☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

1年・ダンス発表会

12月14日(月)
 ☆ダンス発表会(1年)☆
 保健体育の授業で取り組んだダンスの発表会です。授業に加えて、昼休みや放課後を使っての活動でした。本校の代表として、1年4組「歩〜Our Road〜」が、来年1月26日(火)の午後、「練馬区連合ダンス発表会」(練馬文化会館・大ホール)に出場します。保護者の皆さんのご来場を歓迎します。1月26日(火)は、どうぞ、練馬文化会館・大ホールにお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちも、ありがとうございました

12月13日(日)
 この日に活動していた、私たちソフトテニス部も、この美味しい豚汁をいただきました。とっても美味しかったです。ありがとうございまました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい豚汁をありがとうございます

12月13日(日)
 「練中おやじの会杯 少年野球大会」で、PTAの皆さんが、豚汁を作ってくださいました。参加した小学生や保護者の皆様に召し上がっていただきました。豚汁の材料の大根、人参、ネギは本校の学校農園でおやじの会の皆さんが作った新鮮で美味しい野菜です。PTAの皆さんの気持ちがこもった豚汁です。雨混じりの天候の中、あったかな豚汁は、格別でした。ごちそうさまでした。そして、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽で心の花を咲かせよう!

12月12日(土)
☆音楽会☆
 1年生 「おもちゃのチャチャチャ」
     「ミッキーマウス」
 2年生 「あわてんぼうのサンタクロース」
     「エンターティナー」
 3年生 「気球にのってどこまでも」
     「勇気100%」
 4年生 「ARUKI☆DASOU」
     「チキチキバンバン」
 5年生 「宝島」
     「ミッション・イン・ポッシブル」
 6年生 「COSMOS」
     「アフリカン・シンフォニー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春日小学校の作品展に中学生の作品

12月12日(土)・14日(月)
 音楽会と作品展にあわせて、春日小学校の玄関脇にに、本校の生徒作品が展示されています。これは、小中一貫教育研究の一つの取組です。
画像1 画像1

春日小学校・作品展

12月12日(土)
☆春日小学校 作品展☆
 1年生 「ねこちゃん パーティ」「オー!マイ・モンスター」
 2年生 「すてきな がっきやさん」「もじゃもじゃくん」
 3年生 「はっぱとありんこ」「カラフルねんどのおしろ」
 4年生 「はると出てきたふしぎな花」「大海原へ船の旅」
 5年生 「ちょきちょきアート」「まほうのつぼ」「ランチョンマット」
 6年生 「つながるかたち」「あかりのともる家」「オリジナルエプロン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ上がりました

12月11日(金)
 朝の豪雨が、すっかり晴れ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

これから始まる あなたの物語

12月 6日(日)
☆ジュニアリーダー講習会 閉講式☆
 ご指導とご支援をありがとうございました。
 活動の様子が、練馬区のホームページに掲載されています。どうぞ、こちらからご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

僕達も 学ぼう知ろう 消費税

12月 2日(水)
 ☆「税の標語」表彰式☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場訪問 ガイダンス

11月30日(月)
 キャリア教育の一環で、1月29日(金)の午後に1年生は、「職場訪問」を実施します。職業調べに始まり、将来に向けて、「働く」ことを学んでいきます。
画像1 画像1

力を合わせて、襷をつなぐ!

☆第14回 練馬区中学校駅伝大会☆
  11月28日(土)
   8:30 開会式
   9:00 女子の部
  10:20 男子の部
  11:30 女子・個人走
  11:40 男子・個人走
  12:30 閉会式

 ※午前9時〜12時まで、区内中学校の生徒が襷に自校への思いを込めて走ります。公園にお越しの際は、ご不便をおかけした場面もあろうかと思います。本大会の趣旨を御理解いただき、御協力に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・校外学習「東京を知る」

11月27日(金)
 ☆2年・校外学習☆
 練馬春日町でのチェックを経て、来年の修学旅行に向けて、「東京を知る」チェックポイント1カ所、庭園、博物館資料館美術館、寺社をそれぞれ1カ所を選んで、コースを考えました。秋の一日、東京を再認識する時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんとうの宝ものは?

11月27日(金)
 ☆練馬小学校・学芸会☆
  はじめのことば   1年
  ほんとうの宝ものは 3年
 「世界宝ものコンクール」そこに登場してきたのは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小雪過ぎて、なお錦秋

11月24日(火)
 二十四節気の小雪の暦便覧には、「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」とあります。陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃です。今年は、秋がいつもより長いような気がします。29日は三の酉、去りゆく季節に少しずつ別れを告げて、今年の「大雪」は、12月7日です。
画像1 画像1

8:20 避難訓練

11月24日(火)
 三連休明けの今日、朝8時20分からの避難訓練を実施しました。「8時25分までに教室へ入りましょう」の時程ですので、教室から避難する人、途中の階段から、廊下から、校庭といろいろな状況からの避難となりました。「いつ、何時」でも対応できるための訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月からは、練中生!

11月20日(金)
 平成26・27年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校
 平成27年度    オリンピック・パラリンピック教育推進校
  研究主題
   「運動を楽しむ児童の」
     〜できる喜びを味わわせる体育指導〜

 学区域であり、平成23年度から小中一貫教育研究を行っている春日小学校では、公開授業、研究発表、講演会、シンポジウムを行い、2年間の研究の成果を発表しました。
 本校生徒にそっくりな横顔を発見しました。
 6年生は、4月から中学生です。待っています。
 5年生は、2月26日(金)に本校で、授業体験と部活動体験を行います。練馬小学校、高松小学校の4校での小中一貫教育研究の一環です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30億人のネット社会に生きていくために

11月19日(木)
 合同道徳講演会「守ろう!インターネットのルールとマナー」
 ◎一人で解決しようとせず、すぐに相談しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

何点だった?

11月19日(木)
 ☆2年・社会☆
 まさに、一喜一憂。90点の生徒に、「頑張ってよかったね」とささやくと大きくうなづく。「49点の答案を次は94点にするぞ!」と意気込む君、毎時間の授業が勝負ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は、今日まで

11月18日(水)
 ☆中間考査 2日目☆
  1校時 授業
  2校時 数学
  3校時 保健体育
  4校時 授業
     <給食>
  5校時 授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック協議会

11月17日(火)
 練馬区では、知的障害学級における小中一貫教育研究を行っています。通常の学級と同様に、小・中学校の教員における学力観や指導観、児童・生徒観の違いについて共通理解を図り、義務教育9年間の一貫した支援体制により、子どもたちの自立を目指すのものです。区内を4つのブロックに分け、今日は、光が丘第三中学校、北町小学校、練馬東小学校、光が丘春の風小学校、光が丘第八小学校の先生方が本校に集まり、本校の授業を見学後、「知的障害学級における段階表」についての講演を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公開授業・保護者会
PTA
3/4 3月 総会
部活動
3/6 サッカー・Tリーグ
バレーボール 1年生大会
進路
3/7 都立(二次・分割後期) 出願
3/8 都立(二次・分割後期) 取り下げ
3/9 都立(二次・分割後期) 再提出

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ