2月21日の給食
★本日のメニュー
ソース焼きそば 芋と小魚のカレー揚げ カクテキ フルーツヨーグルト 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 食物繊維は、野菜や果物、芋類などに多く含まれています。 今日の給食では、焼きそばにキャベツやもやし、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどたくさんの野菜が入っており、フルーツヨーグルトにはみかん缶、パインアップル缶、桃缶の実がたくさん入っていました。 これらの野菜や果物をたっぷりと食べることが大事です。 毎日作ってくださっている方々への感謝の意味も込めて、残さずに食べましょう。 ![]() ![]() 2月20日の給食
★本日のメニュー
きなこトースト さつまいものシチュー ひじきと豆のサラダ はるみ 牛乳 【まめまめ献立】 まめまめ献立の豆は、何が使われているか、わかりましたか? ひじきと豆のサラダには、緑色の枝豆が入っていました。 豆の形ではありませんが、豆からできているものが他にもあります。 それは、「きなこ」です。 きなこは、大豆を焙煎(ばいせん)し、砕いたものです。焙煎の加減によって、黄色から褐色のものがあります。 今日の献立は、明日に入試を控えている3年生のために、消化の良い食材を中心に考えたそうです。万全の体調で、明日を迎えてほしいとの願いからです。 応援しています。 ![]() ![]() 2月19日の給食
★本日のメニュー
五穀ごはん ヒレカツ 即席漬け かきたま汁 牛乳 【ビタミンB群たっぷり献立】 豚肉の部位には、ロース、カタロース、ヒレ、カタ、バラ、モモがあります。 部位によって特徴があるので、それぞれ特徴を活かした調理法を選ぶ必要があります。 今日の給食で使われていた「ヒレ」は、きめが細かく柔らかいという特徴があるので、油を使ったトンカツやソテーが向いています。一頭から800g程度しか取ることができない貴重かつ高級な部位です。ビタミンB6も豊富なことで知られています。 また、今日は五穀米でした。五穀米のなかには、発芽玄米も入っていて、「玄米」にもビタミンB群が多く含まれていることがわかっています。 栄養を考えて作ってくださっている献立です。残さずに食べましょう。 ![]() ![]() 2月18日 学習教室
定期考査前に3日間開催する学習教室の様子です。
来週の定期考査に向け、みんな真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 魚の照り焼き 野菜のごまあえ 呉汁 はるか 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 今日の魚は鰤(ぶり)でした。ぶりの旬は冬で11月〜2月にかけて、脂ののったものが出回ります。この時期の鰤を「寒ぶり」と呼びます。 そして、呉汁(ごじる)は、大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉(ご)とし、この呉をみそ汁に入れたものを言います。 主食の「麦ごはん」に主菜の「魚の照り焼き」、副菜の「野菜のごまあえ」に汁物の「呉汁」とバランスのよい和定食でした。 「はるか」は、偶然、日向夏と甘夏柑が自然交配してできたもので、レモンのような見た目に反し、酸味が少なくさっぱりとした後味で、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月17日 生徒会朝礼
今朝は生徒会朝礼と表彰がありました。
生徒会朝礼では生徒会からシューズバンクの呼びかけがありました。 シューズバンクとは上履きやスニーカー、長靴等を集め、恵まれない国に送るボランティア活動です。 続いて全校表彰では、書初めと作品展へ出品された生徒たちが表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 珍珠丸子 中華和え わかめスープ 牛乳 【大豆製品たっぷり献立】 今日は豆腐を使った献立です。 わかめスープに入っているのは一見してわかりますが、実は、珍珠丸子(ちんじゅわんず)の中にも入っています。 珍珠丸子は、英語でPearl meatball。中国の伝統的な点心のひとつです。肉団子の周りをもち米で覆い蒸したもので、蒸されたもち米がきらきらと輝いている様子を真珠に見立てた名前です。 もちもちとした食感でおいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月14日の給食
★本日のメニュー
アスパラクリームスパゲティ フレンチサラダ ガトーショコラ風 牛乳 【バレンタイン献立】 日本では、チョコレートを贈り合う日として定着しているバレンタインですが、今日の給食でも「ガトーショコラ風」ということで、ココアを使ったケーキが登場しました。 チョコレートやココアの原料である、カカオ豆にはカカオポリフェノールがたっぷり含まれています。ポリフェノールには、抗酸化作用の他、ストレスを和らげる効果などが知られています。この効果を期待して、最近では、スーパーなどでも、ハイカカオチョコレートという物を見かけるようになりましたね。 一方、カカオ成分が低く、甘くて食べやすいチョコレートは、カロリーが高いので、食べすぎには注意が必要です。 ![]() ![]() 2月14日 2年 国語
今日の国語は「走れメロス」の第1回目の授業でした。
最初に班になって太宰治の「生き方・作品・エピソード・作風・名言」等を分担し、タブレットを用いて調べ学習をして、次に班の中で調べたことを要約して発表し、情報共有しました。 続いて、班の代表者がクラス全員に自分がまとめたことを発表し、クラス全体で情報を共有し合いました。 最後にプリントを用いて太宰について学習し、難しい語句を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食
★本日のメニュー
ひよこ豆ご飯 魚の香味焼き キャベツのごま酢あえ 具沢山汁 牛乳 【かみかみメニュー】 今日はご飯にひじきやひよこ豆が入っていたり、キャベツをごま酢であえたり、汁も具沢山だったりして、かみごたえのある食材をたくさん取り入れていました。 また、今日の魚は「目鯛(メダイ)」でした。 名前の通り、発達した大きい目は、まさに深海魚の特徴です。 旬は冬で、上質な白身にはくせがなく、給食では、しょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜で味つけをして、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月12日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 海老フライ 野菜サラダ ABCミネストローネ 牛乳 【緑黄色野菜たっぷり献立】 厚生労働省が定めた基準では、「100gあたりのカロテン含有量600マイクログラム以上の野菜」を緑黄色野菜と言います。 トマトやピーマンなど一部の野菜は、600マイクログラム未満でも、食べる量や回数が多いことから分類は緑黄色野菜に入っています。 カロテン(体内でビタミンAに変換されます)は体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があり、油脂類や脂質を多くを含む食品と一緒に摂ると、吸収率が大幅にアップするそうです。 まだまだ寒い日が続いていますので、細菌やウイルスなどの外敵に対する抵抗力を高めたり、風邪などの感染症にかかりにくくする作用もあるこのような食材を進んで摂りたいですね。 ![]() ![]() 2月12日 1,2年 法教育
5時間目に弁護士の先生2名と警視庁の方1名を講師にお迎えし、闇バイトや薬物についての講演会を行いました。
今日の講演会では簡単に受け子になってしまう現実や薬物が様々な隠語で呼ばれていることを学びました。 簡単にお金を得ることに良いことはありません。 生徒の皆さん、十分に気を付け、自分の身は自分で守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生保護者説明会に欠席された保護者の皆様へ
2月8日(土)に令和7年度に本校へ入学予定の新入生保護者の方を対象に説明会を実施しました。当日欠席をされた保護者の皆様にも、説明会資料の配布と提出物の回収をさせていただきたく思っております。
ご多用のこととは存じますが、2月中に南が丘中学校まで一度ご来校ください。 よろしくお願いします。 記 1 日 時 令和7年2月28日(金)までの 平日9:00〜16:45 2 場 所 本校 職員室 または 事務室(どちらも校舎2階) 3 配布物 新入生保護者説明会資料、指定店案内 4 提出物 (1) 令和7年度 新入生受付用紙 (2) 給食における食物アレルギーの調査 ※いずれも、ホームページ上(「配布物」の「お知らせ」欄)に掲載しています。 5 その他 (1) 事前に電話連絡の上、ご来校ください。 (2) 予定していた日に体調がすぐれなくなった場合は、後日ご来校ください。 (3) ご不明な点は副校長までお問い合わせください。 【問い合わせ先】練馬区立南が丘中学校 副校長 品川 真秀樹 ☎3904−5782 2月10日の給食
★本日のメニュー
じゃこのりご飯 おでん おかかあえ いちご 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 おでんは、鰹節と昆布でとっただしに、さつま揚げ、つみれ、がんもどき、竹輪、大根、こんにゃくなどの具材がたっぷりと入った煮物の一種です。 シンプルですが、素材に良く染み込んだうま味を楽しめる一品でした。 給食では、「和食」文化のすばらしさを伝えていくために、日々、様々な献立を取り入れ工夫しています。 ![]() ![]() 2月7日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 麻婆豆腐 ビーフン入りの五目炒め おかしな目玉焼き 牛乳 【鉄分たっぷり献立】 鉄分は人体に必要なミネラルの一種です。 赤身肉や魚、海藻類や豆腐といった大豆製品など、鉄分の吸収率が低い食材は、ビタミンCと一緒に摂るなどといった工夫も必要です。 鉄分不足になると貧血になります。貧血とは、血液中に含まれるヘモグロビンが減少した状態のことです。疲れやすかったり、めまい、動悸、息切れ、立ちくらみ、頭痛などという症状が現れます。 貧血にならないようにするために、体に必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。タンパク質、糖質、脂質、ミネラル、ビタミンを1日3回の食事でしっかり摂りましょう。 ![]() ![]() 2月7日 1年 保健体育
本時はバスケットボールの授業でした。
サーキットトレーニングから始まり、ボールを扱う練習とシュート練習を行い、試合形式の練習をしました。 単元の4回目の授業とは思えないほど動きがよく、生徒たちも楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 2年 英語
All Englishの授業でした。
最初に英語の歌を歌い、続いて2人一組になり英文を読み合ってペア学習を行いました。 次に教科書の本文を読んだりプリントを使ったりして学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食
★本日のメニュー
発芽玄米入りごはん のりの佃煮 肉じゃが 野菜のごま和え 牛乳 【海苔の日 献立】 海苔は古くから貴重な食品として食べられてきており、その価値が高く評価され、大宝律令で、租税として海苔が登場しました。これに基づき、施行日である大宝2年1月1日を西暦に換算して、2月6日を「海苔の日」としたものです。 そしてこの季節、海苔の生産が最盛期を迎えることもあり、「のり」の季語は春です。 今日は発芽玄米入りのごはんに、たっぷりの「海苔の佃煮」をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月5日の給食
★本日のメニュー
黒パン ビーフストロガノフ カリカリポテトサラダ 清見オレンジ 牛乳 【世界の料理 ロシア】 ロシアの主食はパンです。特にライ麦で作った黒パンです。給食では、黒砂糖パンでしたね。 そして、ビーフストロガノフは、ロシアの牛肉料理として、とても有名です。ハヤシライスと似ていますが、サワークリームの有無が違いのようです。 ちなみに、前菜、スープ、メイン、デザートとひとつひとつ料理を出すサービスは、「ロシア式サービス」と言って、ロシアで誕生したそうです。熱い料理は熱いうちに、冷たい料理は冷たいうち食べられるので、料理を最良の状態で味わうことができます。フランスでは、19世紀後半に広まったと言われています。 ![]() ![]() 2月6日 1年 国語
今日の授業はヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」でした。
物語を読み、教科書に線を引き、主人公の心情を細かく読み取っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|