2年の練習

画像1 画像1
 花笠音頭、仕上がってきました。一人一人の表情もいいですねえ。

5年の練習

画像1 画像1
 背中に白抜きで漢字一文字が入った黒い法被を着て、颯爽と駆け足で入場。構え!お楽しみに〜。

4年&1年の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定では明日がリハーサルなので、今日が完成に向けた最後の練習です。カラフルな手袋、ハンドフリーポンポンを着けて、やる気十分!カッコよく踊りました。

3年&6年の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は衣装を着て小太鼓(パーランクー)を持って練習しました。様になってきましたねえ。6年生はフラッグを持って練習です。カッコよくなってきました。ネタバレしちゃうので軽い紹介に留めておきます。本番をお楽しみに!

運動発表会全体練習

画像1 画像1
 1校時に全体練習を行いました。その前に全校朝会を行いました。校庭に集まって朝会を行うのは今年度初めてです。
 全体練習では、「休め」「気を付け」「前へならえ」などの集団行動の基本的な動きや姿勢について覚えました。平時なら学校で当たり前にやっていることですが、運動発表会があるので改めて学習しました。
 1年生が「はじめのことば」を練習しました。次に校歌を歌いました。出だしの「あ」の発声をしっかりすることで元気にはっきりとした声で歌えます。
 週初めの朝一番の全体練習でしたが、しっかり行うことができました。

ダスキン「キレイのたねまき教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お掃除のプロの先生に来ていただきました。
 まずはお掃除をする意味。「かいてき」「ながもち」「けんこう」のためであることを知りました。
 ほうきを使った正しい掃き方。振り回すと埃を舞い上がらせると8時間くらい落ちてこないので床はきれいにならないと知りました。押さえ掃きが大事。 
 雑巾をたたんで使うと8つの面が使えること、机を隅々まできれいに拭くにはどのように手を動かせばよいか、汚れた雑巾を洗って絞るにはどうすればよいか・・・などを実技とともに分かりやすく教えていただきました。バケツを使って、「振り洗い」「こすり洗い」津綱引きみたいに握って「たてしぼり〜」で固くなればOK!
 これから掃除が上手になりそうです。ダスキンの先生方、ありがとうございました。

運動発表会外練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ校庭に出てダンス・民舞系の練習が始まりました。

全校朝会10.03

画像1 画像1
 10月の生活目標は「最後までやりぬこう」です。どの学年も運動発表会の練習に熱が入っている頃ですが、みんなで力を合わせて完成させましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応