学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

命を守る大事な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校の学習の中で、最も大事な学習が避難訓練です。なぜならみんなの命が何よりも大切だからです」
 指導する先生も、いつもより「厳しい顔つき」と「毅然とした態度と声かけ」です。

避難訓練 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最初の避難訓練です。2階の様子を見に行きました。副校長先生の「訓練、訓練」という放送にあわせて、瞬時に反応する子供たち。今日は「火災の想定」。防災頭巾をかぶり緊張の面持ちで廊下に並ぶ3年生に、思わず「高学年のようです」と声をかけました。
3階の高学年は言うまでもありません。

区からのの保護者宛通知:食材購入費に係る補助事業

土台をじっくりと身に付ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから、朝の支度や集団下校での集合整列、すわるときの姿勢、給食の準備や片づけなど、勉強をするための土台をじっくりと身に付ける段階です。6年生にお世話をしてもらいながら、担任の先生や生活支援員の先生をはじめ、多くの先生に教えてもらいながら。
 6年生でいかんなく発揮される「学びに向かう力」への積み重ねが始まっています。5年後の長期的な見通しをもって成長を促していきます。

命を守るプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画の視聴、標識の確認。そして、実際に信号機や横断歩道のコースを使っての実地練習。石神井警察の方にお出でいただいて、「手取り足取り」で教えていただきます。生活支援員の先生も加わります。

交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の命を守るための最も大事な学習のひとつです。体育館で学年がそろって話を聞きます。入学式の時に「よい姿勢で話を聞きましょう」と言いましたが、それを教室以外でも現す絶好の機会でもあります。

初々しい 頼もしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員長をはじめとする役割に立候補して所信を堂々と発表する姿は「頼もしい限り」です。
しかも「初々しい」 何よりの出発の会となりました!

学校のために働く

画像1 画像1
画像2 画像2
 働くとは「傍(はた)楽(らく)」とも言われ、「まわりの人を楽にさせる」ために行う校医をさします。まさに、各委員会の諸活動が「学校のために働く」こととなります。自分のことはさておき、まわりのために「労を惜しまず」働くことが「最高の達成感や喜び」となるよう先生方が一丸となって励ましていきます。

委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日、第一回の委員会が行われ、今年度の委員会が発足しました。今日は、担当の先生と共に全体で顔合わせをして、委員長、副委員長、書記などの役割を決めて、常時活動の内容を確認することが大きなねらいです。

これこそが「メタ認知」の高まり

画像1 画像1
画像2 画像2
「関北の6年生は学力を高めることに加えて人としての成長が調査で現れています」
具体的には「人の役に立つ人になりたい」「いじめは絶対にしてはいけないと考える」「携帯やスマホの使い方のルールを守る」「学校に行くことが楽しい」「授業で学んだことを生活に生かしている」などです。
これこそ、本校が大事にしている「メタ認知」の高まりの重要な要素です。

タブレットは文房具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文部科学省は、この調査全てを、タブレットによる「コンピューター・ベースト・テスト」(パソコンに直接解答を入力)にする計画です。その先がけとして、「意識調査」が今回から、タブレット入力方式となりました。「タブレットは文房具」の時代の到来が、こういう場面でも顕著となってきています。
学校の代表という意識をもって取り組んだ子も多かったことでしょう。

全国学力学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日午前中に6年生が取り組みました。この調査は、全国の公立小学校の6年生全員を対象とした調査です。1時間目が国語、2時間目が算数、3時間目が意識調査です。「水を打ったような」静けさの中、黙々と取り組む最高学年の姿が頼もしいです。

学校応援団だより

R5 同好会・学校施設利用団体チラシ

ひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年の旗当番。

最初は、ぎこちない。それがむしろ新鮮!

学年キックオフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年で集まって、方針や約束事、心構えを明確にしていきます。それぞれの先生から自己紹介も「ユニーク」「個性的」!さすが「役者ですね」
 「なんか、この学年楽しそうだな」「わくわくするな」
新鮮な空気は4月ならでは!

黄金の2、3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日と火曜日が「黄金の2、3日目」
 席替えをしたり、個人の目標を立てたり、係や当番を決めたりします。クラスや学年の目標を話し合ったり、共通理解をしたりすることもより良いクラス作りに向けた大きな「動機付け」となります。

チーム関北の出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チーム関北」「関北一家」の出発式、船出、出航となる節目の行事となりました。忙しい中、企画・準備・実施の中心となった前年度後期の代表委員のみんな、素敵な会をどうもありがとうございます(^^)

1年生の言葉と歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、集団下校をして、11時過ぎには帰っているのに、いったいいつ練習をしたのでしょう。しっかりとはっきりと堂々とした言葉。そして、「1年生になったら」の歌。終わると同時に「万雷の拍手」1年生全員に笑顔の花が咲きました。

校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全校で、歌を歌える日がこんなに早くくるなんて」きれいな歌声が体育館に響く日常の復活に、ただただ「感無量」これが学校。これこそが歌声あふれる学舎!
改めて「なんて素敵な校歌でしょう」次に歌うのはいつかなと、心が踊ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会