☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

オーストラリアへ

7月27日(金)
海外派遣・出発式
練馬区教育委員会・河口教育長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高松町会の盆踊り

 夏休みに入った7月の21日、22日に学区域の高松町会の盆踊りが行われました。本校「おやじの会」も大盛況でした。ありがとうございました。来週は、春日町会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒海外派遣 結団式

 練馬区では、24回目の海外派遣です。場所はオーストラリア、各校から2人の生徒が参加します。本校の生徒が代表として、決意表明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から夏休み

画像1 画像1
 明日から44日間の夏休み。
 練馬区は2学期制のため、今日は終業式ではなく、夏休みを前にした全校集会です。
 昨日までの暑さから一転、肌寒さを覚えます。天気予報では、明日まで冷たい雨は続くようです。

大掃除 施設、教材・教具に感謝

 今日は、夏休み前の大掃除です。4月から使った新しい教室と廊下の大掃除です。感謝の気持ちで、磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠泳への一歩

☆臨海学校・水泳学年練習(第2回)☆
 2回目とあって、昨日より手際よく進むことができました。一部自分のこととして聞くことが出来ない場面もありました。今日は、泳ぎながらのバディ、点呼の練習をしました。
画像1 画像1

遠泳への第一歩

☆臨海学校・水泳学年練習(第1回)☆
 保健体育の授業での水泳と違って、学年全員による遠泳に向けた練習です。初めてのこともあり、多少のともどいもありましたが、後半は、バディを意識した泳ぎができたようです。今週4回の練習を経て、7月24日(火)から3泊4日の「岩井臨海学校」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディサービスセンターとの交流会

 練馬中学校の敷地内に練馬中学校ディサービスセンターがあります。今日は、ディサービスセンター利用者の方と5組の生徒との交流活動を行いました。最初に歌、そしてゲームと楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週末から夏休み

 練馬区では、二学期制のため夏休み前に終業式はありません。学びの連続に向けた三者面談が行われています。しっかりとした気持ちで夏休みを迎えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組・学級見学会

 5組の学級見学会と説明会が行われました。16人の皆様にお越しいただき、学級の授業、生徒の様子をご覧いただきました。来週には、園芸部の活動で作った野菜が販売されます。17日(火)午後2時30分からです。皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
指揮  松井 慶太
管弦楽 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

会場  練馬文化センター大ホール

 プログラム
1.映画「E.T.」から“フライング・テーマ”
2.トランペット吹きの休日
3.管弦楽のためのラプソディ
4.ベートーベン作曲 交響曲第5番 ハ短調より第1楽章

 〜素晴らしい演奏に、素晴らしい会場と観客〜  

体験しながら学ぶ

☆5組・校外学習(防災学習の巻)☆
 スカイスリーのそば、本所防災館に行きました。
・「その時、あなたは何をしますか?何ができますか?」防災シアター
・地震体験
・消火体験
・都市型水害体験
・暴風雨体験
 体験を通じて、いろいろな災害をイメージし、災害が起きた時の1番良い行動を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬中学校での研究授業

 先日の春日小学校での「言語分科会」(5年・国語)「社会生活分科会」(5年・社会)の研究授業を受けて、本校で、「理数分科会」(1年・理科)「体育・芸術分科会」(3年・保体)の研究授業を行いました。
 研究協議では、国立教育政策研究所の角屋先生、国士舘大学の細越先生を講師に協議を行いました。
 次回は、9月12日(水)「言語分科会」「社会生活分科会」の研究授業を本校で予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 合唱コンクール
3/11 授業公開・保護者会

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて