2年 算数

画像1 画像1
算数「長いものの長さのたんい」の学習として、実際に1mのものさしをつかって、学校内のもので1mのものを探しました。1mかなぁ?と予想し、測る活動をすることで量感が育てばと思います。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習としてエコクッキングを開きました。最近よく聞く「エコ」を料理ですると・・・。みんな楽しそうに学習していました。

保健委員会

画像1 画像1
保健委員会が、手洗いやうがいの大切さについて発表しました。事前に、手洗いの実態について調査し、グラフにまとめていました。手の洗い方や洗う時間など詳しく教えてもらい、これから正しい手洗いをしなければと思いました。

2年 生活科

画像1 画像1
生活科の学習として、クロッカスを育てることになりました。前回は野菜を苗から、今回は花を球根から育てていきます。素敵な花が咲くように、お世話していけるといいですね。

お話の会

画像1 画像1
練馬お話の会のみなさんが、いろんな話を聴かせてくれました。2年生では、日本、イギリス、ロシア、ノルウェーに伝わる話でした。題名は良く知っている「3匹のこぶた」も自分の知っている話かなぁと聞いていると、レンガの家まではみんな覚えていたようですが・・・先の展開に驚きました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、来年度のクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。どんな活動をしているのか、メモを取りながら楽しそうに見学していました。

持久走大会

画像1 画像1
12月13日(土)に持久走大会がありました。各学年、最後まで一所懸命に走りきることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。

1年生…500m
2年生…750m
3・4年生…1000m
5・6年生…1500m

ユニセフ朝会

画像1 画像1
代表委員会がユニセフの活動について発表しました。日本も戦後、助けてもらったことや東日本大震災後に支援してもらったことなどを学習しました。

給食委員会

画像1 画像1
給食委員会では、食育の観点より「残菜0」を目指した活動を行います。低学年の友達は、完食すると委員会より表彰されるそうです。この活動を機会に残菜0を目指しましょう。

保健委員会

保健委員会では、風邪等の病気予防として、中休みに換気を呼びかける活動をしています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、1年生を招待しておもちゃまつりをしました。一所懸命におもちゃの作り方を順序良く説明していました。1年生もとても楽しそうでした。

北西散歩♪

校庭を歩いていると・・・

秋を見つけました!
綺麗な紅葉に高揚します。
鉄棒遊びをしている子供たちも楽しそうですね。

写真の題名「紅葉に高揚」
画像1 画像1

持久走練習

画像1 画像1
今日も元気いっぱいに校庭を走っています。校庭を100周すると、校内掲示板に名前が貼られます。目標をもってがんばりましょう。

感謝の気持ちを伝える集会

画像1 画像1
先日、PTA役員さんや青空の会、りんごの会、安心安全ボランティア、おやじの会の方々に来ていただき、子供たちが日頃の感謝を伝える集会をしました。全員合唱では、「ビリーブ」を歌いました。いつも、子供たちのためにありがとうございます。

いじめ防止標語

学校全員でいじめ防止標語に取り組みました。全校朝会では、学年代表の作品が紹介されました。

1年 もうやめよう きみはどうなの やられたら

2年 やめようよ いやなことばは いっちゃだめ

3年 見てるだけ? ゆうきを出して たすけよう

4年 つられない きれいな心を もちましょう

5年 いじめはね 心のパズル くずしてる

6年 いじめてる 自分の顔を 見てみなよ

持久走練習

画像1 画像1
持久走大会に向けての練習が始まりました。体力向上旬間中は、中休みの時間に全校で校庭を走ります。

5年 夢の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
元フットサル選手をお招きして、夢の教室を行いました。夢をあきらめてはいけないこと、友達の夢を応援することなどを教えていただきました。

4年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の校内研究授業がありました。「広さを調べよう」という単元を通して、研究を行いました。積極的に発表している子供たちの姿が素晴らしかったです。

4年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、4年生の研究授業を3つ行います。担当の先生方が授業について、話し合っていました。子供たちが分かりやすい授業。楽しい授業ができるように工夫しています。

4年生 研究成果

画像1 画像1
4年生の研究授業より、発表の話し方や聞き方を今後、工夫していくことが協議会で出ました。研究推進委員会を中心にして、学校全体で取り組み方を考えていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 5時間授業 避難訓練
3/3 B時程5時間
3/4 PTA総会
3/5 ことばおわりの会
3/6 委員会11