているので、皆真剣です。
3枚目は1年生が理科で、鉄球とバネにかかる重力や、作用と反作用について学んでいる様子です。答えが分かると先生に確認してもらい、正解するとポイントがもらえます。

1月30日(木)給食

画像1 画像1
・たくあんご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・練馬サラダ
・牛乳

2年生調理実習(お雑煮)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でおせち料理について学んだ後、1月29日と30日に2年生が調理実習でお雑煮を作りました。かつお節で出汁を取ると、とても良い香りが立ち込めました。お餅の代わりに白玉粉と上新粉でお団子を作りましたが、水加減に苦戦し、丸める作業に苦労している生徒もいました。彩りよく仕上がり美味しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 避難訓練
2/21 都立一次入試3年生登校日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 学年末考査

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力調査結果

きまり・校則

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

新入生向け資料

保教の会 会則