☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

高松町会の盆踊り

 夏休みに入った7月の21日、22日に学区域の高松町会の盆踊りが行われました。本校「おやじの会」も大盛況でした。ありがとうございました。来週は、春日町会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒海外派遣 結団式

 練馬区では、24回目の海外派遣です。場所はオーストラリア、各校から2人の生徒が参加します。本校の生徒が代表として、決意表明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から夏休み

画像1 画像1
 明日から44日間の夏休み。
 練馬区は2学期制のため、今日は終業式ではなく、夏休みを前にした全校集会です。
 昨日までの暑さから一転、肌寒さを覚えます。天気予報では、明日まで冷たい雨は続くようです。

大掃除 施設、教材・教具に感謝

 今日は、夏休み前の大掃除です。4月から使った新しい教室と廊下の大掃除です。感謝の気持ちで、磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠泳への一歩

☆臨海学校・水泳学年練習(第2回)☆
 2回目とあって、昨日より手際よく進むことができました。一部自分のこととして聞くことが出来ない場面もありました。今日は、泳ぎながらのバディ、点呼の練習をしました。
画像1 画像1

遠泳への第一歩

☆臨海学校・水泳学年練習(第1回)☆
 保健体育の授業での水泳と違って、学年全員による遠泳に向けた練習です。初めてのこともあり、多少のともどいもありましたが、後半は、バディを意識した泳ぎができたようです。今週4回の練習を経て、7月24日(火)から3泊4日の「岩井臨海学校」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディサービスセンターとの交流会

 練馬中学校の敷地内に練馬中学校ディサービスセンターがあります。今日は、ディサービスセンター利用者の方と5組の生徒との交流活動を行いました。最初に歌、そしてゲームと楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週末から夏休み

 練馬区では、二学期制のため夏休み前に終業式はありません。学びの連続に向けた三者面談が行われています。しっかりとした気持ちで夏休みを迎えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組・学級見学会

 5組の学級見学会と説明会が行われました。16人の皆様にお越しいただき、学級の授業、生徒の様子をご覧いただきました。来週には、園芸部の活動で作った野菜が販売されます。17日(火)午後2時30分からです。皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
指揮  松井 慶太
管弦楽 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

会場  練馬文化センター大ホール

 プログラム
1.映画「E.T.」から“フライング・テーマ”
2.トランペット吹きの休日
3.管弦楽のためのラプソディ
4.ベートーベン作曲 交響曲第5番 ハ短調より第1楽章

 〜素晴らしい演奏に、素晴らしい会場と観客〜  

体験しながら学ぶ

☆5組・校外学習(防災学習の巻)☆
 スカイスリーのそば、本所防災館に行きました。
・「その時、あなたは何をしますか?何ができますか?」防災シアター
・地震体験
・消火体験
・都市型水害体験
・暴風雨体験
 体験を通じて、いろいろな災害をイメージし、災害が起きた時の1番良い行動を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬中学校での研究授業

 先日の春日小学校での「言語分科会」(5年・国語)「社会生活分科会」(5年・社会)の研究授業を受けて、本校で、「理数分科会」(1年・理科)「体育・芸術分科会」(3年・保体)の研究授業を行いました。
 研究協議では、国立教育政策研究所の角屋先生、国士舘大学の細越先生を講師に協議を行いました。
 次回は、9月12日(水)「言語分科会」「社会生活分科会」の研究授業を本校で予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

e−ライブラリ

☆ラインズ e−ライブラリ ガイダンス☆
 5月に生徒へ、今回は1年生の保護者の皆さんへのガイダンスです。
 インターネットを経由した学習ですので、ドリル学習や調べ学習が、ご家庭でも手軽にできます。学校での契約ですので、インターネット回線使用料のみの負担となります。
 教科・学年別で、小学校の学習内容から高校受験まで対応しています。自分の分からないところから、これが学習のスタートです。中間考査の反省を生かし、「わかる・できる」を増やしていこう。
画像1 画像1

1年・臨海学校保護者会

画像1 画像1
 4月の保護者会以来でしたので、最近の生徒の様子を含めて学年主任から話がありました。7月に三者面談があります。

2年・職業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
 吉岡自動車興業
 ロレーヌ菓子店
 春日小学校

春日小学校との合同研究会

 先週の研究授業を受けて、4つの分科会で検討を進めました。
 小学生、中学生の「課題」と「身に付けさせたい力」の検討と「課題改善カリキュラム」の作成が、今回の内容です。
 加えて「理数分科会」「体育・芸術分科会」では、来週7月4日(水)の中学校での研究授業での指導案も併せて検討しました。授業を通じて、小学校と中学校の先生が研究を進めていくことを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 最終日

 2日間・6教科の中間考査が終了しました。
出来はどうだったでしょう。「実を結ぶ努力を惜しむことなく」
 来週は、2年生の職業体験、5組の軽井沢移動教室が実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春日小学校での研究授業

 本校と春日小学校とは、昨年度から練馬区小中一貫教育研究グループとして、研究を進めております。
 今年度は、「理数分科会」「言語分科会」「社会生活分科会」「体育・芸術分科会」で小学校、中学校で4回の研究授業を計画しております。
 今日は、そのスタート、春日小学校で「言語分科会」(5年・国語)と「社会生活分科会」(5年・社会)の研究授業を行いました。
 研究協議では、前東京都中学校国語教育研究協議会会長、前開進第二中学校長の深澤先生、練馬区教育委員会・教育指導課・指導主事の森先生を講師に研究協議を行いました。
 次回は、7月4日(水)「理数分科会」「体育・芸術分科会」の研究授業を本校で予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとっては、中学校初めての定期考査です。小学校のテストとは全く違う状況にとまどう場面も。でも慣れてください。年間4回あります。
 テストに向けて、学習した内容をどう整理するか。
 1時10分には下校です。早く帰った午後の時間の使い方が大切。

進路決定に向けて

☆第1回進路説明会☆
3年生と保護者の皆さんを対象に、進路説明会を実施しました。
 1.進路決定に向けて
 2.進路先の種類
 3.高等学校の入試制度
 4.高等学校を選ぶ場合のポイント
 5.今後の予定
 <資料>
   ・東京都高等学校入学者選抜における推薦に基づく選抜の基本的な考え方
   ・進路情報カレンダー
   ・都立高校の一般入試における調査書点の換算方法
   ・自己PRカード
   ・「授業公開・学校説明会」の日程一覧


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 合唱コンクール

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて