☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

冬来たりなば、春遠からじ

1月24日(木)
 今年2回目の雪?と心配しましたが、本校の校庭の菜の花にみつ蜂を見つけました。2月に入れば、節分そして立春。
画像1 画像1

職場訪問に向けて

1月21日(月)
 1年生は、今週末の25日(金)にキャリア教育の一環として、「職場訪問」を予定しております。今日は、全校朝礼後に体育館で、職場訪問に向けた話がありました。
 訪問をご了解いただいた、会社、店舗、事業所の皆様、中学生の社会への一歩をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

雪景色

1月16日(水)
 雪が降って2日たちますが、雪はまだまだ残っています。周辺の道路の雪は少しずつ消えていますが、チェーンを響かせて走る車は、まだあります。道路の大混雑に伴い、給食の食材の搬入も心配されましたが、滞りなく納品され、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪、その後

1月15日(火)
 昨日の雪の処理です。雪が降っていないことはいいのですが、一夜過ぎて、固まっています。今日の通勤、通学に難儀された方も数多くいるかと思います。
 こんな時こそ、早く出勤された先生方とバドミントン部とバレー部の生徒で、登校した生徒が困らないように道を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の成人式

1月14日(月)
 冷たい雨が、いつしか雪になりました。東京では珍しい雪景色です。
成人式を迎えた皆様にとっては、忘れられない日となります。
 今の中学校3年生が成人式を迎える5年後の平成30年に、皆さんはどこで、何に熱中しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆練馬区中学校生徒作品展☆

1月12日(土)〜16日(水)午前10時〜午後6時
 ※ただし、15日(火)は休館日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

1月13日(日)
☆第4回中学生「東京駅伝」大会 練馬区代表候補選手 結団式
 あいさつ     練馬区教育委員会  河口  浩 教育長
          総監督       大石 光宏 校 長
 スタッフの紹介
 候補選手の紹介
 キャプテンあいさつ

 ※第4回東京駅伝は、3月20日に開催されます。本校からも女子生徒が1名、候補選手となりました。3月20日に向けて、普段とは違った環境の中で、練習を積み重ね、力をつけてほしいと願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり

1月12日(土)
☆百人一首☆

※ 練馬区では、今年度から第二土曜日に振替休日を伴わない授業日を設定しております。年間8回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団討論

 今回の都立高校「推薦入試」から、集団討論が加わりました。今までの面接は、集団あるいは個人と学校によって異なっていました。今回から、集団討論と個人面接の二本立てとなりました。
 これは、今年度から実施された「新しい学習指導要領」で学習して身に付けた様々な力を都立高校の入試で一層明確に評価することができるよう変更されたものです。
 また、集団討論に加えて、一部の学校で実施していた「小論文・作文」「実技検査」については、「その他学校が設定する検査」を加えた三つの中から、各高校が一つ以上を選んで実施します。今回の変更では、「小論文・作文」を実施する高校が多いようです。
画像1 画像1

スキー移動教室保護者会

1月11日(金)午後3時〜

 第2学年 スキー移動教室
1.目的
 (1) 東京では味わえない、冬の自然のすばらしさ・厳しさを体験する。
 (2) お互いに協力し、クラス・学年の連帯感や親密感を深める。
 (3) 規律を重んじ、集団生活のルールを守る態度を身に付ける。
 (4) スキー実習で身体を鍛え、スキーの楽しさを味わい、スキー技術向上と安全に対する心構えを学ぶ。

2.日程   平成25年2月4日(月)〜7日(木) 3泊4日

3.場所   宿泊:練馬区立武石少年自然の家 ベルデ武石
       スキー場:番所が原スキー場
画像1 画像1

平成25年のスタート

1月8日(火)
 13日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半のスタートです。美味しい給食と5時間の授業もスタートしました。
画像1 画像1

明日から冬休み

 明日から13日間の冬休み。
 練馬区では2学期制のため、今日は終業式ではなく、冬休みを前にした全校集会です。
 冬至も過ぎ、クリスマスとともに寒波襲来。本格的な冬の到来です。生徒にとっては楽しみの雪も場所によっては、厳しい冬の産物です。
 年末年始は、穏やかな天候のようです。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

おやじの会杯

12月15日(土)
第3回 おやじの会杯 少年野球大会
 1位 ヤングベアーズ
 2位 ホワイトソックス
 3位 中央キングス
 4位 コンドルズ

 本校「おやじの会」主催の野球大会です。試合後は、あったかい豚汁に「ごちそうさま」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信じたこの道を

12月 8日(土)
☆ミニコンサート (春日小学校)☆
「歌でつなげる音楽の輪」
 1・2・3年生合同の歌「世界がひとつになるまで」
   1年1組「ドレミのキャンディ」
   1年2組「どんな夢」
  1年合同「おおきなかぶ」
   2年1組「みんなともだち」
   2年2組「ドンマイ」
  2年合同「会えてよかった」 
   3年1組「笑顔がかさなれば」
   3年2組「会えない時も」
  3年合同「とどけよう この夢を」

 4・5・6年生の合同演奏「情熱大陸」
   4年1組「ひとつのいのち」
   4年2組「かならずかならず」
   5年1組「出会えた君へ」
   5年2組「笑顔忘れてしまった君に」
   6年1組「生命が羽ばたくとき」
 4・5・6年生の合同合唱「願い」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝き

12月 8日(土)
☆学芸会 (高松小学校)☆
「一人一人が輝き、みんなが感動できる学芸会にしよう」
 1年 からすのパンやさん
 2年 11ぴきのねことさつまいも
 3年 女の子がいっぱい 男の子がいっぱい
 4年 ほんとうの宝ものは
 5年 ベロ出しチョンマ
 6年 素敵な迷い道〜学校が消える〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者面談

12月 7日(金)〜14日(金)
 全学年で、三者面談を実施しております。
画像1 画像1

技術・家庭科 作品

展示作品
<技術科>
 1年 ハーフプチタンス
 2年 あんどん
 3年 ラジオ
<家庭科>
 3年 保育実習レポート

 三者面談の期間中、北校舎1階の電気製図室で展示しております。
三者面談にお越しの際にお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

面談控え室

 三者面談にお越しいただき、ありがとうございます。
お待ちいただきますのに、廊下は寒いので、部屋を用意いたしました。美術の自由作品を展示いたしました。どうぞ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジュニアリーダー

12月 2日(日)
☆ジュニアリーダー講習会 閉講式☆
 ご指導とご支援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワクワクドキドキ練小ワールド

12月1日(土)
練馬区立練馬小学校 展覧会
「一生懸命、自分らしい作品を心をこめて楽しくつくろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 合唱コンクール

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて