☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

貧血検査

11月28日(水)
☆貧血検査(1年生の希望生徒)☆
 「体がだるい」「たちくらみがする」「階段を上ったり、走ったりすると息切れがする」等の鉄欠乏症が原因と思われる貧血症状が、時に見られることがあります。
 練馬区では、貧血状況を早期に発見し、対処また予防するために貧血検査を実施しています。151人の1年生のうち、86人が検査を受けました。
画像1 画像1

小中一貫教育フォーラム

11月27日(火)
☆ねりま小中一貫教育フォーラム☆ 
       練馬文化センター大ホール
第1部 研究発表(小中一貫教育校と研究グループの発表)
 発表内容
   ・施設一体型小中一貫教育校における取組
   ・9年間を見通した課題改善カリキュラム
   ・乗り入れ授業の通年実施
   ・小学校間の連携の取組
第2部シンポジウム「施設分離型 小中一貫教育を考える」
画像1 画像1

進路用写真の撮影

11月26日(月)
 願書、申込書等に貼付する個人用写真の撮影を行いました。一つ一つ進んでいきます。「あわてず、あせらず、あきらめず」に自分の未来を切り開いてほしいと願っています。
画像1 画像1

大根の収穫

 「おやじの会」が運営している学校農園で、大根の収穫を行いました。日々の丁寧な農作業のおかげで、りっぱな大根ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から、中間考査

11月19日(月)
 今日から3日間で、中間考査を実施します。3年生にとっては、高校入試前、最後の定期考査になります。1学期の評定からアップするために、努力し学習した成果を発揮する場面です。「あわてず、あきらめずに、最後まで」学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難拠点防災訓練

11月17日(土)
練馬中学校避難拠点防災訓練
 煙体験、初期消火訓練、発電機、バーナーの操作等を実際に行いました。
寒い中、お越しいただきありがとうございました。
 大きな地震が起こって自宅で生活ができなくなった場合、近くの区立小・中学校に避難することができます。学校には、いろいろなものが備蓄しています。避難拠点の存在をさらに多くの皆様に知っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム

☆卒業アルバムの撮影☆
 3年生の卒業アルバム用写真の撮影が進んでいます。
 平成24年もあと7週間、11月、霜月。立冬、一の酉も過ぎました。
画像1 画像1

春日小学校 30周年

11月10日(土)
☆春日小学校 開校30周年☆
 おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

八校合同文化発表会

11月9日(金)
練馬区立中学校特別支援学級設置校
第17回 八校合同文化発表会
テーマ「はばたけ世界に、自分を信じて」

 練馬中学校
 劇・合唱「いのちの旅」〜葉っぱのフレディより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

60周年式典

11月 4日(日)
春日町町会創立六十周年記念式典
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導課訪問

10月31日(水)
☆指導課訪問☆
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて