D組小中合同学習

令和4年11月24日(木)3校時に本校でD組と旭丘小学校あさひ学級の小中合同学習が行われました。授業者は木村先生でした。
内容は美術の交流授業で「影絵」を行いました。テーマは「顔」で、身近な文房具を使って制作しました。授業中、中学生は優しく小学生にアドバイスやサポートを行い、小学生と楽しい時間を過ごしました。小学生も中学生のアドバイスをよく聞いて、テープや定規などで顔に見立てて作品制作を行いました。最後に、小中学生の作品を鑑賞し、お互いに良いところを発表して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽鑑賞教室

 11月18日(金)5、6校時に、邦楽鑑賞教室が行われました。
 日本の伝統的な音楽である、和太鼓と津軽三味線の演奏を行うユニットの、ごちえもん様にご登壇いただき、迫力ある演奏を鑑賞しました。
 また、鑑賞だけでなく、各クラスの代表生徒と教員が実際に和太鼓を叩き、各学年の生徒がそのリズムの合わせて手拍子をすることで、全校が一体となって一つの曲を奏でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 区民大会予選2日目

11月27日(日)、練馬区中学校バレーボール区民大会の予選2日目が行われました。
1セット目の立ち上がりにバタバタしたものの、徐々に自分たちのペースで試合を進めることができました。しかし、2セット目の終盤に差し掛かってから急にリズムを崩し始め、苦しい展開の中、なんとか勝ち切ることができました。
  旭丘・光一 25−12 26−24 大泉
次週は決勝トーナメントが行われますが、1戦必勝の思いで、自身をもってプレーしてほしいと思います。
毎試合保護者の方には応援に来ていただき、誠にありがとうございました。引き続き熱い応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川越校外学習 その3

川越校外学習で川越まつり会館にも訪れ、川越祭の伝統の花車、お囃子などの展示物や映像を見学しました。菓子屋横丁などでお土産や名物を楽しむこともできました。歴史や文化に触れて、学んだことや経験したことを事後学習でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川越校外学習 その2

川越校外学習では、班でコースを決め、川越の歴史や文化を学び、たくさんの写真も撮ってきました。熊野神社、川越氷川神社、喜多院、市立美術館、市立博物館、川越城本丸御殿などを訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川越校外学習 その1

11月22日(火)に川越校外学習が行われました。班で協力して道順や時間を確認しながら、紅葉の深まる小江戸の蔵造りの街並みを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室【2年A組・D組】

11月21日(月)、3,4校時に2年A組で、5,6校時にはD組で「夢の教室」が行われました。
「夢先生」として、フットサル選手の久光邦明様にお話しいただきました。夢をもつことの大切さや、周りへの感謝、今現在の自分の夢とはなにか、様々なことを考えたり、伝え合ったりしたことで、将来を考える良いきっかけになったようです。
授業のなかで書いた「夢シート」は、直接久光先生からコメントをいただくので、みんな一生懸命に書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 区民大会予選1日目

11月23日(水)、練馬区中学校バレーボール区民大会の予選1日目が行われました。
この日はチーム全体の動きが悪く、思うような試合展開ができずにいましたが、新人大会で高めてきたチーム力を発揮し、2勝することができました。また、1年生も少しずつ試合に出場し、練習の成果を出すことができました。
  旭丘・光一 25−10 25−19 豊玉第二
  旭丘・光一 25−14 25−15 光が丘三
27日(日)には予選2日目が行われます。この日の反省を生かし、常にベストパフォーマンスを発揮できるチームへと成長してほしいと思います。
天候の悪い中、当日は保護者の方に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。引き続き熱い応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 日大芸術学部とのコラボ授業2

 授業後半は、偶然生まれた形を基に動物を見付け、画面全体に点描をほどこしました。大学生とやりとりしながら制作をすすめることで、自分でも気付かなかった自分の作品の魅力に気付いたり、新しいアイディアが浮かんだりしていました。作品は12月10日(土)まで1階職員玄関に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 日大芸術学部とのコラボ授業1

 ここ数年できなかった日本大学芸術学部との対面でのコラボ授業を、今年度、久しぶりに実施することができました。日芸の堀田教授のご指導のもと、美術学科及びデザイン学科の4年生たちが中心となって、授業を計6時間行いました。題材は、オーストラリアの先住民によるアボリジナルアートに着想を得た絵画表現で、D組の生徒たちはのびのびと画用紙に線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川越校外学習に向けて

11月11日(金)に川越校外学習のしおりの読み合わせを第2多目的室で行いました。各係長と副係長が、仕事内容と、みんなにお願いしたいことを発表しました。前期後期の学級委員がスローガンを考え4階廊下に掲示しました。小江戸の文字から「こ」ー「小江戸の文化や歴史を感じながら」、「え」ー「笑顔でいられる一日を過ごせるように」、「ど」−「どんな時も班員同士協力して成功させよう!」です。22日(火)の当日まで準備をしっかり進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業 part2

2校時の1年B組と2年A組の様子です。
「生命のダンス」を意味する「ビオダンサ」を体験しました。音楽に合わせて、手をつないだり、ミラーリングをしたり、トレインをしたりと、先生たちと共に楽しく取り組む様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業 part1

12日(土)に「命の授業」を体育館で行いました。
講師として国際ビオダンサ連盟公認ファシリテーターの内田佳子さんをお招きしました。
「人間性の回復と潜在力の開花を願って編み出したダンス」、それがビオダンサです。音楽に合わせて、自然な身体の動きを通じて、参加者が自分自身を再発見します。他者とのつながりを愉しむエクササイズに、参加した全員の「命」が躍動します。生徒たちは、少し戸惑いながらも思い思いに体を動かしていました。
1校時の1年A組、3年A組、D組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組道徳研究授業

令和4年11月9日(水)に練馬区中学校教育研究会特別支援教育部の研究授業が旭丘中学校でありました。たくさんの区内の先生方がD組の授業(授業者は三宅先生)を参観しました。授業は道徳で、テーマは「働くことの尊さや意義」でした。新幹線清掃員の仕事をするところの映像を通じて、生徒は活発に自分の意見を発表し、働くことの尊さや意義について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 都大会出場!!

11月13日(日)に都大会1日目が行われました。
前回大会優勝の八王子実践との初戦となりました。今まで経験したことのないスパイクやサーブに圧倒される場面が多くなりましたが、逃げることなく勇猛果敢に立ち向かい、自分たちのバレーを発揮することができました。
 旭丘・光一 6−25 11−25 八王子実践
今回の経験から得たもの・感じたものを、今後の練習に活かしてほしいと思います。
保護者の方々には、遠方にも関わらず応援に来ていただき、心より感謝申し上げます。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大原学園高校 マナー講座・面接対策

 11月12日(土)に、大原学園高等学校の川口清校長先生、大野理砂先生にお越しいただき、マナー講座・面接対策を行っていただきました。すでに各クラスで面接の練習を始めていますが、改めてマナーや、面接での重要なポイントを確認することができました。 
 面接での注意点をご説明いただきながら、礼やあいさつなどは、その場で実際に練習し、ペアで指摘をしあいました。講師の先生方からは、マナーや言葉遣いなどは、急に自然にできるようにはならないので、日ごろから気を付けておくことが大切だとのお話をいただきました。高校受験では面接がない人にとっても、今後の生活の中で大切なスキルとなりますので、教えていただいたことを自分のものにできるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会

11月1日から10日まで読書週間で、図書館でしおり作りができます。新刊図書も入りましたので、ぜひ図書館で本を読んだり、借りたりして読書に親しみましょう。8日の図書委員会の活動の中でウェルカムボードを新しく描きかえました。ぜひ図書館にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員タブレット研修

11月2日(水)に、配備された教員用タブレットを使い、校内研修を行いました。
全員でタブレットに触れて、実践的な取組をしました。
今後もICT機器の活用を、推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

保健室より

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

課題改善カリキュラム

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ