学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

11月24日(木)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、牛乳、シーザーサラダ、こまつなとじゃが芋のスープ


「ジャンバラヤ」はアメリカ南部の米料理で、スパイシーな味付けが
特徴です。給食では食べやすいよう、カレー粉やチリパウダーを控え
めにしています。
 「シーザーサラダ」は、アメリカの国境に近いメキシコのある町で
生まれたサラダで、そのレストランの店主の名前からその名前が付けら
れたそうです。

11月17日(木)

画像1 画像1
みそバターコーンラーメン、牛乳、大いも


「みそバターコーンラーメン」は北海道で
よく食べられるラーメンです。
バターもコーンも北海道で作られたり、収穫
される食べ物です。北海道はとても寒いので
ラーメンにバターを入れることで冷めにくく
する意味もあるそうです。

だんだん寒くなってきましたが、しっかり
食べて体の中から温まってほしいと思います。

11月21日(月)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豚肉の三州煮、いろどり金平


「豚肉の三州煮」の三州とは昔、愛知県の西
三河地方のことを三州と呼んでおり、そこで
作られたみそ(八丁みそ)やみりん(三河み
りん)を使った煮物を三州煮とよんでいます
が、家庭によって具材や味付けは様々だそう
です。
給食では食べやすいよう、しょうゆとみりん
で味を付けました。

れんこんやごぼう入りの金平もあり、ごはん
がすすむおかずでした。


11月8日(火)

画像1 画像1
大豆入りひじきごはん、牛乳、焼きししゃも、みそけんちん汁


11月8日は『いい歯の日』ということで、カルシウム
たっぷりのよく噛んで食べるメニューにしました。

教室ではよく噛んで食べることの大切さや、カルシウム
豊富な食品についてお話ししました。
けんちん汁に使った小松菜もカルシウムが豊富です。
今日は練馬区産のものを使いました。

11月9日(水)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、華風コーンスープ


今日は今年2回目になる『練馬産キャベツの一斉給食』
の日でした。
これからの時期のキャベツは「寒玉」とよばれ、巻きが
しっかりして重さがあります。炒めたり煮たりすると美
味しくなります。
南が丘小ではこのキャベツをたっぷり25キログラム使
って、ホイコーローを作りました。午前中からいい香り
がしていたので、みんな給食が待ち遠しかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

いじめ対策基本方針

SNSルール

生活の約束