☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ごはん、ポークカレー、ツナドレサラダ、福神漬け、牛乳

【料理一口メモ「ツナ」】
 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作る方が一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや油漬けのものなど種類はたくさんあります。また油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ごはん、豚肉と小松菜のピリ辛炒め、石狩汁、柿、牛乳

【料理一口メモ「小松菜」】
 小松菜は江戸時代の初めごろ、現在の江戸川区のあたりである葛西付近に生えていた「くくたち」という植物を改良して、葛西菜という名前で栽培されていたそうです。
 味が良いことが全国に伝わり、小松川のあたりでさらに改良され、小松菜と呼ばれるようになりました。
 小松菜はその後、関東を中心に広く栽培されるようになり、今でも東京都が生産量第1位の野菜です。今日の炒め物にも東京産の小松菜を使いました。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
フレンチトースト、秋のシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳

【料理一口メモ「旬」】
 旬とは、その時の食べ物が沢山実り、一番おいしい時期のことを言います。特に秋は、実りの多い季節です。お米、栗、さつまいも、さんま、きのこなど他にもたくさんの食べ物が旬を迎えます。今日のシチューにも、さつまいも、きのこを使っています。給食には、これからも旬の食べ物をたくさん使っていくので、よく味わって召し上がってください。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
びりんめし、具だくさん味噌汁、野菜のおろし和え、牛乳

【料理一口メモ「びりんめし」】
 毎月19日は、「食育の日」です。今日は熊本の郷土料理です。
 熊本県は、九州のほぼ中央に位置し、6割が森林で占められています。気候が温暖なため、柑橘類などの果物の栽培が盛んです。また、有明海や八代海にも面しているため、海の幸にも恵まれています。
 「びりんめし」は、精進料理のため、肉や魚は使わず、豆腐を使った混ぜご飯です。豆腐を油で炒める時の音が「びりん、びりん」と聞こえることから「びりんめし」という名前がついたと言われています。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ごはん、生揚げのチリソース、じゃがいものオイスター炒め、牛乳

【料理一口メモ「生揚げ」】
 大豆は皆さんもよく知ってのとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日の生揚げになります。
 生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事にぜひ取り入れたい食品です。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
シナモントースト、白花豆ポタージュ、グリーンサラダ、牛乳

【料理一口メモ「シナモン」】 
 シナモンはクスノキ科の樹木で、樹皮をはぎ取り、乾燥させたものです。原産地はインド、マレーシア、スリランカ、ベトナムが主で、産地によってはニッケイやニッキとも呼ばれます。さわやかな香りと甘みが特徴の香辛料で、粉末にしてケーキやパン、クッキーやパイなどのお菓子作りによく使われます。洋菓子に使うイメージが強いですが、和菓子でも京都の八つ橋などにも使われています。

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆
ごはん、肉豆腐、小松菜のピーナッツ和え、ミルクゼリーピーチソース、牛乳

【料理一口メモ「ピーナッツ」】
 ピーナッツは落花生とも言いますが、これは花が開いたあと、地中に伸びていき実がなるためです。
 ピーナッツは高タンパク、高脂肪でビタミン類を豊富に含む栄養価の高い食品です。中でもビタミンEやB2が豊富で、発ガン物質の働きの抑制や肺の健康に役立つとも言われています。そのほか、口内炎や食欲不振、疲労回復にも良いと言われており、漢方薬にも使われています。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ハヤシライス、マスタードサラダ、なし、牛乳

【料理一口メモ「マスタード」】
 からしには、洋からしと和からしの2種類があり、和からしはカラシ菜という植物の種子、洋からしは黒カラシと白カラシという植物の種子が使われます。それぞれ種子を粉末にし、お湯で練って使用します。和からしは、おでんやシュウマイなどに使われ、洋からしはホットドッグやドレッシングによく使われます。洋からしは、マスタードとも呼ばれます。また、白カラシの種子を完全に粉にはせず、粗挽きしてペースト状にしたものを粒マスタードといい、辛さは控えめです。今日のサラダのドレッシングには、この粒マスタードを使用しています。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ジャンバラヤ、キャベツのミルクスープ、かぼちゃのサラダ、牛乳

【料理一口メモ「ジャンバラヤ」】
 ジャンバラヤは、アメリカ南部のケイジャン料理です。ケイジャンとは、フランスのアカディア地域からアメリカのルイジアナ州に移住した人々やその子孫のことを言います。
 ケイジャン料理は、玉ねぎ、セロリ、ピーマンを炒めたものをベースに香辛料を効かせた味付けにするのが特徴です。
 ジャンバラヤもこれら野菜とソーセージなどを米と合わせ、香辛料を加えて炊くスパイシーなご飯です。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
あんかけ焼きそば、小松菜シュウマイ、牛乳

【料理一口メモ「小松菜」】
 小松菜は、江戸時代の初め頃、現在の江戸川区の辺りである葛西付近に、はえていた「くくたち」という植物を改良して、葛西菜という名前で栽培されていたそうです。
 味が良いことから全国に伝わり、小松川の辺りでさらに改良され、小松菜と呼ばれるようになりました。
 小松菜はその後、関東を中心に広く栽培されるようになり、今でも東京都が生産量1位の野菜です。今日のシュウマイにも、東京産の小松菜を使いました。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
2色サンド(ツナ・ブルーベリー)、チキントマトシチュー、にんじんドレッシングサラダ、牛乳

【料理一口メモ「目の愛護デー」】
 目の健康に役立つ栄養には、ビタミンAやアントシアニンという成分があります。ビタミンAはトマトやにんじん、ほうれん草など色の濃い緑黄色野菜に多く含まれています。ビタミンAは粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。アントシアニンはブルーベリーやぶどう、あずきに多く含まれている色素です。アントシアニンには視力を向上させる働きがあります。
 今日は目の健康を意識して、ブルーベリー、トマト、サラダのドレッシングにも、にんじんを使いました。食事から栄養を補うとともに、早く寝て、疲れた目をゆっくりと休めましょう。

10月 9日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
こぎつねごはん、おひたし、ごま味噌汁、牛乳

【料理一口メモ「こぎつねごはん」】
 こぎつねごはんは、細かく刻んだ油揚げと豚肉、しょうが、しょうゆや砂糖で甘辛く味付けしてごはんに混ぜています。
 油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。豆類はタンパク質が豊富で、食物繊維やミネラルをバランス良く含んでいます。
 また、しょうがの辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。体を温め、のどの痛みや咳を鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。

10月 5日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ぶどうパン、かぶとベーコンのスープ、ムカサ、牛乳

【料理一口メモ「ギリシャ料理」】
 ムカサはギリシャの代表的な料理です。
 ギリシャ料理は、温暖な気候を生かして作られる新鮮な野菜と羊の肉、やぎや羊のミルクから作られる「フェタチーズ」というチーズを組み合わせたものが多くあります。
 ムカサもその一つで、なすと挽肉を重ねてホワイトソースをかけ、たっぷりのチーズをのせて焼いたものです。

10月 4日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
さんまの蒲焼き丼、青菜のすまし汁、もやしの辛子和え、牛乳

【料理一口メモ「さんま」】
 さんまは秋の味覚の代表的な魚です。漢字で書くと、季節の「秋」に形の「刀」に「魚」と書きます。さんまは秋に捕れ、見た目が細長く、銀色に輝いていることから、このように表すそうです。
 旬のさんまには、脂がたくさんのっていて、記憶力や脳の働きに効果的なDHAやEPAと呼ばれる脂肪酸が豊富です。

10月 3日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
きなこ揚げパン、海老団子スープ、ポテトサラダ、牛乳

【料理一口メモ「じゃが芋」】
 じゃが芋は、カリウムとビタミンCが豊富なため、ヨーロッパでは昔から「畑のリンゴ」と呼ばれています。南米原産の作物ですが、荒れた土地でも収穫できることから、世界中に広まり、現在でも世界の主要な作物の一つになっています。カリウムは、体内のナトリウムの排出を促すので、血圧を正常に保つ働きや、むくみを防ぐ効果があります。じゃが芋に含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくく、皮膚や血管、骨を丈夫に保のに役立ちます。

10月 2日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
じゃこわかめごはん、豚汁、れんこん入りきんぴら、牛乳

【料理一口メモ「豚肉」】
 豚肉はタンパク質が豊富なのはもちろんですが、他の肉類に比べ、ビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内でエネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復や病気に対する免疫力を高める効果があります。

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
豚肉とごぼうの炊き込みごはん、かきたま汁、お月見だんご、牛乳

【料理一口メモ】
 9月30日(日)は十五夜です。十五夜は、旧暦の8月15日にあたる日で、昔の暦は月の満ち欠けを基準に決めていたため、15日は必ず満月でした。現在の暦では十五夜の日は、必ず満月になるとは限りません。十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれます。旧暦では1月から季節を考えていたため、秋は7月から9月のことでした。真ん中の秋ということで、8月を中秋というそうです。
 十五夜には秋の収穫物を供えて月見をする風習があり、それにちなんで今でもお団子や里芋、すすきなどを供えます。今日の給食はかぼちゃを練り込んだお団子を作りました。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ゆかりごはん、呉汁、ししゃものみりん焼き、きゃべつのごま酢和え、牛乳

【料理一口メモ】
 ししゃもは、北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川を上ってくる魚です。「ししゃも」というのは、もともとアイヌ語なのだそうです。
 ししゃもは、お店でよく見かける魚ですが、実は北海道のししゃもは現在ほとんど捕れなくなっていて、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布しているものです。種類は違っても、からふとししゃもも頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムも豊富です。ぜひ丸ごと食べてください。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
エッグトースト、ヌイユスープ、ハニーサラダ、バナナ、牛乳

【料理一口メモ】
 「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと日本は世界一、卵を消費している国です。卵の黄色の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。濃い色をしているからと栄養が豊富ということではありません。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
奈良茶飯、吉野汁、鮭の西京焼き、梅ドレッシングサラダ、牛乳

【料理一口メモ】
 明日からの3年生の修学旅行に先がけて、奈良・京都にちなんだ献立です。
 茶飯は、番茶やほうじ茶と調味料を加えて炊き込んだご飯です。奈良の東大寺や興福寺で、納められたお茶を使って作られたのが始まりと言われています。
 吉野汁はくず粉でとろみをつけた汁物です。吉野とは奈良にある桜の名所で、和歌にも多く詠まれています。吉野はくず餅の原料となる植物のくずの産地として昔から有名なところです。
 西京焼きは、西京味噌という京都や関西地方の甘味噌に魚や鶏肉を漬け込んで焼く料理です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 授業公開・保護者会

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて