☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

e−ライブラリ

☆ラインズ e−ライブラリ ガイダンス☆
 5月に生徒へ、今回は1年生の保護者の皆さんへのガイダンスです。
 インターネットを経由した学習ですので、ドリル学習や調べ学習が、ご家庭でも手軽にできます。学校での契約ですので、インターネット回線使用料のみの負担となります。
 教科・学年別で、小学校の学習内容から高校受験まで対応しています。自分の分からないところから、これが学習のスタートです。中間考査の反省を生かし、「わかる・できる」を増やしていこう。
画像1 画像1

1年・臨海学校保護者会

画像1 画像1
 4月の保護者会以来でしたので、最近の生徒の様子を含めて学年主任から話がありました。7月に三者面談があります。

2年・職業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
 吉岡自動車興業
 ロレーヌ菓子店
 春日小学校

春日小学校との合同研究会

 先週の研究授業を受けて、4つの分科会で検討を進めました。
 小学生、中学生の「課題」と「身に付けさせたい力」の検討と「課題改善カリキュラム」の作成が、今回の内容です。
 加えて「理数分科会」「体育・芸術分科会」では、来週7月4日(水)の中学校での研究授業での指導案も併せて検討しました。授業を通じて、小学校と中学校の先生が研究を進めていくことを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 最終日

 2日間・6教科の中間考査が終了しました。
出来はどうだったでしょう。「実を結ぶ努力を惜しむことなく」
 来週は、2年生の職業体験、5組の軽井沢移動教室が実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春日小学校での研究授業

 本校と春日小学校とは、昨年度から練馬区小中一貫教育研究グループとして、研究を進めております。
 今年度は、「理数分科会」「言語分科会」「社会生活分科会」「体育・芸術分科会」で小学校、中学校で4回の研究授業を計画しております。
 今日は、そのスタート、春日小学校で「言語分科会」(5年・国語)と「社会生活分科会」(5年・社会)の研究授業を行いました。
 研究協議では、前東京都中学校国語教育研究協議会会長、前開進第二中学校長の深澤先生、練馬区教育委員会・教育指導課・指導主事の森先生を講師に研究協議を行いました。
 次回は、7月4日(水)「理数分科会」「体育・芸術分科会」の研究授業を本校で予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとっては、中学校初めての定期考査です。小学校のテストとは全く違う状況にとまどう場面も。でも慣れてください。年間4回あります。
 テストに向けて、学習した内容をどう整理するか。
 1時10分には下校です。早く帰った午後の時間の使い方が大切。

進路決定に向けて

☆第1回進路説明会☆
3年生と保護者の皆さんを対象に、進路説明会を実施しました。
 1.進路決定に向けて
 2.進路先の種類
 3.高等学校の入試制度
 4.高等学校を選ぶ場合のポイント
 5.今後の予定
 <資料>
   ・東京都高等学校入学者選抜における推薦に基づく選抜の基本的な考え方
   ・進路情報カレンダー
   ・都立高校の一般入試における調査書点の換算方法
   ・自己PRカード
   ・「授業公開・学校説明会」の日程一覧


画像1 画像1

練馬区立学校(園)一斉防災訓練(6月15日)

 昨年3月11日の「東日本大震災」と同じ時刻に一斉に訓練を実施しました。
 本校では、校庭に避難後、地域班ごとの集団下校訓練と特別支援学級の引き渡し訓練を実施しました。
 地域班ごとの下校訓練では、一斉の下校となり、地域の皆様にご迷惑をおかけしました。おかげさまで、事故なく終了することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会(6月14日)

画像1 画像1
 練馬区では、中学校の学区域ごとの協議会を開催しております。
今回は、高松小学校を会場に、練馬小学校と春日小学校と練馬中学校の先生方が、集まりました。授業参観後の協議会では、児童生徒の「生活面」「学習面」の現状と課題について協議しました。改めて高松、春日地区の学校として、義務教育9年間をトータルに考える機会となりました。
 来週21日(木)には、春日小学校で国語と社会の研究授業が行われます。

第二土曜日の授業

画像1 画像1
 新学習指導要領の実施に伴い、練馬区立の小学校と中学校では6月から2月まで年間8回の第二土曜日に授業を実施します。これは振替休業日のない授業です。
 本校では、道徳講演会を受けて、「全国中学生人権作文コンテスト」へ全員が応募します。原稿用紙5枚、2,000字への挑戦です。

第1回 道徳講演会

 練馬区では、「いじめをなくし、子どもたちが明るく楽しい生活が送れるように、子どもたちがいじめについて考え防止する気持ちを育む」ことを目的に、6月を「ふれあい月間」として、位置付けております。
 本校では、全校アンケート、面談に加えて、「人権」をテーマに第1回道徳講演会を開催いたしました。

□ビデオ「内藤剛志の中学生トークライブ」視聴
 第21回全国中学生人権作文コンテスト入賞者2人がスタジオで作文を朗読し、それをもとに内藤剛志さんと全国から集まった20人の中学生が話し合いを行うという内容です。
 朗読だけではなく、入賞者がその作文を書いた背景についてもドキュメンタリー形式で紹介しています。朗読される作文のテーマは「障害者」と「ハンセン病」です。

□講演 櫻井 悦子先生(法務省人権擁護委員)
 ・人が生きる権利
 ・「人権って何?」と考え続けること
 ・自分が決めないと前にすすめない
 ・人生は作るもの
 ・未来ある若い人は、上を向いてください
 ・毎日が1歩、1歩
 ・時間と歩みを大切に
 ・ギターは弾かなきゃ音が出ない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区立中学校学力等調査

画像1 画像1
 練馬区立中学校生徒第3学年全員を対象に、実施しております。
 調査は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科と学習の様子に関するアンケートです。
 本調査は、各学校における指導方法の改善・充実に生かし、生徒の確かな学力の定着を図ることを目的としております。
画像2 画像2

プール清掃

 梅雨入り前に、業者の方がプールをきれいにしてくださいました。ありがとうございます。今年は臨海学校があります。遠泳に向けた練習を、このプールで行います。
 排水溝の点検もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 5日(火)の昼食

 今日は、運動会の予備日にあたり給食はなく、お弁当です。
 色とりどりのお弁当に皆さんの笑顔がとても似合います。朝のあわただしい時間にお弁当を用意してくださった保護者の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて