5年武石移動教室3日目「乳しぼり体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2頭のお母さん牛(ハピちゃんとアイリスちゃん)の乳しぼり体験をさせていただきました。乳首を握ると温かさが伝わってきます。親指と人差し指でグッと挟み、残りの3本の指で思い切りギュッと絞るとお乳が出てそれをカップでキャッチします。牛さんとコミュニケーションをとることが大事です。
 牧場での体験学習や牧場の方のお話(肉牛のことや乳牛の役目を終えたその後のことなど)を通して、私たちは動物たちの大事な命をいただいて生きていることを改めて教わりました。
 朝絞ったばかりの新鮮な牛乳もいただきました。

5年武石移動教室3日目「トラクター乗車体験」

 最後の企画は鷹山ファミリー牧場でのトラクター乗車体験と乳しぼり体験です。
 トラクターの後ろに付いている野菜を運ぶ荷台に乗って、急な上り坂と下り坂を走ってもらいました。野菜の気もちになって、絶対に傷物にならないように安全に最大限気を付けて乗りました。揺れ方がすごくて、しっかりつかまっていないと大変です。歓声とも絶叫?とも言えない声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室3日目「閉校式」

 3日目の朝は大忙しです。食事の後、短い時間でシーツや布団カバーの返却や部屋の掃除をしなければなりません。しかし、自分の荷物整理ができていなかった子は、それもやらなければいけません。しかも所有者不明の靴下やらビニール袋が落ちていたりします。
 シーツなどのたたみ方がいい加減だとやり直しです。この写真のように最初から2人で協力してたためばきれいにできるのです。
 楽しかった2泊の共同生活も終わりです。閉校式では、お世話になったベルデ武石の職員の方々に心を込めて挨拶しました。ベルデの皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動2日目「キャンドルファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この季節、寒いので外でのキャンプファイヤーはできません。代わりに体育館で暗幕を締め切ってキャンドルファイヤーを行いました。
 レク係による「火の歴史」の話の後、厳かな点火式を行い、たくさんのろうそくに火が灯りました。ダンスタイムはなんと!南中ソーラン!完璧に踊りました。レクゲームはジャンケン列車、進化ジャンケン、そして言うこと一緒(反対)やること一緒(反対)ゲームでした。とても楽しく過ごすことができました。

5年武石移動教室2日目「武石クラブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきなり2日目午後の様子から学校日記に登場です。モバイル通信の不具合で現地での学校日記更新を断念した関係で今頃のアップになりました。
 黒耀石ミュージカルから帰ってお昼ご飯を食べた後は、「武石クラブ」の時間です。体育館で、卓球、バドミントン、バスケットボール。ロビーでカードゲーム。グラウンドで、鬼ごっこ、野球、ドッジボール、イラスト(写生)。予め決めていたこれらの種目に分かれて楽しみました。広いグラウンドのあるベルデ武石ならではの企画です。思いっきり楽しめたようです。

第二避難場所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の避難訓練は、火災発生で校庭に避難した後、第二避難場所の桜の辻公園まで避難するというものです。校舎の東側が出火場所ということで、西門のみを使って移動しました。2列で、整然と・・少し時間はかかりましたが、無事に避難が完了しました。日頃の訓練の成果が出ていて、私語の声が聞こえてきませんでした。真剣に練習することができるのは素晴らしいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応